タグ

ブックマーク / la.ma.la (4)

  • 最速インターフェース研究会 :: XSLエディタを作ってみた

    XSLをエディタで編集してはブラウザでプレビューなんてことを何千回とやっているので、なんか良さげなXSLエディタがあるなら使いたいんだけど探しても見つからないので作ってみた。 http://la.ma.la/misc/xsltedit/ 左にXSLを入れて右にXMLを入れて、XSLを編集しつつCtrl+EnterでXSLT変換。 Google AJAXSLTを使ってみました。というか同梱のサンプルのスタイルをちょっといじっただけ。なんかIE6で動かないというので、フォーラム見てちょこちょこ直して動くようにしました。次のバージョンで直るとかなんとか。 とりあえずそのまま圧縮したのを置いておきます。 http://la.ma.la/misc/xsltedit/xslt.zip ブラウザの機能で変換させたほうが速いんだろうけど、そんなに遅いわけでもない。ただ、文法的にエラーがあっても変換してくれ

  • 最速インターフェース研究会 :: [Ajax] location.hashを使ったセッション復元

    最近になってようやくJavaScript関係、動的ロードを使ったテクニック等について 話せる相手ができまして、、なかなか充実しています。 Gmail、GoogleMapsのような画面遷移なしの高速なナビゲーションが注目されています。 サイトが特定のタスクに対して特化している場合、JavaScriptを使ったインターフェースの最適化が非常に有用であるのは間違いありません。 ブラウザ上で動作するリッチクライアントとしてはFlashが圧倒的に有名ですが、Flashは、ブックマーク、ブラウザの戻る進む機能、文字の拡大縮小、などのブラウザが来備えている機能が使えないため、ユーザビリティ研究者の間では嫌われ者です。 http://d.hatena.ne.jp/nazoking/20050226 というわけで、AjaxがFlashのような使い方をされないような実装例を考えてみたいと思います。 一つは、

  • 最速インターフェース研究会 :: [Ajax] JSAN構想とリモートデータの取得とUserJavaScript

    通常、JavaScriptを使って動的にデータを読み込む際には、データソースが同一ドメイン上にある必要があります。 XMLHTTPRequestを使う場合でもIFRAMEを使う場合でも同様です。 ですが、scriptタグを使う場合に限り、ドメインの制約を受けずにデータを取得することが出来ます。 検索結果をページに貼り付けるJavaScriptなどでよく使われる方法ですが、これを応用して、外部ドメインに置いてあるライブラリやデータを動的に取得するというアプローチを考えています。 同じようなことを考える人はいるもので、CPANのJavaScript版、JSANという構想がuse Perlにポストされています。 http://blog.bulknews.net/mt/archives/001649.html で、先月からずっとライブラリばかり作ってたのですが、 一応、問題なく動くレベルまでは来て

    takem
    takem 2005/06/24
  • 最速インターフェース研究会 :: 高橋メソッドなプレゼンツール

    ここのところずっと、ライブラリ整理ばっかりしてます。 あとAlphaというエディタのカスタマイズに夢中です。 で、何かと、もうしばらくかかりそうなので、小ネタでも。 ---- http://la.ma.la/misc/js/takahashi.html 思いついて10分ぐらいで完成。 せっかくなので縦サイズも画面に収まるように改良、 それから「----」で区切ってページ前後移動できるようにした。 ---- 権利放棄します、ご自由にお使いください。 別に使わなくてもいいです。 ---- 高橋メソッドというのは、これ http://www.rubycolor.org/takahashi/ ---- 追記 オブジェクト指向バージョンを作ってみた。 http://la.ma.la/misc/js/takahashi_oop.html 追記 2005-04-11 -やじうまWatchに紹介されたみた

  • 1