タグ

キャラクターと心理に関するtakhinoのブックマーク (5)

  • 腐女子からみる「おそ松さん」人気の理由~声優は“入口”にすぎない~ - お粗末さまでした

    テレビアニメ「おそ松さん」人気が凄まじい。作品投稿SNSの大手・Pixivの総合ルーキーランキングの1位から23位すべてを「おそ松さん」のファンアートが占めた(12日0時時点)ことからもその人気が推し量れる。 投稿されたファンアートにはBL要素を含んでいるものも多い。高い評価が付けば問答無用でランキングに入る仕様からBLを好まないファンとの住み分け(ゾーニング)のためのタグが機能を果たしているといえない状態であるため、BLを好まないファンからの厳しい意見も散見される。 おそ松さんを普通のギャグ漫画として楽しみたい俺としてはおそ松腐女子当にキモいので死んでほしい ていうか声優が声豚を引き寄せるようなラインナップだったし声優が好きなんだったら声優の絵でも描いとけや おそ松のBL絵と描いてる奴流石にキモ過ぎだろ — 藤原・A・うーろんちゃ、 (@otyva) 2015, 11月 5 R-18

    腐女子からみる「おそ松さん」人気の理由~声優は“入口”にすぎない~ - お粗末さまでした
  • 心理の人によるアンパンマンに関する考察

    1歳半~3歳半くらいの子どもにアンパンマンが好かれるのはなぜかということについて心理面から考察したのが興味深すぎてまとめました

    心理の人によるアンパンマンに関する考察
  • 中二病の発症年齢は14~18歳、さらに中二病の症例を6つに分類、そして中二ポーズを表現するための分析と理論、その実践について

    バンダイナムコゲームスから発売された「ゴッドイーター」の制作に携わった河野紀子さんが、CEDEC2012にて、中二病のキャラクターに限らず、アニメーターがキャラクター付けを行う際に重要となるロジック、そしてキャラクターの内面(心理状態)を適確にポーズで表現する方法を学べる講演を「ユーザーに中二キャラクターとしての認知に成功したアニメーション・メソッド ~ゴッドイーターから贈るフィジカル中二論~」と題して行いました。 まず、ゴッドイーターのキャラクターをかっこいいポーズでキャラ表現をして欲しいとオーダーをもらいました。ここで課題です。1つ目はオーダーはもらったんですが、ゴッドイーターにとっての「かっこいい」とは何か。かっこいいには色んなかっこよさがあって、人の好みによってかっこよさも違います。そこで、ゴッドイーターにとってのかっこよさを探さなくてはいけません。2つ目です。「ポーズでキャラ表現

    中二病の発症年齢は14~18歳、さらに中二病の症例を6つに分類、そして中二ポーズを表現するための分析と理論、その実践について
    takhino
    takhino 2012/08/25
    中二キャラクターとは「承認欲求と自己同一性」なるほど…!分析が鋭い。
  • 男性オタクが「関係性にブヒる」ようになった - シロクマの屑籠

    十年ほど昔、斉藤環Dr.だったか、年長の人による「男性は視覚で萌えて、女性は関係性に萌える」といったオタク男女間の相違を読んだことがあった。また、「男性はキャラクター単体に萌えて、女性はキャラクターの関係に萌える」というバリエーションも見かけたと思う。多少の例外はあるにせよ、当時の認識として、これらは概ね合っていたような気がする。 でも、最近のニコニコ動画のコメントを眺めていたり、オタク仲間と意見交換したりしていると、こうした理解が時代遅れになり始めているんじゃないか、と思うようになってきた。そのへんについて書き残しておく。 ただし、オタク男女間の違いが無くなったわけではない 予め断っておくが、私は「男性の萌えと女性の萌えが同じになってきた」とまで言いたいわけではない。 同人誌などに典型的だけど、男性と女性の萌えの形・あるいはキャラクター消費の形には、現在でも相当に大きなトレンドの相違が

    男性オタクが「関係性にブヒる」ようになった - シロクマの屑籠
    takhino
    takhino 2011/06/23
    『男性側の領域でも、キャラクターとキャラクターの関係性を敏感に――というよりも過剰に――読み取り、それを頼みに妄想や空想を膨らませて楽しんでいる人が増えている』
  • 人間が「かわいい」と感じるポイントは、イラストのどこから生まれるのか - たまごまごごはん

    携帯の説明書の女の子に萌えてしまった件 - ゴールデンタイムズ これめーっちゃかわいいんですよ。 とにかく見てくださいな。ぼくはベタ惚れでしたね。 X000シリーズ | 取扱説明書ダウンロード | au by KDDI ここでPDFファイルの取扱説明書が見られます。 仮にこのキャラクターを「ゆうこ」と名づけましょう。 (説明書では名前がありません) 取説から引用。 いわゆる「萌え絵柄」ではありません。 ロリキャラでもないです。だいたい20代から30代くらいの女性を想定していると思います。 この「ゆうこ」が当に見れば見るほどかわいくてしかたない。 (描いているのはとある有名な作家さんですが、作家さん人の意向があるようなので、あえてここでは誰か書きません。ヒントは一つ目のリンク先にあります) まあ、感じ方は人それぞれですが、ぼくには間違いなくストライクでした。 なにがかわいいのか? これを

    人間が「かわいい」と感じるポイントは、イラストのどこから生まれるのか - たまごまごごはん
    takhino
    takhino 2011/03/29
    「江井ゆうこ」考察。『キャラクターとして成立している』は大きい。/「いまいち萌えない娘」と併せて考えると、「かわいい」の正体が見えてくるかもしれない、と感じた。
  • 1