教育に関するtakiguchiraiのブックマーク (4)

  • 「物欲がない」のではなく「ものぐさ」なだけ - やりやすいことから少しずつ

    人はいつでも自分の都合のいいように解釈する 私は物欲がありません。 腕時計は10年近く同じものを付けています。だって、高いものと時間は一緒だからね。ケータイもいまだスマホではありません。特に今のケータイで不都合ないしね。車も10万キロ超えましたがまだ乗っています。だって新しく買ったら300万とかかかるのに、車検出せば20万で2年乗れるのよ。家財道具も18歳で一人暮らしをした時に買ったものがまだいくつも現役で活躍中です。 「コレクション」という趣味がありません。 フィギュアを集めている人がいますが、あれ、集めてどうしてんの?見て、何が楽しいの?ホコリの掃除だけでも大変そうだなあ。 CDなどの特典でステッカーやポスターがもらえるかどうか気にしている人を見ると、「お前が欲しいのはCDなのかポスターなのか」と問い詰めたくなります。そのステッカーどうすんの?貼るの?貼らないんでしょ。じゃあ「使用善の

    「物欲がない」のではなく「ものぐさ」なだけ - やりやすいことから少しずつ
    takiguchirai
    takiguchirai 2019/01/04
    僕自身も、子供の頃から諦めることを学びすぎて、いまだに物欲の持ち方を知らない気がする。
  • 経営者はパソコンなんか使わないぞ、技術者の時代錯誤に驚く | 日経 xTECH(クロステック)

    いやぁ、随分笑わせてもらった。何の話かというと、最近、政財界で組織のトップとパソコン利用について耳目を集めた例の騒動である。騒動の舞台はもちろん日経済団体連合会(経団連)と国会だ。経団連会長とサイバーセキュリティー担当大臣が「パソコンを使えない」との疑惑や事実が騒ぎの発端だった。この騒動は当に笑えた。言っておくが、経団連会長や大臣が笑いの対象ではないぞ。騒いでいる人たちを笑ったのだ。あんたら、一体いつの時代の人やねん! 2つの騒動について復習しておくと、最初の騒動の舞台は2018年10月下旬の経団連だ。火付け役となったのは「日立製作所出身の中西宏明会長が会長室に初めてパソコンを設置し、職員にメールを出した」との新聞報道。記事が出るや、Twitterなどのソーシャルメディアでは「経団連の歴代会長はパソコンを使っていなかったのか」との驚きの声が上がり、「IT後進国ニッポンの象徴」などといっ

    経営者はパソコンなんか使わないぞ、技術者の時代錯誤に驚く | 日経 xTECH(クロステック)
    takiguchirai
    takiguchirai 2018/12/10
    タイトルだけ見て、批判してやろう……くらいに考えて読んだのだけど、めっちゃ正論だったので、どうもすみませんでした。
  • 医師が教える"絶対に風邪をひかない方法" | プレジデントオンライン

    気温が下がり、風邪やインフルエンザで体調を崩す人が増えている。予防にはなにが有効なのか。医師の裴英洙氏は「マスクの着用、こまめな手洗いのほか、新幹線や教室などの密閉空間では後ろの席に座るといい」という。この冬、「絶対に風邪をひかない方法」をお教えしよう――。 ※稿は、『プレジデントFamily2019冬号』の掲載記事を再編集したものです。 Q1 風邪をひきやすい人の特徴って? 風邪をひきやすい人は、どういう人なのだろうか。『一流の人はなぜ風邪をひかないのか?』(ダイヤモンド社)の著者の裴英洙(はい・えいしゅ)氏はこう語る。 「風邪は体力の低下と風邪ウイルスとの接触の二つによって引き起こされます。不規則な生活リズムや栄養バランスの悪い生活、継続的なストレスや睡眠不足は、風邪への抵抗力を低下させます。そんなときに風邪ウイルスの感染経路に接触すると、風邪をひくリスクは増大します」 年末年始で

    医師が教える"絶対に風邪をひかない方法" | プレジデントオンライン
    takiguchirai
    takiguchirai 2018/12/09
    細かい点はさておき風邪は自然にひくもので引いたのは不可抗力だから自分のせいじゃないとか主張する奴が許せん。
  • 不登校気味

    中一の娘が不登校気味で困っている。朝、気持ち悪い、頭が痛いなどと不快な症状を訴えて、なかなか学校(偏差値50くらいの私立女子中)に行きたがらない。無理矢理怒鳴りつけて行かせるのも良くないと思いつつも、将来が心配になってついくどくど言ってしまう。 行けない理由は語りたがらない。が、どうも課題の多さについて行けてなかったり、できてないことによる先生からの指導などが強烈なプレッシャーとなってきてるように感じる。 一方で、夜に僕が帰宅してみると、たいてい元気で、大きな声で色々話したり歌ったりしている。が、「新型うつかも」と困惑した表情でため息をついていた。 担任の先生に状況を報告して相談したり、小児科の専門医に自律神経関係を診てもらったりしたが、なかなか好転せず(自律神経は特に問題なかった)。今週は既に月曜から3日続けて休んでいる。 いじめも疑っているが、人は否定している。もちろん鵜呑みには出

    不登校気味
    takiguchirai
    takiguchirai 2018/11/29
    (鬱や精神疾患等ではないと仮定して)僕はそもそも「学校へ行く」ことの意味そのものが、自明のこととは言えない時代になっていると思います。でも「中学校程度の学力」は必須なので、勉強はしたほうがいいけど。
  • 1