タグ

#勉強法に関するtakryou79のブックマーク (286)

  • 「短い時間」で「たくさんの知識習得」ができる効率的勉強法。○○にこだわらないのがコツ! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    仕事で毎日忙しく過ごしていると、「時間が全然足りない」と感じてしまうもの。「勉強もしたいし、も読みたいけど、そんな時間はない」と悩んでいるビジネスパーソンは多いのではないでしょうか。 たくさんの知識を習得したいのに、勉強時間がない――という問題を解決するには、あなたの勉強に対する “ある固定観念” を取り払うといいかもしれません。 この記事では、勉強に取り組むことを阻む固定観念と何か、どうすれば限られた時間で効率よく知識を吸収できるのか、筆者の実践を交えながらお伝えします。たくさんの知識を習得したい人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 【ライタープロフィール】 澤田みのり 大学では数学を専攻。卒業後はSEとしてIT企業に勤務した。仕事のパフォーマンスアップに不可欠な身体の整え方に関心が高く、働きながらピラティスの国際資格を取得。現在は国際中医師合格を目指し毎日勉強している。勉強効率を上げ

    「短い時間」で「たくさんの知識習得」ができる効率的勉強法。○○にこだわらないのがコツ! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 毎日勉強できる人は「あの感情」をうまく利用している。勉強を習慣化する2つのコツ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    人間には、「損失回避」の特性があるそうです。損失回避とは、意思決定を行なう際に “損失を避けようとする傾向が強いこと”。 じつはこの損失回避が、勉強の習慣化にも役立つそうですよ。人間の “損したくない感情” を掘り下げ、勉強の習慣化に役立てる方法を探ります。 人間は “損” が大嫌い 損失回避を活かした習慣化サービス 継続力を高める「3要素」とは 損を取り返そうとすると、損の上塗りになる? サンクコスト効果を勉強に逆利用する方法 1. 先に受験料を払ってしまう 2. カレンダーを塗りつぶすだけ 人間は “損” が大嫌い イスラエル出身の心理学者、行動経済学者のダニエル・カーネマン氏と、同じくイスラエル出身の心理学者、エイモス・トベルスキー氏らいわく、「(人々が)利益を得るときの喜びに比べ、損失を被る悲しみは2倍」とのこと。人間は “損をするのが大嫌い” なのです。 カーネマン氏らが、95人

    毎日勉強できる人は「あの感情」をうまく利用している。勉強を習慣化する2つのコツ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 記憶に残る「スキマ時間勉強法」。まとまった時間がとれないなら “薄い記憶を塗り重ねて” いけばいい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「まとまった時間をとるのが難しく、短いスキマ時間に勉強するしかない。でもスキマ時間に少しずつ勉強するぐらいでは、記憶に残らなさそう……」 と思っていませんか? 筆者もそう考えていたひとり。ですが「薄い記憶を塗り重ねる」という勉強法のメリットを知ってからは、俄然やる気が湧いてきました。 変化の激しいこの時代、創造性や直感を養うアートへの関心が高まっているそうなので、筆者もスキマ時間を使って薄い記憶を塗り重ねながら、絵画について少しずつ学んでみることに。“自分に合う勉強法” がわかり、記憶定着の効果も感じられましたよ。実践内容とあわせて紹介しましょう。 【ライタープロフィール】 STUDY HACKER 編集部 「STUDY HACKER」は、これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディアです。「STUDY SMART」をコンセプトに、2014年のサイトオープン以後、効率的な勉強法 / 記

    記憶に残る「スキマ時間勉強法」。まとまった時間がとれないなら “薄い記憶を塗り重ねて” いけばいい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 「仕事と勉強を両立できている人」の “努力しない” 勉強法。アウトプットは○○するだけで十分 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「二兎を追う者は一兎をも得ず」ということわざがありますが、現代社会を生きるビジネスパーソンにとって、この言葉は参考にならないでしょう。情報量が多く、変化がめまぐるしい現代においては、働きながら “学び続ける” ことが求められています。 では、仕事と勉強を両立するには?——この問題を解決するのは困難に思えますよね。ですが、インプットとアウトプットを頑張りすぎなければ、両立も不可能ではないのです。 今回の記事では、仕事と勉強を両立するための “努力しない勉強法” を、実践例とともに紹介しましょう。 【ライタープロフィール】 青野透子 大学では経営学を専攻。科学的に効果のあるメンタル管理方法への理解が深く、マインドセット・対人関係についての執筆が得意。科学(脳科学・心理学)に基づいた勉強法への関心も強く、執筆を通して得たノウハウをもとに、勉強の習慣化に成功している。 「スキマ時間に3分読むだけ」

    「仕事と勉強を両立できている人」の “努力しない” 勉強法。アウトプットは○○するだけで十分 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 勉強したことを「本当に活かせる」人になるための学び方。“3回の○○” で差がつく! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    同僚のあの人は、意見を述べるとき説得力がある。どうやら日頃の勉強が活きているようだ。それなのに自分は、勉強をしてもなかなか仕事で活かせていない……。 このように悩んでいる人は多いのではないでしょうか。 勉強したことを活かせる人とそうでない人――両者の違いは、ある習慣の差です。 今回の記事では、仕事で活かせる “実りある勉強” をするための方法をご紹介します。筆者自身も実践してみて、たしかな効果を得られましたよ。 【ライタープロフィール】 青野透子 大学では経営学を専攻。科学的に効果のあるメンタル管理方法への理解が深く、マインドセット・対人関係についての執筆が得意。科学(脳科学・心理学)に基づいた勉強法への関心も強く、執筆を通して得たノウハウをもとに、勉強の習慣化に成功している。 「実りのない勉強をしがちな人」の特徴 「勉強したことを活かせる人」の特徴 「実りのない勉強」の改善にチャレンジし

    勉強したことを「本当に活かせる」人になるための学び方。“3回の○○” で差がつく! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 勉強が本当にはかどる「最初の4分」の使い方。○○をすると記憶効率アップ! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    勉強しなければとわかっているのに、机に向かってもぼーっとしてしまう……。 時間をかけて勉強しても、なかなか成果が上がらない……。 勉強する人なら誰しも直面する悩みを解決するべく、これまでSTUDY HACKERでご紹介した数々の勉強法のなかから選び抜いたふたつの勉強法を組み合わせ、その効果を確かめてみることにしました。 「最初の4分」に「ミニテスト」を取り入れた勉強法の最強効果を詳しくお伝えします。 勉強で「最初の4分」が超重要な理由 勉強をはかどらせるために最も重要なのは「初動」にほかなりません。 アメリカの心理学者レナード・ズーニン氏が提唱した「初動4分の法則」というものがあります。これは、人間関係・勉強・仕事などにおいて「最初の4分間がうまくいけば、あともうまくいく」というもの。 人材育成研修などを手がけるオフィスフローラン代表取締役の新井淳子氏は、この法則に基づき、仕事のやる気が出

    勉強が本当にはかどる「最初の4分」の使い方。○○をすると記憶効率アップ! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 【勉強が続かない人へ】働きながら毎日3時間の勉強を継続する方法|Yossy@英語とプログラミング

    2年前、Progritという英語学習を習慣化するためのコーチングを提供する企業が株式上場を果たした。 私にとって、これは衝撃的な出来事だった。 勉強ではなく勉強習慣と勉強のやり方を教えるサービスを提供する企業が日を代表する企業の一つになったのだ。 ただ、これは時代の質を捉えているとも感じた。 なぜなら、2024年現在、勉強教材となるリソースはインターネット上で無料で手に入るようになった。Youtubeでプログラミング講座を無料で提供するエンジニアもいれば、Googleで検索すれば必要な情報は技術記事という形で見つかる。 勉強教材の価値は0になりつつあるのだ。 学習教材よりも重要な学習習慣と学習法そんな優良教材が無料で手に入るようになった現代で、一番重要なことは継続的な学習習慣と正しい学習法だ。 たとえ、どれだけ優良な情報が無料で手に入るようになったとしても学習習慣自体が身についていなけ

    【勉強が続かない人へ】働きながら毎日3時間の勉強を継続する方法|Yossy@英語とプログラミング
  • 今年こそ、理想の毎日を過ごすために。続けたい習慣が定着しない4つの理由とその克服方法 | ライフハッカー・ジャパン

    4TBが9千円台だって。バッファローの静音HDDは在庫があるうちに回収しておこう【Amazonセール】

    今年こそ、理想の毎日を過ごすために。続けたい習慣が定着しない4つの理由とその克服方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「今年こそ絶対勉強するぞ!」と思う人が、1月中に確実に実行するべき “3つのこと” - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    新年を迎え、「今年こそ勉強を頑張るぞ!」と意気込んでいる方は多いのではないでしょうか。でも、意気込むだけではうまくいかないもの。お正月に気合を入れたはいいが、結局挫折した……。そんな経験のある方もいるはずです。「今年こそ勉強しよう」という決意を無駄にしないために、1月のうちにしておくべき3つのことをお伝えします。 【その1】勉強の目標を立てる 1月中にしておくべきこと、まずは目標決めです。これは、単にやるべきことをはっきりさせるためだけに行なうのではありません。目標は、勉強のモチベーションにダイレクトに影響するのです。 心療内科・精神科の平成かぐらクリニック院長伊藤直氏によると、人の脳内では目標を達成するとドーパミンが分泌され、意欲が向上します。そのため、達成可能なレベルの小さな目標をこまめに立てて次々達成していくと、どんどんモチベーションが上がるのです。 では、目標を立てるときのポイント

    「今年こそ絶対勉強するぞ!」と思う人が、1月中に確実に実行するべき “3つのこと” - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 「やる気はあるのに後回し」な人が今度こそ勉強を始められる方法。○○するのは逆効果! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「資格を取得したくて参考書を買ったのに、結局ほとんど開いてない……」 「『勉強しなきゃ』という気持ちはあるのに、机に向かう気にならない……」 こんなふうに、「やる気はある」のについ勉強を後回しにしてしまう……なんてお悩みはありませんか? 今回は、どうしてそういった心理が働くのかという原因と、その対策について紹介します。集中して勉強ができるように、ぜひ参考にしてみてくださいね。 【ライタープロフィール】 髙橋瞳 大学では機械工学を専攻。現在は特許関係の難関資格取得のために勉強中。タスク管理術を追求して勉強にあてられる時間を生み出し、毎日3時間以上勉強に取り組む。資格取得に必要な長い学習時間を確保するべく、積極的に仕事・勉強の効率化に努めている。 「やる気はある」のに勉強を始められない理由 勉強を始めるために「まずやるべき」こととは? 勉強を後回しにしないために「ハードルを下げた習慣化」を実践

    「やる気はあるのに後回し」な人が今度こそ勉強を始められる方法。○○するのは逆効果! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 勉強中に特定の“音”を聞くと集中力が向上する可能性を発見 芝浦工業大学などの研究チーム

    芝浦工業大学は12月22日、学習などの際に集中力が落ちてくるタイミングで「川のせせらぎ」の音(River Sound)を流すと集中力を表す脳波が上昇することを確認したと発表した。情報工学科・菅谷 みどり教授らの研究チームが、三菱鉛筆(東京都品川区)、ストーリア(東京都中央区)と共同で実施した。 脳波を計測するヘッドバンドを装着した被験者に、PASATテストと呼ばれる情報処理能力の測定を実施した。前半2分間はそのままテストを行い、後半2分間は光(赤、青、緑のライト)や音(ホワイトノイズ、川のせせらぎの音、クラシック音楽)といった視聴覚刺激を与えた。 結果を比較したところ、川のせせらぎの音を流したテストで正答率が向上する傾向がみられた。またγ波についても、最も低かった赤いライトと比べると1%ほど高いという有意差があった。 研究チームは「学習時の集中力が切れるタイミングで、背景音として川のせせら

    勉強中に特定の“音”を聞くと集中力が向上する可能性を発見 芝浦工業大学などの研究チーム
  • 考える力は「手書き習慣」で高まる。1枚の “なぐり書きメモ” が人気コンテンツを生み出した話 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    AIをはじめとしたテクノロジーの進化によって、ビジネスパーソンの働き方、あるいは求められる力もどんどん変化していると言われます。これからの時代のビジネスパーソンに必要な力とはどんな力で、どうすればその力を高められるのでしょうか。 その疑問に対して「書く習慣」がキーワードになると語るのは、手帳を活用した目標達成メソッドで自己実現のためのコーチングを手掛ける高田晃さんです。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 【プロフィール】 高田晃(たかだ・ひかる) 1983年9月25日生まれ、東京都出身。一般社団法人日手帳マネージメント協会代表理事。株式会社ラグランジュポイント代表取締役社長。手帳を活用した目標達成メソッドで自己実現のためのコーチングを手掛けるライフコーチ。「手帳で人生をデザインする」を標語として掲げ、キャリア形成・独立起業・習慣化・自己改革など、手帳によって人生を設計して

    考える力は「手書き習慣」で高まる。1枚の “なぐり書きメモ” が人気コンテンツを生み出した話 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 忙しい社会人でも、1日3時間の勉強時間を確保できる「ながら勉強法」とは?【書籍オンライン編集部セレクション】

    棚田行政書士リーガル法務事務所代表 株式会社棚田リーガルホールディングスグループCEO 専門学校卒業後、大手人材派遣会社に入社し、取引先の株式会社エイブルへ出向。その後、株式会社エイブルにヘッドハンティングされ、移籍する。社員3000人の中で、仲介手数料の売上金額が第1位となるトップセールスを記録。管理職として後進の指導にもあたる。 「働きながら」「独学」で宅建(宅地建物取引士)の合格を目指し、1年間勉強するも不合格となる。自分に合った勉強法を模索する中で、落語家の記憶法にヒントを得て、「大量記憶法」を考案・実践する。 行政書士、宅地建物取引士、マンション管理士、管理業務主任者、賃貸不動産経営管理士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士、ビジネス法務エキスパート、シニアライフ・相続アドバイザー、敷金診断士など、3年で9つの資格に合格。 現在も不動産業界にかかわりながら、「棚田行政書士の

    忙しい社会人でも、1日3時間の勉強時間を確保できる「ながら勉強法」とは?【書籍オンライン編集部セレクション】
  • 勉強したことを「自分のものにできる人」になるために、ちょっとだけ変えてみるといい3つのこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「勉強も読書もそこそこ頑張ってる。でも『身についた!』という感覚はいまひとつ……」 「真剣にインプットしたはずの知識を覚えていない……! いったいどうすれば?」 こうした悩みを抱えているなら、いつもの勉強法に “ちょっとだけ” 変化をもたらしてみましょう。ほんの少しのことを変えたり加えたりするだけで、記憶がぐんと定着しやすくなりますよ。 勉強したことを確実に自分のものにするために、ぜひ実践したい3つのことをご説明します。 1.「筆記具」を変えてみる 2.「読書メモの書き方」を変えてみる 3.「誰かに教えよう」という気持ちを加えてみる 1.「筆記具」を変えてみる に書き込みをしたり、丁寧にノートをとったりしているのに、内容が頭に入りづらい……というあなた。いつも「黒1の筆記具」で書いていませんか? もしそうなら、筆記具をちょっとだけ増やし、色ペンやマーカーなどを取り入れてみてください。理

    勉強したことを「自分のものにできる人」になるために、ちょっとだけ変えてみるといい3つのこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 「年をとって物覚えが…」は間違い!“1日10分”勉強法で脳に刺激を【脳内科医が解説】

    かとう・としのり/加藤プラチナクリニック院長。株式会社脳の学校代表。昭和大学客員教授。14歳のとき「脳を鍛える方法」を求めて医学部への進学を決意。1995年から2001年まで米ミネソタ大学放射線科でアルツハイマー病やMRI脳画像診断画像の研究に従事。脳の成長段階、強み・弱みの脳番地を診断し、薬だけに頼らない脳番地トレーニング処方を行う。著書に『1万人の脳を見た名医が教える すごい左利き』(ダイヤモンド社)がある。 ニュースな ビジネス・経済から、エンタメに教育政治まで…。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような書籍を厳選し、その一部をお届けする連載。話題の新刊から埋もれた名著まで、きっと素敵な発見があるはずだ。気になる書籍があれば、ぜひ元の書籍を読んでほしい。 バックナンバー一覧 「歳を重ねると、新しいことが覚えられない……

    「年をとって物覚えが…」は間違い!“1日10分”勉強法で脳に刺激を【脳内科医が解説】
  • 勉強が続かない人と勉強が習慣になる人、ちょっとした行動の違いとは?【『独学大全』著者が答える】

    ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

    勉強が続かない人と勉強が習慣になる人、ちょっとした行動の違いとは?【『独学大全』著者が答える】
  • 勉強が苦手な人が「勉強以前にやるといい」3つのこと。○○をはっきりさせれば勉強がはかどる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    まわりを見れば、短期間の勉強で資格試験に合格した人や、たくさん読書をして知識を蓄えている人がいる一方で、「自分は頭が悪いから勉強も読書もはかどらない……」とお悩みではありませんか? まわりと比べると「自分には足りないものばかり」だと感じるかもしれませんが、諦めるのはまだ早い! 問題は頭の良し悪しではなく、勉強以前にすべきことができていないだけかもしれません。 記事で紹介する “勉強以前にやってみるといい” 3つのことを参考にして、勉強に対する苦手意識を克服し、勉強をはかどらせましょう。 【ライタープロフィール】 澤田みのり 大学では数学を専攻。卒業後はSEとしてIT企業に勤務した。仕事のパフォーマンスアップに不可欠な身体の整え方に関心が高く、働きながらピラティスの国際資格を取得。現在は国際中医師合格を目指し毎日勉強している。勉強効率を上げるため、脳科学や記憶術についても積極的に学習中。

    勉強が苦手な人が「勉強以前にやるといい」3つのこと。○○をはっきりさせれば勉強がはかどる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 今度こそ「勉強の習慣化」がうまくいく目標設定のコツ3選。○○さえ決めれば取り掛かりがラク! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「勉強するつもりでいたのに、SNSばかり見てしまって勉強できなかった……」 「『毎日勉強するぞ』という目標を何度立てても、毎回達成できない……」 このように悩んでいる人が試してみるといいのは、目標の立て方を工夫すること。 この記事では、科学的知見をふまえた、勉強がうまくいく目標設定のコツ3選をご紹介します。これを実践すれば、今度こそ勉強習慣をつけられますよ。 【ライタープロフィール】 YG 大学では日韓比較文学を専攻し、自身の研究分野に関する論文収集に没頭している。言語学にも関心があり、文法を中心に日々勉強中。これまでに実践報告型の記事を多数執筆。効果的で再現性の高い勉強法読書術を伝えるべく、自らノート術や多読の実践を深めている。 1.「具体的な」目標を設定する 2.「小さな」目標からひとつずつ達成する 3.「行動のスイッチ」を決める 3つのコツを活用し「勉強の習慣化」にチャレンジしてみ

    今度こそ「勉強の習慣化」がうまくいく目標設定のコツ3選。○○さえ決めれば取り掛かりがラク! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 脳の「記憶の仕組み」を利用し、効率的に暗記をする方法 | ライフハッカー・ジャパン

    脳は複雑ですが、脳は短期記憶に7個ぐらいの情報しか保存できないといった脳の仕組みを理解すれば、より多くのことを記憶できるでしょう。 記憶力に影響を及ぼすのは、情報の量だけではありません。覚える順番も重要なので、そのことを理解すれば、より多くのことを記憶しやすくなります。 「プライマシー効果」とは?アメリカ心理学会は、初頭効果(プライマシー効果)を次のように定義しています。 初頭効果(プライマシー効果)…最初に提示された事実、印象、アイテムが、後から提示されたものよりも、記憶しやすい傾向 この効果は、学校の勉強など目的を持って勉強しているときや、パーティで出会って話した人を記憶するなど、楽しいことを記憶しようとしているときに生じることがあります。 また、ある人について最初に知った情報が、その人を見る目を極端に左右することもあり、これは「第一印象バイアス」と呼ばれています。 こうした効果は、よ

    脳の「記憶の仕組み」を利用し、効率的に暗記をする方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 読むと「勉強の効率」が上がる、おすすめ本5選

    子どもの勉強のサポート、資格取得や仕事のスキルアップのための勉強…。毎日忙しくて、勉強に費やす時間がたっぷり取れないからこそ、効率を上げてインプットの質を高めたい。自分に合った勉強法は、必ずある。勉強のコツが詰まった、おすすめのを5冊選びました。 1. 『私は合格する勉強だけする』 著者/イ・ユンギュ 実は、あなたは勉強の方法を知らなくて損をしているかもしれません。 たった9カ月で司法試験に合格し、韓国YouTubeで受験生の聖地と呼ばれる登録者数約35万人のYouTubeチャンネル「DreamSchool イ・ユンギュ」を運営する著者。 やみくもに勉強しても点数は伸びません。必要なのは、自分が受ける試験に合った勉強法を見つけること。でも、その勉強法を見つけるのが難しいのです。 このでは、「合格者の手記を読む」ことから始まり、「教科書を丸暗記するにはマーカーをどう引けばいいのか」「試験

    読むと「勉強の効率」が上がる、おすすめ本5選