タグ

社会に関するtakunoのブックマーク (293)

  • INTERVIEW 「正常」とは何ですか?:伝説の精神病院「ラ・ボルド」で写真家・田村尚子が写した問いかけ

  • NHK教育。ハーバード白熱教室: ホットコーナー

    ブログ(iiyu.asablo.jpの検索) ホットコーナー内の検索 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。 例 中村(show) ki4s-nkmr ウェブ全体の検索 ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。 --- NHK教育放送でやっている「ハーバード白熱教室」は、めちゃくちゃ面白い。 ハーバード大学、政治哲学のマイケル・サンデル教授の「Justice(正義)」 の講義風景。 哲学の話題だが、経済学の話題でもある。 http://www.nhk.or.jp/harvard/index.html ハーバ

    takuno
    takuno 2010/04/19
    そんなバカの書くこと、言うことを信じるカツマーというバカ、すなわち、 カモリーマンが多いなら、日本の再生なんかあるわけがない。世界からカモに されて食われるだけ。  ハーバードの連中との差は歴然。
  • 時代の風:「健全育成」のために=精神科医・斎藤環 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇適切な「環境」で育つのか ひさびさに「表現の自由」を巡る議論がかまびすしい。 この2月に東京都は、東京都青少年問題協議会の答申を受けて、青少年健全育成条例の改正案を都議会に提出した。改正案には、18歳未満を対象にした児童ポルノの規制を強化すべく、「非実在青少年」(漫画やアニメ、ゲームのキャラクターを指す)の性描写への規制や、「単純所持」規定(画像や図版を持っている行為を規制する)が盛り込まれていた。 この改正案は「表現の自由を損なう」として、多くの漫画家や有識者、出版業界の関係者らが強く反対の声を上げた。その結果、都議会の民主、共産、生活者ネットワーク・みらいの3会派は、この問題については「時間をかけた審議が必要」との認識で一致し、継続審議とする方向で合意した(3月19日付毎日新聞Web版)。 実は私も、この件に関しては、これまで浅からぬかかわりを持ってきた。ここで私自身の意見を簡単に述

    takuno
    takuno 2010/04/13
    人を育てるのは法律や環境ではなく、やはり人でしかない、ということ。この「常識」が風化したとき、倫理の伝統は途絶えるほかはないだろう。
  • 日本の強みは東京にある | rionaoki.net

    の強みは集積経済 日国内のグローバル化において、グローバル化が日に及ぼす影響を日国内での地方の衰退と比較し、「東京が地方の政令指定都市のような存在になる」と主張した。この変化はWillyさんが指摘されたように、 もっともマクロ的な指標から考えると日が他の先進国対比で衰退するスピードはそれほど急速ではないと思います。例えば日米の一人当たり経済成長率を比べ ると米の方が高いと思いますが、その差は大きめに見積もって1%程度です。Medianで比べたらもっと小さいか、逆転の可能性もあるでしょう。 一部の論者が騒ぎ立てるほど急速には進まないが、徐々に進行していく。そのとき、日の強みは何だろうか。 私は、将来日の最大の強みは東京という巨大集積経済になると考える。都市の集積経済(urban agglomeration)の経済効果は莫大だ。規模の小さな経済地域では成立しないようなビジネスも

  • 日米関係は本当に壊れるかも - 松本徹三

    国と国との外交関係であれ、企業と企業の関係であれ、個人と個人の関係であれ、およそ「相手のある問題」について考える時には、先ずは、「自分が相手ならどう考え、どう行動するだろうか?」を推測するのが鉄則ですが、その観点から考えてみると、現在の日米関係は、当に「瀬戸際」にあるように思えます。米国側から見た現在の日政府は、「困惑」の対象から「不信」の対象へと、次第に変わりつつあるに違いないからです。 今、彼等の頭に去来しているのは、下記のような「疑念」の蓄積から導かれたものでしょう。 1)新政権は、「国と国との約束も、政権交代によって変わって当然」と、当に考えているのであろうか? それなら、この際、日という国を「これまでとは異なったカテゴリー」に移して考えた方が良いのではないか? 2)現在の民主党は、組織として機能している状態ではなく、「個々の担当閣僚とその配下にある官僚との話し合い」の積み

    日米関係は本当に壊れるかも - 松本徹三
    takuno
    takuno 2009/12/16
    もし、今、その決断が出来ず、日米関係の根底がここで崩れたら、「『人気取り』や『政局運営』を『長期的な国益』より優先させた」鳩山政権は、末代まで汚名を残すことになるでしょう。
  • どんどん不幸になっていく米国の女性たち | JBpress (ジェイビープレス)

    米国労働省(Bureau of Labor Statistics)が、「年内にも労働者人口の過半数が女性になる」という予測を発表した。予測通りならば、もちろん米国史上初めての出来事となる。 女性の人数が増えるだけではない。世論調査によると、女性の4割が自分を一家の稼ぎ頭だと回答し、また、男性の9割が「(またはパートナー)の収入が自分より多くても気にならない」と答えている。 この世論調査は、労働者人口の過半数が女性になるという発表を受け、ロックフェラー財団とタイム誌が共同で行ったものだ。 男性の6割と女性の5割が、「職場において女性が昇進することに対する障害がなくなった」と答えている。「社会では男性の方が依然として有利だ」と感じる女性は2割で、男性は1割。女性の7割が、「1世代前よりも女性が経済的に自立した」と考えている。 たった40年前には、最高裁判事、閣僚、知事、FBI捜査官、アイビー

    どんどん不幸になっていく米国の女性たち | JBpress (ジェイビープレス)
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    takuno
    takuno 2009/11/08
    なぜこうした問題が起きるのだろうか。まず第一に、ホームレスの人々や、高齢で仕事がなくなった日雇い労働者に対する診療の利益幅が非常に大きいことが言える。端的に言えば、儲かるのである。
  • 【民主党万歳】: 大槻義彦のページ ―大槻義彦公式ブログ― powered by ココログ

    takuno
    takuno 2009/11/07
    ウソの研究でノーベル賞はもらえません。同じようにウソの政治でノーベル平和賞はもらえません。 民主党万歳。早く、正確に、核持込密約を暴露してください。 まさかこの問題をも、うやむやにしないでしょうね。
  • ウォッチメン: ホットコーナー

    ブログ(iiyu.asablo.jpの検索) ホットコーナー内の検索 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。 例 中村(show) ki4s-nkmr ウェブ全体の検索 ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。 --- 久々に笹塚の江川さんのところに行ったら、「ウォッチメン」は好きだと思 うよ。観たほうがいいよと薦められたので、借りてきて、さっき、観た。 単純なスーパーヒーローものの内幕の話かと思ったら、とんでもないね。 これ、思弁的、文学的、哲学的な読みができる映画ですね。 あるいは、映画の台詞に出てくる

    takuno
    takuno 2009/11/02
    子供の理科離れが危惧される日本、文系がのさばって、理系を搾取して安くこき使う企業、役所、政治がはびこる日本。これじゃ、先は暗いよね。
  • 生活保護についての簡単なまとめ(追記随所に) - 戯言 by 紫音

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    生活保護についての簡単なまとめ(追記随所に) - 戯言 by 紫音
  • 「ネットがあれば政治家いらない」 東浩紀「SNS直接民主制」提案

    インターネットというテクノロジーは10万人規模の直接民主制を可能にする。基礎自治体(市町村)のいくつかはミクシィ(mixi)とかのSNSで運営すればいい――。批評家の東浩紀さん(38)が深夜のテレビ番組で「政治の未来像」について大胆な提案をした。「そうなれば、政治家は今ほど必要ないのではないか」というのだ。 東さんが出演したのは、2009年10月24日未明にテレビ朝日が放送した討論番組「朝まで生テレビ!」。この日は「若者に未来はあるか?」がテーマで、人事コンサルタントの城繁幸さん(36)やフリーライターの赤木智弘さん(34)といった世代間格差について発言している20代や30代がパネラーとして登場したが、「朝生」の独特の雰囲気に飲まれてしまったのか、いまいち歯切れが悪い。そのなか、番組前半で若者側のパネラーとしては唯一、気を吐いていたのが東さんだった。 「いまさら『若者論』をやっても意味がな

    「ネットがあれば政治家いらない」 東浩紀「SNS直接民主制」提案
    takuno
    takuno 2009/10/26
    インターネットというテクノロジーは10万人規模の直接民主制を可能にする。基礎自治体(市町村)のいくつかはミクシィ(mixi)とかのSNSで運営すればいい
  • カゴメのジュースに隠されたメッセージに感動 - エキサイトニュース

    「たたんでくれてありがとう」 こんな言葉が目に飛び込んできた。カゴメのジュース『野菜生活』(200ml)を飲み終わり、パッケージをたたんだときのことだ。 写真にあるように、このメッセージはパッケージをたたんでみないと出てこない場所に書いてある。たたんだ人だけに贈られる言葉。なんてステキなんだろう! なんだか嬉しくて、ほっこりした優しい気持ちになった。 そこで、さっそくカゴメ株式会社の広報部に問い合わせてみた。この企画をした、現・商品企画部長の高野仁さんをはじめ、社員の布川浩一さん、大谷紗貴子さんに取材することに。 まず、このメッセージを入れた経緯をうかがってみると、入れはじめたのは2008年9月頃。 実は、その半年前に商品をリニューアルした際、最初は言葉ではなく、イラストを入れていたんだそう。 「『野菜生活』というブランド性を考えたときに、なにかちょっとした楽しみを提供したいと思い、たたん

    カゴメのジュースに隠されたメッセージに感動 - エキサイトニュース
    takuno
    takuno 2009/10/26
    たたんでくれてありがとう
  • 「もう覚悟はしております」とパイロットは言った - リアリズムと防衛を学ぶ

    スクランブル、というものをご存知でしょうか。航空自衛隊の戦闘機が緊急発進することです。日に対する領空侵犯を防ぐためです。領空侵犯とは許可無く日の空に押し入ってくることです。 未確認機接近の知らせが入ると、空自の基地からただちに戦闘機が飛び立ちます。パイロットがただちに戦闘機に飛び乗り、すぐさま離陸するのです。 飛び立った日の戦闘機は未確認機に近づき、領空侵犯を防ぎます。このまま進むと領空侵犯にあたるぞと注意し、誘導します。相手機がそれに従わなければさまざまに警告し、それでも駄目なら機関銃の威嚇射撃をおこないます。 このような領空侵犯対処のスクランブルは1年に300回近く行われています。 このため航空自衛隊は24時間、即応できるよう常に備えています。夜中だろうと、盆や正月だろうと、いまこの時も例外はありません。パイロットは待機し、戦闘機にはミサイルを装着して、いつでも出られるようにして

    「もう覚悟はしております」とパイロットは言った - リアリズムと防衛を学ぶ
    takuno
    takuno 2009/10/25
    必要な武器使用権限を認められないなら、その任務は与えない、または与えられる権限内で果たせる任務だけに絞る、といった具合です。任務の縮小によって必要なリソースを減らし、政治的に可能な程度に収める
  • 子供と二人で毎日過ごしてた時

    忙しくて家に帰れないけど優しい夫と、生まれたばかりの子供とずっと三人で暮らしてた。親元から離れて、知り合いが余りいないところで、私は出産と育児仕事退職した。子供が大きくなったら復職しよう、保育園に預けて復職しようと思ってた。 一歳二歳のころは、気が狂いそうに辛かった。同時にすごく子供は可愛くて可愛くて寝ているところを見ると胸がキュンキュンしたんだけど、毎日毎日育児だけで話す人も居なくて、インターネットで日記を書いたとしても、むなしくてだめだった。 夫は時間を見つけていっしょに買い物行ったり生協を利用を進めてくれたり、仕事の帰りには買い物してくれたりした。でも帰りはとにかく遅くて、夜の九時とか十時とかで、朝は七時に出ていく。その間私は子供と一緒に過ごしてた。散歩したり図書館行ったり、お話したり、公園行ったり、思いつく限り、色々した。楽しかったと思う。今、当時の子供のビデオをみると、キャー

    子供と二人で毎日過ごしてた時
  • フレキシキュリティ - Wikipedia

    フレキシキュリティ(英: flexicurity)は、福祉国家における積極的労働市場政策モデル。 1990年代に社会民主党のデンマーク首相ポール・ニューロップ・ラスムセン(デンマーク語版)により、柔軟性を意味するflexibilityと安全を意味するsecurityを組み合わせた造語。 流動的な経済における労働市場の融通性[1]と、労働者社会保障の二つを組み合わせた政策を指す。 柔軟な労働市場を整備して成長産業に労働力の移動をしやすくし、手厚い社会保障で労働者の生活の安全を守る政策で、特にオランダやデンマークなどの北欧で進められている。 デンマーク政府の見解では、1) 労働市場の融通性 (2) 社会保障 (3) 失業者へ権利と義務を課す積極的労働市場政策 といった三つの要素を組み合わせたゴールデン・トライアングルであるとしている[2]。 概要[編集] 厳しい解雇規制、社会保障を軽減して、労

    takuno
    takuno 2009/10/04
    北欧で行われている政策で解雇規制の緩和、手厚い社会保障(手厚い失業手当て、充実した職業訓練)からなる制度でオランダやデンマークで進められている。flexibilityとsecurityを組み合わせた造語。
  • 廃止のはずの「後期高齢者」当面維持…長妻厚労相 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    厚生労働相は3日、民主党が先の衆院選の政権公約(マニフェスト)で掲げた現在の後期高齢者医療制度の廃止問題について、もとの老人保健制度(老健)は復活させず、新制度を創設するとともに、来年度中の現行制度の廃止は断念する方針を固めた。 複数の政府関係者が明らかにした。 民主党内には、政権交代を印象づけるため、現行制度の早期廃止を目指す意見もある。しかし、それには老健復活が前提となり、長厚労相としては、全国の自治体や医療関係者の反対が強い旧制度復活は現実的でないとして、時間をかけて新制度を策定し、移行する方針を固めたものだ。 関係者によると、長氏はすでに先週、「新たな制度の案を二つ検討するよう」省内の担当者に指示。これに伴い、今月26日にも召集が予定される次期臨時国会と、来年の通常国会への廃止法案の提出は見送られることになった。 民主党は昨年6月、後期高齢者医療制度を即時廃止し、老健を復活

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 【レポート】日本初の無人貸出し自転車導入で話題に - 「コミュニティサイクル」の実験始まる | ライフ | マイコミジャーナル

  • 八ッ場ダムは疑問だらけ

    ●吾渓谷と川原湯温泉は水没 2002年3月、八ッ場ダム予定地を見学した。 八ッ場(やんば)ダムは、群馬県吾郡長野原町に計画されている。“首都圏最後の水がめ”といわれており、町を流れる吾川をせきとめてつくろうとするものだ。この町には“関東の耶馬渓(やばけい)”と呼ばれるほどのすばらしい吾渓谷がある。また、大自然につつまれたたいへん静かな川原湯温泉もある。しかし、ダムの建設によって、渓谷のかなりの部分と温泉街のすべてが水没する。こんなすばらしい渓谷や温泉がなくなってしまうのかと思うと、胸がふさがれる。 私たちは吾渓谷を見学したあと、同温泉の旅館「柏屋」で八ッ場ダムの事業概要や諸問題などについて話を聞いた。話をしてくれたのは、群馬県自然保護団体連絡協議会代表の飯塚忠志さんである。飯塚さんは「八ッ場ダムを考える会」の副代表でもある。1日目の夜は長野原町会議員の牧山明さんも同席し、地域の実

  • “小沢支配”に振り回される民主党政権の不安な船出(その2)(中央公論) - Yahoo!ニュース

    伊藤惇夫(政治アナリスト) 来年度予算が最初の山場鍵は霞が関との関係  話を元に戻すと、民主党が最初に取り組まなくてはならないのが、自民党が組みたい放題に組んだ補正予算の凍結である。「バラマキ部分」の執行停止であり、並行して来年度予算編成を急ぐことだ。  各省庁が財務省に提出する次年度の予算要求(概算要求)の締め切りは投開票日の翌日の八月三十一日だった。このまま予算編成をすれば自民党が作った予算がそのまま来年度の予算になってしまうから、当然、大幅に作り変える必要がある。もちろん、霞が関側も即座に組み替えになると覚悟しているはずではあるが、その作業量は膨大だ。果たして年末の予算編成までに間に合うだろうか。  政権交代が実現するのは、有権者が変化を期待しているからである。その期待感をスタートダッシュのところですぐに試されることになるわけだが、その最初で躓いてしまうと一挙に政権への期待感が絶望感

    takuno
    takuno 2009/09/20
    国家ビジョンがない中でマニフェストを示せば。政権を取得したら四年間に何をやります。そのための財源はこれです、はいいが、そこにこだわりすぎて、現実には全体からみれば微細な個別政策の羅列になっている。