タグ

ブックマーク / honkawa2.sakura.ne.jp (15)

  • 図録▽アジア人から見た各国製品のイメージ

    アジア諸国の経済発展により、アジア新興国の市場はこれからも拡大していくと予想される。従って、こうした市場で各国の製品がどう評価されているかは、今後の展開を展望する上で非常に重要である。 ここでは、博報堂による調査結果から、拡大するアジア新興国(及びロシア)の都市住民が欧州、米国、日韓国中国の製品に対して、どういうイメージをもっているかという調査の結果を図録にした。これは2010年版の通商白書でも2箇所にわたって引用されているデータである(第3-2-1-38表、第3-2-1-51 表、当図録末尾(注1)参照)。 日製品のイメージとして、他を圧倒している点で目立っているのは、「高品質な」というイメージである。次点の欧州製品の46.9%を大きく上回る70.0%のアジア人が日製品を「高品質」だと評価している。 この他、「カッコイイ・センスがいい」、「明確な個性や特徴がある」、「楽しい」と

    tama3333
    tama3333 2011/02/05
  • 図録▽自殺率の国際比較

    は欧米先進国と比較すると確かにかなり高い自殺率となっている。さらに範囲を広げた国際比較では、図のように、日は、世界第18位の自殺率の高さとなっている。過去の当図録では世界第6位だったこともあり、2012年推計では9位だったので、最近はランクを大きく下げていることが分かる。もっとも、日を上回っている国は一部の途上国、あるいは体制移行国だけであり、先進国の多くは日より低いということから日の自殺率はやはり非常に高い値であるといわざるを得ない。もっとも近年韓国が日を抜きOECD諸国の中で最高となったので先進国中世界一の座は明け渡した格好である(図録2774参照)。 中国の自殺率については、初の全国調査(1995-1999)で年間自殺者数28万7千人、自殺率は10万人当たり23人というデータも報じられていた(People's Daily Online 2002.11.)が(旧版図録27

    tama3333
    tama3333 2010/10/13
  • 図録▽主要国の自殺率長期推移(1901~)

    主要国の自殺率(人口10万人当たりの自殺数)について、20世紀初頭からの長期推移をグラフにした。データは厚生省資料とOECD.Stat(オンラインデータベース)による。 対象国は、日韓国、オーストラリア、米国、カナダ、フランス、ドイツ(西ドイツ)、イタリア、英国、ハンガリー、スウェーデン、ロシアの12カ国である。なお、以下で世界一とはこの12カ国中である。 コロナ禍の世界的影響については2020年値が日韓でしか得られないので明確ではないが、日は上昇、韓国は低下となっている。 日の自殺率は1936年までは20人前後で緩やかな上昇傾向にあった。1937年の廬溝橋事件以降の日中戦争、そして太平洋戦争の時期には、急速に自殺率は低下し、戦前戦後を通じ最低レベルとなった。国家総動員法(1938年制定)下で自殺どころでなかったとも考えられる。 終戦後、高度成長が格化するまで日の自殺率は25人

    tama3333
    tama3333 2010/10/13
  • 図録▽韓国・北朝鮮を世界はどう見ているか

    英国BBC放送が定期的に行っている世界世論調査では主要国に対する各国国民の評価(世界にプラスの影響を与えているか、それともマイナスの影響を与えているか)を調べている。同調査はBBCの委託を受け、民間調査機関グローブ・スキャン及び米メリーランド大学が実施したものであり、2013年調査では世界25カ国、約2.6万人(各国約1,000人)の成人を対象にアンケート調査を実施している。留意すべきは、評価する対象は国であるが、評価者は各国国民である点である(例えば日国への評価であり日人への評価ではない)。すなわち国家間の外交的立場を直接表現しているものではない。 韓国北朝鮮に対する世界の評価は、北朝鮮の場合は、悪評が多く、イラン、パキスタンに次いで低い評価である点に特徴がある。一方、韓国に対する世界の評判については、中国ロシアよりはやや良いが南アフリカより悪く、余り高い評価は得ていない(世界各

    tama3333
    tama3333 2010/08/28
  • 図録▽天皇に対する感情

    NHKの放送文化研究所では1973年から継続して5年おきに、全国の16歳以上の国民5,400人に対する「日人の意識」調査(個人面接法による)を行っている。2018年の有効回答数は2,751人(回答率50.9%)である。刊行されている報告書は「現代日人の意識構造[第9版]」(NHKブックス)。 ここでは、天皇に対する感情の推移について図録化した。 天皇に対する日人の感情は、1989年に昭和天皇が崩御し、現在の天皇が即位した時点を境にかなり変化している。「尊敬」感情が減り、「好感」感情が多くなり、両者がこの時期を境に逆転したのである。 そのほか、1993年の好感の急増には調査月10月に先立って6月に皇太子ご成婚がありその慶賀ムードも影響していると考えられる。また2001年の皇太子夫の第1子誕生の影響が2003年の好感の増加に影響していると考えられる。 2013年、18年には、「尊敬」が

    tama3333
    tama3333 2010/05/22
  • 図録▽水道料金の国際比較

    水道料金は国によってかなり異なる水準となっている。1立米当たりの料金を見ると、日は1.85ドルと比較的安価であるが、メキシコ、韓国は1ドル以下、他方、ベルギー、デンマークなどは4~7ドルとかなり高くなっている。 もうひとつ、低所得世帯にとって水道料金がどの程度負担となっているかを見るため、最下層10分の1の世帯の可処分所得に占める上下水道料金比率を見たグラフを掲げた。これを見ても日は1.4%と低い。一方、ハンガリー、メキシコ。ポーランドでは4%んよ8%と高い負担率となっている。 以下はデータの出所であるOECDのHP "Water - The right price can encourage efficiency and investment"からの引用である。 「OECD諸国では多くの国で世帯や企業はますます自分たちが消費する水の当のコストを払うようになっている。「水資源と上下水

    tama3333
    tama3333 2010/04/20
  • 図録▽人間は何を食べているか(国際比較)

    世界各国の料については、どれだけべているか(1人1日供給カロリー)について取り上げてきた(図録0100、図録0200)。また面積的に見た主たる作物(図録0430、図録0431)や以下のような料の消費水準についても取り上げてきた。 魚介類:図録0260 大豆:図録0432 砂糖:図録0442 トウガラシ:図録0460 お茶:図録0476 調味料:図録0214 ここでは、世界各国で何をべているか、また特色ある品が何かを見るため、料グループ別の供給カロリーの構成を示した(料の分類については末尾を参照)。 肉、麺、パン、乳製品、雑穀などに依拠する世界各地の伝統的な生活を紹介した「人間は何をべてきたか」というNHKのドキュメンタリー・シリーズがあり、秀逸な内容であった。この図録の表題はこれに倣ったものである。 グローバル化が進んだ21世紀に入った時代の生活の現状は、世界各地域の

    tama3333
    tama3333 2010/03/19
  • 社会実情データ図録 Honkawa Data Tribune

    最も高く、7割近くが病院で亡くなる日韓国。一方、オランダやノルウェーでは病院死は3割以下。新型コロナの影響だけでなく、日を含む多くの国で病院死は低下傾向。

  • 図録▽イチローの年度別安打(ヒット)数の推移

    イチローは2005年から2013年まで9年連続でスポーツ選手人気度ナンバーワン、2016年~17年にも再度ナンバーワンだったわが国を代表するアスリートである(図録3976g)。ここではイチローの年度別ヒット数の推移をグラフにした。 ○2019年度現役引退 3月21日東京ドームでのアスレチック戦を最後に45歳で現役を引退した。試合終了後午前0時頃からはじまった記者会見で自ら明らかにした。同会見では以下のようなやり取りもあった(2019.3.22ヤフー・Full-Count)。 ――涙がなく、むしろ笑顔が多いように見えるのは、この開幕シリーズが楽しかったということか? 「これも純粋に楽しいということではないんですよね。やっぱり、誰かの思いを背負うということはそれなりに重いことなので、そうやって1打席1打席立つことは簡単ではないんですね。だから、すごく疲れました。やはり1ヒットを打ちたかったし

    tama3333
    tama3333 2009/09/20
  • 図録▽週別インフルエンザ発生状況(2009~2010年)

    2009年は新型インフルエンザの流行で特色づけられる。流行初期には新型インフルエンザかどうかのDNA検査をその都度行っていた。そのため、発症日・感染日毎のデータも得られていた(図録1953a)。しかし、新型インフルエンザの流行が格化したため、個別症例の総検査は手間がかかりすぎるため行われなくなり、時系列的な流行の状況の把握は旧来型インフルエンザを含むインフルエンザ全体に対する特定医療機関の受診患者数から把握する従来の方式に変わっている(なお、インフルエンザ全体の中で新型が大半を占めることも確かめられている)。 ここでは、こうした感染症全般を監視するため行われている感染症情報センターの感染症発生動向調査からインフルエンザについての週別発生状況をグラフにした。 定点当たり1を超えると「インフルエンザ流行入り」として注意喚起されることとなっている。8月10日からはじまる週から1を超えている。

    tama3333
    tama3333 2009/09/14
  • 図録▽第2次世界大戦各国戦没者数

    第2次世界大戦における軍人の戦死者数と民間人の犠牲者数については、諸説があるが、ここでは、「タイムズ・アトラス 第二次世界大戦歴史地図 」のデータを元にグラフ化した(日は厚生労働省資料)。図録5227cでは中村隆英「昭和史Ⅰ」東洋経済新報社に引かれている資料からまとめた数字を掲げたのでこちらも参照されたい。 国別の戦死者数については、ソ連の1450万人が図抜けて多く、ドイツの280万人、日の230万人がこれに次いで多くなっている。中国が130万人、そして中東欧のオーストリア、ポーランド、ルーマニアも、それぞれ40~85万人と多い。 英国、フランス、イタリア、米国は、20万人台であるが、米国が29万人とそのなかでは最も多い。 民間人の死者数では、中国、ソ連、ポーランドで600~1000万人と犠牲者が多く、ドイツが230万人で続いている。日80万人の他、オランダ、チェコスロバキア、ルーマ

    tama3333
    tama3333 2009/07/07
  • 図録▽アジア太平洋戦争における各国戦争犠牲者数及び地域別日本人戦没者数

    戦後60年の節目の年に当たって、第2次世界大戦、特に日にとっては、アジア太平洋戦争の戦禍について、基的な数字のグラフ化を図った。すなわち東京新聞の記事に基づき、アジア太平洋地域における各国の戦争犠牲者数(各国政府発表の数字、一部推計)と各地域における日の戦没者数を取り上げた。(欧米を含めた第2次世界大戦の各国戦没者数は図録5227参照) 何といっても、中国戦争犠牲者数が1000万人以上と大きい。日戦争犠牲者数も、中国は、中国土46.6万人、中国東北部(旧満州)が24.5万人、合計約71万人と最も多く、フィリピンの51.8万人を上回っているが、中国人の犠牲者数には遠く及ばない。 各国の戦争犠牲者は、中国に次いで、インドネシアの400万人、ベトナムの200万人、インドの150万人、フィリピンの111万人と多くなっている。これに韓国北朝鮮、ミャンマー、シンガポール・マレーシア、オ

    tama3333
    tama3333 2009/07/07
  • 図録▽主な個人情報流出事件

    顧客名簿、ネット登録情報など企業に蓄積されている個人情報の流出事件があとを絶たない。 2011年には、ソニーのプレステを使ったインターネット配信サービス(全世界で7700万人が登録)で個人情報がハッカーの手によって流出、詳細が調査中である。 2009年には、三菱UFJ証券のシステム部元部長代理によって持ち出された全個人口座にわたる顧客情報のうち約5万人分が名簿業者に売却され、不動産や商品先物取引業者など転売・再転売先が何十社にも及び、しつこいマンション勧誘などの被害の苦情が多数三菱UFJ証券に寄せられている。 図には主な個人情報流出事件の流出人数を掲げた。ソニーの900万人(アジア、多くが日)が最も多く、大日印刷の864万人、ソフトバンクとKDDIの事件が450万人程度で続いている。 以下に主な個人情報流出事件の概要のまとめを示す。

    tama3333
    tama3333 2009/04/20
  • 図録▽東大合格者数高校ランキング(2009年)

    2009年の東大合格者数の高校別ランキングを図録として掲げた。1960年から2005年までの推移(上位20位)は図録3860参照。 東京の開成高校が昨年より大きく減少したとはいえ、例年の如く第1位であり、138人と2位の東京の筑波大付駒場の106人をかなり引き離している。第3位は兵庫の灘高校の102人、4位は東京の麻布の76人である。 以下5位以降49位までを順位順に掲げると、学芸大付、桜蔭、栄光学園、ラ・サール、聖光学院、東大寺学園、岡崎、筑波大付、駒場東邦、久留米大付設、浦和・県立、海城、広島学院、洛南、渋谷教育学園幕張、愛光、宇都宮、千葉・県立、富山中部、一宮、浅野、東海、女子学院、青雲、大分上野丘、巣鴨、桐朋、札幌南、智辯学園和歌山、刈谷、甲陽学院、旭丘、白陵、岡山朝日、岡山白陵、高松、熊、高崎、豊島岡女子学園、岐阜、西大和学院、修道、日比谷、広島大付属福山、土浦第一である。 東

    tama3333
    tama3333 2009/03/28
  • 図録▽都道府県民の信仰(都道府県宗教マップ)

    世界価値観調査による国際比較では日人の特徴として無宗教が多く、宗教の中では仏教が多い点を図録9460で見た。それでは国内の各地域における宗教の状況はどうであろうか。NHKが1996年に行った全国県民意識調査の結果によって都道府県別の信仰の状況をグラフと地図で示した。 グラフには、都道府県民がどのような宗教・宗派を信じているか、またその合計値として信仰をもっている人の比率を示した。 各都道府県の県内各地域における上位3宗派の構成については図録7770d参照。現実の宗派・宗教への信仰ではなく、祖先信仰、呪術的心性、無常観、死後の世界を信じるかといった宗教的意識の地域状況、及びここでの信仰割合の年齢構造については図録7770j参照。 信仰を有している者の全国平均(都道府県の値を人口比で加重平均したもの)は31.2%である。世界価値観調査では宗教をもっている者の合計は41.2%であったので、これ

    tama3333
    tama3333 2009/01/11
  • 1