ブックマーク / dailyportalz.jp (178)

  • かんたん!ハーレクイン入門

    秋といえば、何を思い浮かべるだろうか。 欲の秋、芸術の秋、スポーツの秋など、多岐に及ぶジャンルの秋の中で、私が最もオススメしたいのは『読書の秋』だ。 私が季節問わずを読むが、正直夏は読書に向かない季節だと思う。 その理由として、まず、暑くて集中力が途切れがちだということ。そして、じっとを読むうちの徐々に指が汗ばんでいきページがめくりにくくなっていくこと。 そんな不遇の季節を越えてやってきた秋、皆さんも思う存分読書してください。 そんなわけで、私のこの秋おすすめのジャンル・『ハーレクイン』をご紹介します。

    かんたん!ハーレクイン入門
    tannsuikujira
    tannsuikujira 2016/10/09
    “表紙の男性がネクタイを付けていたら、そこは現代である。”
  • これが山形の芋煮会だ!

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:錦糸町の河内音頭大盆踊りがすごい > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 まず初めにいっておきたいのだが、芋煮文化は東北各地に根付いており、地方によって味付けや具材が大きく異なる。私が知っているのは山形県村山地方の山形市における芋煮ということで、牛肉とサトイモを醤油味で煮たものがスタンダード。 「醤油味なんて芋煮じゃない!」とか「牛肉よりも豚肉でしょう!」といった意見は、心の中に留めておいていただきたい。私も豚肉が入った味噌味の芋煮に対して「豚汁じゃん」とかいいませんから。 芋煮の味は好みの問題ではなく、出身地のアイデンティティそのもの。芋煮で揉めたら芋が泣くじゃないか。芋煮発祥の地とも言われている中山町なんて、肉じゃなくて魚のタ

    これが山形の芋煮会だ!
    tannsuikujira
    tannsuikujira 2016/09/22
    ならばジンパしようぜ!
  • 『サザエさん』風に似顔絵を描くのはムリじゃないか? :: デイリーポータルZ

    誰もが知っている国民的アニメ『サザエさん』ですが、その絵柄は独特すぎ。他にこういう絵柄の漫画もアニメもないもん! そんな『サザエさん』タッチは何を描いても『サザエさん』にしかならず、時々ゲスト出演してくる芸能人の似顔絵は、ことごとく似ていない! あの絵柄で似顔絵を描こうということ自体がムチャなんじゃないか……。ということで『サザエさん』風○○にチャレンジしてみました。 ※この記事はとくべつ企画「むりやり○○」のうちの1です。ライターがいろいろなことにむりやり挑戦します。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:

    『サザエさん』風に似顔絵を描くのはムリじゃないか? :: デイリーポータルZ
  • 支払いに小銭を21枚以上使って断られるって本当か

    小銭をたくさん使って買い物をするとお店の人に断られるとか、レストランで大量の一円玉で支払いしたら店員さんに神対応されたとか、そんな話をインターネット上の噂話で見かけたことがある。 しかし、私自身接客業に従事しているが、たくさんの小銭でお支払いのお客様をお断りしたことは無い。 実際に拒否されることはあるのだろうか。 気になったので、いろいろなお店の人に聞いてみることにした。

    支払いに小銭を21枚以上使って断られるって本当か
    tannsuikujira
    tannsuikujira 2016/07/30
    銀行に勤めてる方が車両代金300万円を全部2000円札で直接支払われましてね、重かったです。ご自宅まで集金に伺ったんですけどね。
  • 清龍酒造の蔵元見学はパラダイス

    埼玉県蓮田市に清龍酒造という酒蔵があり、そこの蔵元見学ツアーがすごいらしい。 訪れたある人は酒好きのパラダイスだったと空を見上げ、またある人は埼玉の竜宮城でしたと手を合わせる。 そんなにすごいならと行ってみたところ、これが想像以上のパラダイス蔵元だったのだ。うー、マンボ!

    清龍酒造の蔵元見学はパラダイス
    tannsuikujira
    tannsuikujira 2016/06/13
    これやばい。冷やした日本酒やばそう。っていうか僕ならダウンしちゃうんで、一緒に行って介抱してくれる人募集だ!
  • コンビニサンドイッチ解体新書

    サンドイッチが好きだ。ハムサンドもたまごサンドもツナサンドも良いものだ。 子供の頃、サンドイッチは運動会の時くらいしかべられなかった。その頃(1980年代)の田舎にはコンビニも無かったし、親もサンドイッチを普段から作る事はなかったし、遠足のお弁当と言えばおにぎりだった。でも運動会はサンドイッチが出てきた。 パンと具材のハーモニー。特別な存在。『ハレ』のべ物。 そんなサンドイッチが、スカスカな事がある。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコべ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ

    コンビニサンドイッチ解体新書
    tannsuikujira
    tannsuikujira 2016/05/18
    断面対応!小さいころのサンドイッチはマクドナルド的な詐欺だったけど、最近は満足してるなー。
  • 本当に怖い階段 恐怖は終わらない

    『蒲田行進曲』における池田屋の階段落ちや、『戦艦ポチョムキン』でのオデッサの階段、『アンタッチャブル』の乳母車落ち、『転校生』の抱き合って階段転げ落ちなど、階段の出てくるフィクションは多い。そして、基的に落ちます。怖いことになります。 しかし、現実に存在する階段も超怖いわけです。皆さまからご投稿いただいた階段、泣きそうなぐらい怖い。 この怖さは人類全員で共有すべきだと思いますので、さっそくご紹介しましょう。僕と投稿してくださった方だけが怖いとかイヤですから。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:文房具屋さんが作った文具ロボがかわいい > 個人サイト イロブン Twitter:t

    本当に怖い階段 恐怖は終わらない
    tannsuikujira
    tannsuikujira 2016/03/27
    そっか、北国に住んでないと積雪の階段が怖いのか。あれは足を突っ込めば登れる。怖いのは春が近づいて融けて凍ってを繰り返し表面に水のはった氷で覆われたアパートの階段。
  • 手描きの共食いキャラが特に切ない

    「共いキャラ」とは、たとえばトンカツ屋の店頭で「おいしいヨ!」って言ってるコック帽を被ったブタのキャラのこと。 おいしいヨ、じゃないよ、っていう話だ。 トンカツ屋をはじめ、焼肉屋、肉屋、豚骨ラーメン屋などいたるところで日常的に見かけるため、そのおぞましさに麻痺してしまっている「共いキャラ」。 いまいちどその悲しいキャラ振る舞いを直視しようではないか。

    手描きの共食いキャラが特に切ない
    tannsuikujira
    tannsuikujira 2016/02/26
    地元のこれは大したことなかったのか https://goo.gl/maps/Qez5kN3EUtK2
  • 灯油ストーブで料理する日々

    仕事場にしている自室の暖房は、エアコンもあるだが主に灯油ストーブを愛用している。使い始めて2シーズン目だが、もう最高。 灯油の買い出しや給油が面倒とか、タイマー機能がないとか、家事や火傷の危険があるとか、文句のつけようはいくらでもあるのだが、焚火にあたっているような直接的な暖かさはクセになる。そしてなんといっても天板を使ったストーブ料理が楽しいのだ。

    灯油ストーブで料理する日々
    tannsuikujira
    tannsuikujira 2016/02/22
    うちの灯油ストーブ、こんなふうに上面は熱くならないな…
  • この「エアコン配管」がすごい!

    私、プロフィールに「エアコン配管観察家」と書いておきながら、今までその話題にふれていなかった。一体何を観察しているのか、疑問に思う方がほとんどであろう。 今回は、誰も知らない「エアコン配管」のディープな世界をお届けしたい。

    この「エアコン配管」がすごい!
    tannsuikujira
    tannsuikujira 2016/02/05
    すげー!北海道は民家にエアコンついてることがあまりないから、今度繁華街に行ったらビルとか観察してみる!
  • ダジャレで干し牡蠣を作ったらうまかった

    牡蠣が好きだ。ウニの次に好きな生き物だ()。 牡蠣には、生、焼き、蒸し、フライ、鍋などなど色んなべ方がある。しかしよく考えてみれば『干し』でべたことがない。干し柿ならべたことがあるが干し牡蠣は未知の味だ。 よし、作っておう。 (この記事はとくべつ企画「インターネットの牡蠣まつり」シリーズのうちの1です。) あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコべ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー) 前の記事:新メニュー「ホット挟まない」がホットサンドを超えた >

    ダジャレで干し牡蠣を作ったらうまかった
    tannsuikujira
    tannsuikujira 2016/02/01
    “乾物は日本酒で戻すとうまい”
  • 鳥貴族に目覚める15のメソッド

    この先は「デイリーポータルZをはげます会」会員向けの有料コンテンツです。会員になるとごらんいただけます。

    鳥貴族に目覚める15のメソッド
    tannsuikujira
    tannsuikujira 2016/01/21
    “メニューよりも実物がいいなんて……”
  • 鳥貴族に目覚める15のメソッド

    みんな鳥貴族のことを「安い焼き鳥チェーンだよな」くらいに軽く考えていないだろうか。断じて違う。 ぼくは一人で鳥貴族に行ってしまう。飲み会が鳥貴族だとうれしい。外出先で鳥貴族を見ると落ち着く。すでに心は鶏肉と一緒にに串刺しにされている。 今回、当サイトのライター及び関係者で、鳥貴族の良さを再確認する会を開催した。我々が再確認した良さをメソッドとしてここに公開したい。

    鳥貴族に目覚める15のメソッド
    tannsuikujira
    tannsuikujira 2016/01/21
    うまそうだな。札幌なら鳥串にGOだ。
  • 革靴の丸洗い法を自分で見つけた人の話

    散歩していたら、「丸洗いします」と張り紙がされたお店を見つけた。なんと、革もいけるようだ。 値段が安かったら試してみようかな、とお店をのぞいてみた所、めちゃくちゃ安い上に足の悩み相談なんかも聞いてくれるような、気のよさそうな店主が登場。 そこで、丸洗いってどうやってやるものなんですか? と素朴な疑問を投げかけたところ、 「うちはオリジナルなんだよね。他の店のやり方は知らない」と意外な返答。 え、それって凄くない?!

    革靴の丸洗い法を自分で見つけた人の話
    tannsuikujira
    tannsuikujira 2016/01/21
    よし、ならば水素水だ!
  • 行列日本一のとんかつを食べてきて死んだ

    家族でいい肉をってこいという指令がくだった。 家人は豚肉が死ぬほど好きだし、メールアドレスが「agemono-daisuki」である。とんかつだなこれは。 じゃあ最高のとんかつってなんだろう。調べたところ東京Xというブランド豚があるらしい。有名店は大阪府八尾市。し、知ってる……実家の近くだ。 東京Xをたべに大阪へむかった。 この記事はとくべつ企画「肉」シリーズのうちの1です。

    行列日本一のとんかつを食べてきて死んだ
    tannsuikujira
    tannsuikujira 2015/12/01
    酒飲みながら何気なく見たんだけど、これを食べないと死ねないみたいな感じになってしまうの酷いよインターネッツ
  • 寿司か…丼か…!?三崎のマグロは迷いの沼

    普通の観光で行きそうな場所の普通の店や人気の場所を巡る「当たり前の旅」。私は神奈川県の三崎港へマグロをべに行くことになった。 マグロとなると、お酒も飲みたくなるだろうなー。市場もあるらしいし、なにを買って帰ろうか。 そんなことを思いつつも、「行けばなんとかなるだろう!」と、そんなに調べず出かけた。 この記事はとくべつ企画「当たり前の旅」シリーズのうちの1です。

    寿司か…丼か…!?三崎のマグロは迷いの沼
  • サイゼリアみたいなインドカレー居酒屋

    東中野で友人と飲み屋を探していたら、偶然にも素晴らしい店に出会うことができた。 その店は格的なカレーが中心のインド・ネパール料理屋なのだが、店舗がどうみても居酒屋の居抜き物件(一部メニューもそのまま)。そして値段設定はサイゼリアレベルなのだ。 いやあ、すごかった。あまり深く考えず、できればザーッと一気に読んでいただきたい。

    サイゼリアみたいなインドカレー居酒屋
  • 手分けをすると確実に盛り上がる

    一つの真理に気づいた。それは「手分けをすると盛り上がる」というものである。 「Aさんはこれを、Bさんはあれを、Cさんはそれをしてください。さあいくぞ!」といった具合だ。盛り上がるので刑事ドラマの捜査部などでよく見られる。 はたしてこれはどんなことでも盛り上がるのだろうか。実験をした。

    手分けをすると確実に盛り上がる
    tannsuikujira
    tannsuikujira 2015/10/20
    これ、焼肉屋でやると盛り上がりそうだな!
  • 義父がペッパーを買った

    1973年東京生まれ。今は埼玉県暮らし。写真は勝手にキャベツ太郎になったときのもので、こういう髪型というわけではなく、脳がむき出しになってるわけでもありません。→「俺がキャベツ太郎だ!」 前の記事:コーラやサイダーは「ジュース」ではない > 個人サイト テーマパーク4096 小さく息切れ 改めて調べてみると、ペッパーが発表されたのは去年(2014年)の6月。ニュースで見た義父から、それ以来しばしば「あれはいつから買えるんだ?」「ペッパーはまだか?」と言われるようになった。 会うたびにペッパーの話になる。その頻度からして、これは気だ。 そして今年の6月、発表から1年経ってついにペッパーの一般向け販売が開始された。 ここでは私と同じく義父のペッパー購入意欲を前々から聞いていた気になった。発売開始である10時のしばらく前から、販売受付サイトを開いて構えていたらしい。 そして、初回販売分1

    義父がペッパーを買った
  • 氷とドライアイスではどちらが部屋が冷えるのか調べる

    快適に過ごしたい、とは誰もが考えることである。暑い時は涼しく過ごしたいし、寒い時は暖かく過ごしたい。それが人類の願いである。いまは暑いので涼しく過ごしたいと思うはずだ。 そこで氷とドライアイスを使って、部屋の温度が下がるのか実験してみようと思う。氷もドライアイスも冷たい。部屋がキンキンに冷えるはずなのだ。

    氷とドライアイスではどちらが部屋が冷えるのか調べる
    tannsuikujira
    tannsuikujira 2015/08/28
    「よろしくお願いしまぁぁぁす!」なぜ冷えないのかということをちゃんと知りたいなー