ゲームと高校生に関するtansaquestjpのブックマーク (2)

  • アラサーでエンジニアに!?さらにはデジハリの教員にまでなった男とは | キャリアハック(CAREER HACK)

    アラサーからの遅咲きエンジニア 国内外で必修化の流れがあるなど、プログラミング教育・習得の重要性が説かれている昨今。デザイナーはもちろん、セールス、マーケティングといったエンジニア以外の人にとってもプログラミングスキル習得は大きな関心ごとではないでしょうか。 同時に、国内におけるエンジニアやプログラマの採用ニーズは右肩あがり。プログラミングスキルやエンジニアとしてのキャリアを持つ人材は引く手あまたです。こういった時代背景を踏まえれば、プログラミング習得、エンジニアへの転身はキャリア選択のひとつになったと言えるかもしれません。 ただ、どうしても活躍する多くのエンジニアは、10代、遅くとも20代前半からプログラミングを学んだ人ばかり。20代後半~30代にかけてアラサー世代の挑戦は無謀なのでしょうか? こんな疑問に向き合うべく、デジタルハリウッド大学院教員を務める山崎大助さんを取材しました。じつ

    アラサーでエンジニアに!?さらにはデジハリの教員にまでなった男とは | キャリアハック(CAREER HACK)
    tansaquestjp
    tansaquestjp 2015/07/11
    山崎さんを応援します。
  • 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録

    Redditで話題になっていたポストを訳してみた。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかったという高校生の独白にたいしてつけられたこのちょっと長めの返信がとても的確で示唆に富んでおり、多くの人のこころをつかんでいました。私自身、勇気づけられるというか身につまされるところがあり、忘れないために翻訳をしてみました。 まずは高校生の独白から。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった 僕はいま高校の最終学年で、次の6月に卒業する予定です。高校の成績は、いままでずっとAを取りつづけていましたが、去年始めてBをとってしまいました。もしそのBがなければ、卒業生総代に選ばれていたでしょう。 総代にふさわしいのは自分だ、つまりクラスで当に一番頭がいいのは自分だと思いたいです。でもこの一年で、僕にそれほどの知性はないし、僕より頭のいい人はたくさんいるんだということを思い知らされました。 また僕は、自分

    僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録
    tansaquestjp
    tansaquestjp 2015/07/11
    示唆に富んだ記事だと思います。
  • 1