tapazouのブックマーク (13,668)

  • 河野氏は以前に何か時事通信から恨みでも買っていたのでしょうか? - やね日記

    夜も遅いので記者会見は日を改めて行いましょうという話が、なぜかこのような見出しに。 「今晩遅くなりそうなので、会見は金曜日にしますね」「了解」というのが時事通信の見出しになるとこうなる。 河野デジタル相、記者会見せず 官邸指示を拒否(時事通信)#Yahooニュースhttps://t.co/L55FFvok3B— 河野太郎 (@konotarogomame) 2022年8月10日 河野氏は以前に何か時事通信から恨みでも買っていたのでしょうか? まあ、記者にしてみれば一分一秒でも先に記事のネタは欲しいのでしょうから、その機会が奪われたということで腹を立てたのかもしれませんが。 もともと河野氏は、菅政権時代でも深夜の記者会見は前例主義と否定的でしたから、このような話になるのは目に見えていたはずなんですけどね。 記者はともかく、残業をしなければならない官僚やスタッフのことを考えれば河野氏の考え方は

    河野氏は以前に何か時事通信から恨みでも買っていたのでしょうか? - やね日記
    tapazou
    tapazou 2022/08/12
  • 問題は対応している医療機関や薬局がまだまだ少ないというところでしょうね - やね日記

    データの効率的な利用に資するマイナンバーカードな健康保険証の追加医療費が高くて、普通の健康保険証の方が安いのは、わずかな金額とは言ってもおかしな話でしたしね。 ようやく正常化したと言ったところでしょう。 もっとも電子申告で医療費をコツコツと入力する手間を考えれば、わずかな費用負担で診療費データの入力が省略できるのはもともと大きなメリットだと個人的には思うわけですが。 問題は対応している医療機関や薬局がまだまだ少ないというところでしょうね。 個人的には定期的に厚生労働省のこのサイトで確認はしていますが、かかりつけの病院や薬局で対応しているところはまだまだ少ないですね。 今回の措置でより多くの医療機関や薬局で対応が進むことに期待したいです。 後はマイナンバーカードにマイナンバーが記載されていること自体が、手軽に持ち歩くことをはばんでいるとも思います。 このことは以前から何度もこの日記でも指摘し

    問題は対応している医療機関や薬局がまだまだ少ないというところでしょうね - やね日記
    tapazou
    tapazou 2022/08/12
  • 函館日帰りB級グルメツアーへ行きました - みんなたのしくすごせたら

    今日は早起きして函館日帰りB級グルメツアーへ行きました。 さて、ここはどこでしょうか? pic.twitter.com/cPsk7YPNDU— さぴこ@はてなブログ (@sapic_sapporo) 2022年8月11日 正解はここでした pic.twitter.com/yyzA9C79Gi— さぴこ@はてなブログ (@sapic_sapporo) 2022年8月11日 今回の旅行の主目的はラッピとハセスト。 ラッキーピエロのチャイニーズチキンバーガー🍔 pic.twitter.com/IdCGZO4L62— さぴこ@はてなブログ (@sapic_sapporo) 2022年8月11日 ハセガワストアのやきとり弁当🍱 pic.twitter.com/nyTrpL1qpV— さぴこ@はてなブログ (@sapic_sapporo) 2022年8月11日 夜ご飯はテイクアウトしたチャイニーズ

    函館日帰りB級グルメツアーへ行きました - みんなたのしくすごせたら
    tapazou
    tapazou 2022/08/12
  • 【2022/08/08】老後資金の運用結果【円ベースで最高額を更新したらしい】 - オカジマリオの年金づくり・第二期

    右肩の汗。 不快な暑さで目覚めたオカジマです。 猛烈に腹が減った・・・・ とりあえず、明治ブルガリアヨーグルトのストロベリー味をべました(完)。 2022年投資: 日円:8,300,065円 米ドル:264.45USD ユーロ:10.46EUR 1・SBI証券分 米    国    株   5,602,552円 損         益    +533,555円 お預かり金 (米ドル)      68,936円 合         計   5,671,488円 参考レート 米ドル/円 =135.30 (2022/08/08 14:31) 2・住信SBIネット銀行分 円 普  通 預  金      32,140円 外貨預金  (USD)           0円 外貨預金  (EUR)           0円 合         計      32,140円 3・マネックス証券分

    【2022/08/08】老後資金の運用結果【円ベースで最高額を更新したらしい】 - オカジマリオの年金づくり・第二期
    tapazou
    tapazou 2022/08/09
  • 「安倍晋三氏の10年」の日本株 上昇率は米国株に匹敵 - そしがやのリタイア日記

    20歳代後半から株式投資は、40年以上続けていますが、今までは、バブル崩壊などの大分大きな落ち込みが何度かありました。 ですが、安倍政権になって、アベノミクスが始まってからは、比較的堅調に過ごしてきています。 ただ、メディアの論調を見ると安倍政権当初はアベノミクスの影響で株価は上昇したというものの安倍政権の中期以降は、アベノミクスの神通力も衰えてきたという内容の記事が多いようです。 そんな安倍晋三の10年の日株に関する記事を読みました。 www.nikkei.com 実は12年11月以降の日経平均株価の上昇率はこの6月末までの約10年で、米国株(S&P500種株価指数)の1.16倍。米ハイテク株が好調だった過去3年だけでみても米国株に近い上昇率だ。 このグラフを見ると思っていた以上に日株が堅調なことが分かります。 多分、多くの人にとっては、予想外の数字だと感じることでしょう。 ただ個人

    「安倍晋三氏の10年」の日本株 上昇率は米国株に匹敵 - そしがやのリタイア日記
    tapazou
    tapazou 2022/08/09
    現地通貨ベースというところをどう考えるかですね。
  • 【2022/08/05】老後資金の運用結果【とにかくねむい。】 - オカジマリオの年金づくり・第二期

    北東北は雨、雨で3日の午前中は身動きが取れず。 私は幸いにもほぼ雨に当たらず職場への徒歩移動が済みましたが、職場の大半の方々は文字通り傘をさしていても全身ずぶぬれで、仕事終わりまでに服が乾かないという状態。 お気の毒に。 ここで日ごろの行いの良さが出るのですよ(エッヘン)。 雨は午後には上がりましたが、晴れるのを待って怒涛のように客が押し寄せ、最後の最後までバタバタしてました。 少し痩せているといいんだけどな・・・・・ 週末のご報告です。 2022年投資: 日円:8,300,065円 米ドル:264.45USD ユーロ:10.46EUR 1・SBI証券分 米    国    株   5,561,194円 損         益    +492,197円 お預かり金 (米ドル)      56,248円 合         計   5,617,442円 参考レート 米ドル/円 =133

    【2022/08/05】老後資金の運用結果【とにかくねむい。】 - オカジマリオの年金づくり・第二期
    tapazou
    tapazou 2022/08/06
  • すこやかんぽ×ちいかわ 郵便局でシールをいただきました - みんなたのしくすごせたら

    今月からかんぽ生命とちいかわのコラボ企画が開始されたということで、今日は子供と一緒に郵便局へいってきました。 もう、かわいすぎます!!! 窓口のかたにちいかわとかんぽ生命のキャラクターのシールを頂きました。 嬉しい!! この みつけちゃった? がかわいすぎます。 ポスターの写真を撮影していたら周りの人も一緒に撮影し始めて、郵便局内で撮影会状態に! ちなみにこのコラボ企画は3ヶ月続くそうで、無料のアプリを入れると壁紙がもらえたりするようです。 www.jp-life.japanpost.jp Twitterでもキャンペーンをしているので早速応募しちゃいました。 最近のちいかわ人気は当にすごくて、グッズもたくさん出ているのでなかなか追いきれないのですが、こういう企画はとっても嬉しい!! アニメのほうもだんだんダークモードに入ってきていて、ほんわかちいかわの世界しか知らない方はどう思うのだろう

    すこやかんぽ×ちいかわ 郵便局でシールをいただきました - みんなたのしくすごせたら
    tapazou
    tapazou 2022/08/06
  • 今はタワマンがその対象なんでしょうね - やね日記

    とても興味深く読ませていただきました。 上記記事を読んでいて思い出したのが、5年ほど前に読んだ下記の書籍でした。 結局は都市計画の大枠を昭和の頃から変えられずに、野放図な開発を放置したツケが今になり回ってきているということでしょう。 というよりは現在進行形で続いていますね。 当時の限界分譲地は今のタワーマンション(タワマン)ですし。 都市部とはいえ、人口減少が続く中でここまでタワマンに需要があるとも思えませんし、明らかに投資家を当て込んだ建設ラッシュだろうと思います。 そしてそのことが、自治体のインフラ整備にも深刻な悪影響を与えています。 タワマンの建設ラッシュにより極端な人口の偏在が起こることで、来は不要であったはずのインフラ整備を地元自治体が強いられています。 そのことは利益を求めて野放図に開発を進める不動産業者にも責があるとは思いますが、それ以前に現代の都市計画を描ききれない国や自

    今はタワマンがその対象なんでしょうね - やね日記
    tapazou
    tapazou 2022/08/06
  • 利確の度に株価上昇 - アメリカ株で長期投資!!

    1655を少し利確しました。 これで現金は850万程になりました。 円高&暴落はいつになりますかね??待ちくたびれそうw 貯金 380万円 投資 2,200万円 (内現金は850万) 他  100万円 セミリタイア資産 2,680万円 ツミニー160万円 セミリタイア資産は最高値!! 株価が上がる度に少しずつ利確していこうかなと。 では良い週末を〜

    利確の度に株価上昇 - アメリカ株で長期投資!!
    tapazou
    tapazou 2022/08/06
    着実に資産が増えていますね。
  • 待機資金の運用を投資上どのように考えて対応していくか - たぱぞうの米国株投資

    運用における待機資金をどのように考えるか 投資をするうえで、キャッシュポジションは大事ですね。とはいえ、待機資金、遊んでいるお金があると、何かもったいないような気がしてくる人もいるのではないでしょうか。 特に投資で良い経験ができた人はもっと増やしたい、もっと投資をしたい、と思うのが自然です。そのため、どのような相場でもフルポジションになりがちですね。しかし、常にフルポジションだと割安時に厚めに買うということができません。 そのため、みすみすバーゲンセールを見逃すということになります。投資比率はいろいろと言われますが、5割から8割ぐらいが適正なのでしょう。もちろんこれは若いほうが比率は高くなります。 投資資金が小さいことが多く、今後の勤続年数も長いことから、リスクを高めにとれるからですね。 さて今日は、投資における待機資金をどうするかということでご質問を頂戴しています。 運用における待機資金

    待機資金の運用を投資上どのように考えて対応していくか - たぱぞうの米国株投資
    tapazou
    tapazou 2022/08/06
  • 会社が嫌でたまらない理由はいったい何なのか - たぱぞうの米国株投資

    会社が嫌でたまらないのはどうしてなのか 会社が嫌という人は少なくありませんね。私も仕事柄大変多くの方からそのような話を伺います。以下のような理由ですね。 仕事そのものがつまらない 職場の人がつまらない 通勤が苦手 他にもありますが、だいたいこのようなことです。仕事がつまらないという人も多いですね。人には向き不向きがあるのです。机上の事務仕事が得意な人、接客が得意な人、手先が器用な人、いろいろですね。 仕事とやりたいこと、自分の得意なことが合っている人は実は恵まれています。 職場の人がつまらないというケースもよく聞きますね。職場というのはある意味では同質化した人の集まりです。同じような経歴、同じような職歴になりがちです。そうなると、似ている者同士の居心地の良さもありながら、つまらないと感じる場面もあるでしょう。 個性的かつ魅力的な人が集い、なおかつ人にやさしく居心地の良い職場、そんな職場は実

    会社が嫌でたまらない理由はいったい何なのか - たぱぞうの米国株投資
    tapazou
    tapazou 2022/07/31
  • 弱含むマーケットであえて投資をすべきかどうか - たぱぞうの米国株投資

    弱含むマーケットであえて投資を続けるということ 投資をする人が増えました。特に20代、30代はそうです。時間を味方に付けた投資は勝てる確率を高めます。そう考えると、とても良いことですね。もちろん、40代、50代もまだまだ遅くはありません。とにかく続けることです。 マーケットが弱いと、気持ちも弱くなりがちです。しかし、逆なのです。弱い時こそ適切なポジション、適切な投資額で続けるべきなのです。理由は単純、安いからです。人はどうしても他人と比べます。また、他人と同じ行動をしていると安心します。投資においても同調バイアスはかかるのです。 しかし、投資においては人と同じことをすることが正解とは限りませんね。むしろ、誰もが買わない時期、誰もが買わないものに旨味がある場合もあります。 そういう意味では、今年はチャンス、長いスパンでは買い時だったということになるのでしょう。さて、今回は弱含むマーケットであ

    弱含むマーケットであえて投資をすべきかどうか - たぱぞうの米国株投資
    tapazou
    tapazou 2022/07/30
  • 【速報】TとWBD全株売却 - オカジマリオの年金づくり・第二期

    つい30分程前に目が覚め。 TとWBDをすべて売却しました。 後日記事にしますが私は衝動的に売却や購入を決めてしまうところがあり、今回も何となく頭にあっただけでしたが、これでよいことします。 何れ今年、この2銘柄、スピンオフの影響で一般口座に移管してしまったし、売却時確定申告で苦労することになるのだから。 これらに限らず有価証券を一般口座で保有したことない私ですが、Tは売却損が生じましたし、WBDの売却代金はみなし配当で売却代金に丸々税金がかかりますし、年初米国リートを売却し、これが円でも米ドルでもプラスだったはずでしたから、確定申告することで損を取り戻せるはず。 米国株は売却益には課税はなく、日国内の課税関係で終了なはずですから、外国税額控除を行う時に頑張ってみます。 そして、一旦寝ます。 明るくなりかけているが、そこは無視。 先日やっと梅雨明けした東北地方北部ですが、明け方は扇風機も

    【速報】TとWBD全株売却 - オカジマリオの年金づくり・第二期
    tapazou
    tapazou 2022/07/28
    Tはなかなか難しい株ですね。
  • ちいかわ4巻の特装版が届きました - みんなたのしくすごせたら

    予約開始日に楽天ブックスで予約した昨日発売のちいかわ4巻が今日届きました。 ちいかわ なんか小さくてかわいいやつ(4)なんか小さくてためになる豆付き特装版 (プレミアムKC) 作者:ナガノ 講談社 Amazon 以前までなら楽天ブックスに予約開始日に予約すると北海道でも発売日に届くように発送してくれたのですが、最近は発売日の翌日に届くようになってしまってちょっとがっかり。 Amazonでも北海道だと予約していても発売日には届かないので仕方がないのかなと。 品切れの可能性が低いものなら書店に買いに行ってもいいのですが、ちいかわの特装版はすぐに売り切れてしまうことが多いのでネットで早めに予約しています。 4巻の表紙はくりまんじゅう。 【九州銘菓】 小倉 湖月堂 栗饅頭 (1箱5個入り) 湖月堂 Amazon おそらくというか間違いなくこちらがモデルです。 現在放映中のアニメではまだ登場してい

    ちいかわ4巻の特装版が届きました - みんなたのしくすごせたら
    tapazou
    tapazou 2022/07/24
  • 河内花園駅近くのラーメン天竜で昔ながらのラーメンをいただきました - やね日記

    仕事帰りに少し時間があったので、河内花園駅で途中下車。 以前から行きたいと思っていたラーメン天竜さんにお邪魔しました。 河内花園駅南側の花園通商店街にある、周辺では老舗のラーメン店です。 開店直後ということもあってか、すんなり店内に入ることができました。 To Instagram 今回は天竜ラーメンをいただきました。 以前より若干値上がりしましたが、それでも600円なのは結構良心的だと思います。 具材はチャーシュー2個とねぎとメンマ。 中でもメンマの甘さは独特でした。 チャーシューは小ぶりながらも歯ごたえがあり、中細なストレート麺に醤油系のスープがよく絡み、なかなか美味しかったです。 To Instagram ラーメンのお供に焼餃子も注文してみました。 大きめでやわらかめの餃子でした。 他にはもちろんチャーハンもメニューにありましたが、軽くべようと思っていたので今回は見送りで。 次回、

    河内花園駅近くのラーメン天竜で昔ながらのラーメンをいただきました - やね日記
    tapazou
    tapazou 2022/07/24
  • 【PPI】米国のインフレを追い風に受けるETF - たぱぞうの米国株投資

    できたてほやほやインフレ恩恵ETF 【PPI】 当ブログでは昨今の米国のインフレを追い風に受けるETFをすでにご紹介しています。例えば、米国Horizon Kinetics社が運用している"Inflation Beneficiaries ETF"、ティッカー【INFL】がありました。 【INFL】は2021年1月11日に設定された日が浅いETFですが、インフレが顕著になってきたのは2021年秋ぐらいですので、近未来をなかなか言い当てたETFの設定であったように思います。 好調なINFL 出典: US版 Yahoo Finance インフレが顕著になれば、インフレを追い風にするETFの設定が増えるというものです。日投資信託なら流行りのテーマ型みたいなものでしょうか。 今日ご紹介する【PPI】はインフレが顕著になってきた2021年末に設定されたものです。 AXS Astoria Infla

    【PPI】米国のインフレを追い風に受けるETF - たぱぞうの米国株投資
    tapazou
    tapazou 2022/07/24
  • キャッシュポジションと投資の関係、キャッシュも大事な資産の1つ - たぱぞうの米国株投資

    キャッシュポジションと投資の関係 キャッシュポジションは投資効率を下げるように見えることから、躊躇する人も多いですね。しかし、資産全体の増減をマイルドにする、流動性に富んだ資産であることに疑いはありません。 通貨は減価するのが宿命ではありますが、全く無視もできないアセットということになります。 さて今日は、投資とキャッシュポジションに関してのご質問を紹介します。 キャッシュポジションをどのように縮小していくか考えています ブログを毎朝楽しみに拝読させていただいております。 書店でたぱぞう様の著書に出会い、い入るように読み、見よう見まねで投資を始めました。 事情により不動産を買ったり、売ったりせざるを得ず、結果的に手元に1億7千万円のキャッシュとなりました。 不動産の一部が親との共有名義だった為、その内6500万円が親の持分割合によるキャッシュとなりますが、今後共有で購入予定のマイホームの

    キャッシュポジションと投資の関係、キャッシュも大事な資産の1つ - たぱぞうの米国株投資
    tapazou
    tapazou 2022/07/23
  • 【投資】 先週は QYLD(グローバルX NASDAQ100カバードコール ETF) を購入しました! - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ

    スポンサーリンク こんにちは。えすけ( @esuke17 )です。 先週末ぐらいから、セミの鳴き声が聞こえるようになっています。 セミが鳴くと夏って感じがしますね。 ただ、暑くなってすっかり欲がなく、すでにバテバテですが・・・ ところで、先週は QYLD(グローバルX NASDAQ100カバードコール ETF) を購入しましたので、今日はそのお話を。 スポンサーリンク 投資に関して自分の考えをまとめた、こんなサイトも運営してます! investment-from-fifties.information.jp スポンサーリンク 先週は QYLD(グローバルX NASDAQ100カバードコール ETF) を購入しました。 毎週の定期購入になります。 私のメインの投資は、高配当ETFを中心に毎週少しづつ買っていく、積み立てスタイルです。 高配当商品を中心に、全世界の株式、債券、REITなどに分

    【投資】 先週は QYLD(グローバルX NASDAQ100カバードコール ETF) を購入しました! - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ
    tapazou
    tapazou 2022/07/20
  • 南陽や紅秀峰が食べ放題!さくらんぼ山へ行ってきました - みんなたのしくすごせたら

    せっかくの3連休だというのにお天気がいまひとつの北海道。 どこかへおでかけといっても雨の日はなかなか楽しめないですよね。 特にフルーツ狩りなんて無理と思われるかたが多いかもしれませんが、雨除けドーム完備のところもあるんです。 それがこちら! さくらんぼ山です。 blog.sapico.net 昨年の秋にはシャインマスカットを始めとした高級ぶどうをべ放題してきました。 今回はさくらんぼ山の名前の通りのさくらんぼべ放題。 今は大きな実のさくらんぼがべごろなんです。 南陽というさくらんぼ、そういえばはじめてべたのはここさくらんぼ山でした。 あれ以来、やおやさんなどで南陽を見つけるとたまに購入していましたがなかなかのお値段なんですよね。 【楽天ランキング1位】 南陽 さくらんぼ 800g×2 計1.6kg Lサイズ 秀品 送料無料 北海道 余市 フルーツ 果物 訳あり じゃありません! グ

    南陽や紅秀峰が食べ放題!さくらんぼ山へ行ってきました - みんなたのしくすごせたら
    tapazou
    tapazou 2022/07/18
  • 電力供給の平準化につながれば良いと思います - やね日記

    再生可能エネルギーによる発電は、特に太陽光発電が急速に普及しましたが、昼間にしか発電ができないため、電力供給の平準化が課題になっていました。 手法としては、揚水発電や電気分解による水素ガスへの転換などによる電力のエネルギー転換はありましたが、ようやく蓄電による平準化の動きも見えてきましたね。 そもそも蓄電池による電力の平準化は真っ先に検討されていたのでしょうが、やはりバッテリーの寿命や劣化による維持コストの問題があったのだろうと個人的には思います。 昨今のバッテリー関連の技術進歩で、おそらくは採算のクリアできる見通しがついたのかなと思いますね。 もっとも、規模的にはまず試験的な運用からというところでしょう。 再生可能エネルギーの充電もあるでしょうが、夜間の余剰電力もあるでしょうし、蓄電のタイミングを調べる必要もあるでしょうしね。 今回の運用で、関西電力管内の電力平準化についての結果が出ると

    電力供給の平準化につながれば良いと思います - やね日記
    tapazou
    tapazou 2022/07/18