ブックマーク / www.moguravr.com (70)

  • PS4でも初音ミクがVRライブ!SEGA、Project Morpheus向け技術デモをE3で出展

    Home » PS4でも初音ミクがVRライブ!SEGA、Project Morpheus向け技術デモをE3で出展 PS4でも初音ミクがVRライブ!SEGA、Project Morpheus向け技術デモをE3で出展 SEGAは、公式サイトにて、VRでボーカロイド・初音ミクがライブを行う技術デモ『SEGA feat. HATSUNE MIKU Project: VR Tech DEMO』をロサンゼルスで開催中のE3に出展することを明らかにしました。 コンテンツはPS4向けのVRヘッドマウントディスプレイProject Morpheus向けのコンテンツとして展示されます。 SEGAの公式サイトによれば、コンテンツは「アーティストMitchie Mさんの人気楽曲をメドレー形式で収録しており、初音ミクによるライブステージを体感することができ」るとのこと。 これまで、Oculus Rift向けの初

    PS4でも初音ミクがVRライブ!SEGA、Project Morpheus向け技術デモをE3で出展
    tapimocchi
    tapimocchi 2015/06/16
    VRでミクさんと会えると聞いて
  • GoogleのR&D部門が制作した360°怪物映画「HELP」が無料公開。iOSにも近日対応予定

    GoogleのR&D部門が制作した360°怪物映画「HELP」が無料公開。iOSにも近日対応予定 Googleの研究開発部門ATAP(Advanced Technology and Projects)は、Android用アプリ「Spotlight Stories」にて360°怪物映画「HELP」の無料公開を始めました。 メイキング映像はこちら Behind The Scenes: Google ATAP 'HELP' from The Mill on Vimeo. 先日開催された、Googleの開発者向けのカンファレンスGoogle I/O 2015にて、ATAPはVFXスタジオの「The Mill」と「Star Trek3」のディレクターを務めているJustin Lin氏とのコラボレーションにて、「HELP」というCGと実写映像を合成した360°映画を発表しました。巨大なスクリーンで怪物

    GoogleのR&D部門が制作した360°怪物映画「HELP」が無料公開。iOSにも近日対応予定
    tapimocchi
    tapimocchi 2015/06/08
    これは気になる
  • SCE、Project Morpheus向けVRゲームの開発のために新たなスタジオを立ち上げ。人材募集中

    Home » SCE、Project Morpheus向けVRゲームの開発のために新たなスタジオを立ち上げ。人材募集中 SCE、Project Morpheus向けVRゲームの開発のために新たなスタジオを立ち上げ。人材募集中 ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)はPS4向けのVRヘッドマウントディスプレイProject Morpheusの開発を進めています。3月に開催されたGDCでは、新たな試作機をお披露目するとともに、その性能と2016年上半期の発売を発表しました。 ソニー、PS4向けヘッドマウントディスプレイ「Project Morpheus」の製品版プロトタイプを発表。発売は2016年上半期 これから大きく注目したいのが「コンテンツ」です。これまではハードウェアが主に注目を浴びてきました。しかし、製品版が発売されたときにユーザーがどういう体験ができるのかどうか、はコンテン

    SCE、Project Morpheus向けVRゲームの開発のために新たなスタジオを立ち上げ。人材募集中
    tapimocchi
    tapimocchi 2015/05/21
    力入れてるなあ
  • ValveのVRヘッドマウントディスプレイ「HTC Vive」を使ったゲームはどんなものになるのか?

    Home » ValveのVRヘッドマウントディスプレイ「HTC Vive」を使ったゲームはどんなものになるのか? ValveのVRヘッドマウントディスプレイ「HTC Vive」を使ったゲームはどんなものになるのか? 5月9,10日、アメリカでValveのVRHMD「HTC Vive」を使ったVRコンテンツを制作するゲームジャムが開催されました。 HTC Viveは、ゲームメーカーでもあり、世界最大のPCゲームプラットフォームSteamを運営するValve社が開発中のVRヘッドマウントディスプレイです。今年中に発表すると報じられています。性能はOculus Riftとほぼ同等ですが、プレイヤーの位置を認識するためのベースステーションを部屋に設置し、15フィート(約4.5m)四方の動きを認識するシステムが特徴です。 性能等の紹介はこちらの記事をご覧ください。 「HTC Vive」の一般発売は

    ValveのVRヘッドマウントディスプレイ「HTC Vive」を使ったゲームはどんなものになるのか?
    tapimocchi
    tapimocchi 2015/05/18
    VR作品のゲームジャムも開かれてるんだねえ
  • Gear VRを手に入れたらまず最初に試したいオススメ無料アプリ

    Gear VRを手に入れたらまず最初に試したいオススメ無料アプリ ※記事は2015年4月時点のオススメアプリです。2015年12月以降のオススメアプリはこちらを御覧ください。 Gear VRで体験すべきおすすめゲーム・アプリ 国内で販売が始まったサムスンのVRヘッドマウントディスプレイ(VRHMD)「Gear VR」。全国の家電量販店のオンラインストアで購入が可能です。 手元にきて早速試している人も多いと思いますが、アプリをダウンロードするOculus Storeには、数十のアプリが並んでいます。 しかし、説明文のほとんどが英語で、どういうコンテンツなのかわかりにくくなっている現状。中には少し物足りないコンテンツも存在します。記事では、Gear VRを手に入れたらまず試してみると360度で体験するVRを十二分に体感できる、厳選したおすすめのアプリを紹介します。手軽に楽しめるものを紹介す

    Gear VRを手に入れたらまず最初に試したいオススメ無料アプリ
    tapimocchi
    tapimocchi 2015/05/03
    VR入門に!
  • ニコニコ超会議でVRを体験できるブースまとめ。ミクのVRライブ、ロボット操縦。一体何が起こるんだ…

    Home » ニコニコ超会議でVRを体験できるブースまとめ。ミクのVRライブ、ロボット操縦。一体何が起こるんだ… ニコニコ超会議でVRを体験できるブースまとめ。ミクのVRライブ、ロボット操縦。一体何が起こるんだ… 4月25、26日の2日間、千葉・幕張メッセでニコニコ動画のオフラインイベント「ニコニコ超会議2015」が開催されます。 昨年に引き続き、ユーザー主催のブースなどでVRの体験ができるブースが数多く有りますので、ご紹介していきましょう。 ※なお、記事はMoguraVRが分かる範囲で情報をまとめてみたものであり、会場全てを把握しているわけではないことをご理解ください。 東京オッキューランド(ホール9・10 超まるなげ広場 ユー07) インパクトの強い名前とイメージ絵が目が引くのが、今回おそらく最大規模のVR体験ブースとなる「東京オッキューランド」。VRコンテンツを集めた遊園地というコ

    ニコニコ超会議でVRを体験できるブースまとめ。ミクのVRライブ、ロボット操縦。一体何が起こるんだ…
    tapimocchi
    tapimocchi 2015/04/25
    VRコンテンツを実際に体験できるイベント
  • 「VRで遊ぶゲームとは何か」を求めて―コロプラ・森先取締役が語る

    VRで遊ぶゲームとは何か」を求めて―コロプラ・森先取締役が語る 現在開発中のVRヘッドマウントディスプレイOculus Rift。2015年中から2016年にかけて、製品版の発売が予想されています。製品版の発売と同時に気になるのは、「どんなソフトが遊べるのか」ということ。Oculus Riftの一般発売に向け、各メーカー、開発チームがソフトを鋭意制作しています。 VR向けコンテンツの制作は主に海外で進んでいます。ゲームのプラットフォームであるSteamにOculus Rift対応のコンテンツの開発初期段階の物を公開したり、Kickstarterで体験版を公開しながら支援を募ったりと、動きが盛んです。また、ゲームメーカーも格的に開発に取り組みつつあります。 一方、日では、VR向けコンテンツの制作は個人開発者によるものが中心です。そうした中で、ゲームメーカーとしていち早くVR向けゲーム

    「VRで遊ぶゲームとは何か」を求めて―コロプラ・森先取締役が語る
    tapimocchi
    tapimocchi 2015/04/19
    『白猫プロジェクト』のVR版開発などに取り組んだコロプラのインタビュー。興味深い
  • ユニティちゃんのパパになって可愛い娘に「たかい、たかい~」ができるVRコンテンツ『Papalus』

    Home » ユニティちゃんのパパになって可愛い娘に「たかい、たかい~」ができるVRコンテンツ『Papalus』 ユニティちゃんのパパになって可愛い娘に「たかい、たかい~」ができるVRコンテンツ『Papalus』 昨年のUnite2014で発表されて以来、すっかり人気キャラとなったUnityのマスコットキャラクターユニティちゃん。今では小さなSDユニティちゃんも登場しています。 さて、SDサイズのユニティちゃん。まるで子供のようなかわいらしさ。無邪気な目でこちらを見てきます。 まるで子供のような・・・。そう、そんなSDユニティちゃんのパパになって「たかい、たかい~」をしよう!そんな体験ができるVRソフトが『Papalus』です。 制作したのは、個人開発者のウダサン(@udasan_koubou)氏。これまで、気球に乗って少女を救出する『見習い空賊と天空の少女』(イベント限定)やとじゃれあ

    ユニティちゃんのパパになって可愛い娘に「たかい、たかい~」ができるVRコンテンツ『Papalus』
    tapimocchi
    tapimocchi 2015/04/06
    この発想はなかった
  • Oculus Riftの最新型Crescent Bay日本初公開、パルマー・ラッキー氏の基調講演など。UniteでのVR関連事前まとめ

    Home » Oculus Riftの最新型Crescent Bay日初公開、パルマー・ラッキー氏の基調講演など。UniteでのVR関連事前まとめ Oculus Riftの最新型Crescent Bay日初公開、パルマー・ラッキー氏の基調講演など。UniteでのVR関連事前まとめ ゲームエンジンUnityを提供しているユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは、4月13、14日に開催する開発者向けイベント「Unite 2015 Tokyo」の詳細を発表しました。 Oculus VR社の創設者パルマー・ラッキー氏が基調講演を行うほか、Oculus Riftの最新プロトタイプが国内初公開されるなど、VRに関する内容も盛りだくさんとなっています。 Oculus Riftの生みの親、パルマー・ラッキー氏の基調講演 13日に行われる基調講演には、Oculus Riftの生みの親であり、Oculus V

    Oculus Riftの最新型Crescent Bay日本初公開、パルマー・ラッキー氏の基調講演など。UniteでのVR関連事前まとめ
    tapimocchi
    tapimocchi 2015/04/03
    VRの体験デモルームもあるとのこと
  • コールオブデューティの開発者ら、独立してVR向けのマルチプレイFPS『World War Toons』を開発中

    Home » コールオブデューティの開発者ら、独立してVR向けのマルチプレイFPS『World War Toons』を開発中 コールオブデューティの開発者ら、独立してVR向けのマルチプレイFPS『World War Toons』を開発中 VRで遊ぶゲームで、期待されているジャンルの1つが一人称視点のFPS(ファースト・パーソン・シューター)です。 FPSは、3Dゲームの進化とともに歩んできました。1990年代前半の『DOOM』などの作品の登場以降、現在でも『コール・オブ・デューティ』シリーズや『バトルフィールド』シリーズなど、様々な作品が人気を博しています。特に海外では、FPSは熱狂的な人気を誇り、特に対人戦のできるマルチプレイは、ランキング争いや大会が盛んです。新たなゲーム用ハードが発売されるときに、プレイできる作品紹介のほとんどがFPSで占められることもあります。それだけの人気を誇るジ

    コールオブデューティの開発者ら、独立してVR向けのマルチプレイFPS『World War Toons』を開発中
    tapimocchi
    tapimocchi 2015/03/24
    VR向けFPSはやってみたい