ブックマーク / koni.hateblo.jp (2)

  • 超簡単に PHP で Twitter Streaming API を叩く - イケてる SaaS を作りたい (koni blog)

    Twitterでつぶやかれたリンクをすべて取得できないかなと考えていた。 そこでまずリンクが分量的にどのくらいのスピードで流れているか確認したい。 「http」とかの検索ワードで検索APIを一定時間おきに叩くというのが簡単にできそうだけど、分量が多すぎて抜け漏れがありそうだし、なんかスマートじゃない。 Twitter Streaming APIを使ってみる Twitterのデータをリアルタイムに取得できる、Twitter Streaming APIというものがある。以前から使ってみたかったのだが、なかなか使う機会がなかったので、今回はそちらを使ってみることにする。 Streaming APIには、全ツイートの一部を返す、statuses/sampleと、statuses/filterがある。後者ならフィルタされていないんじゃなかろうか。 POST statuses/filter | Twi

    超簡単に PHP で Twitter Streaming API を叩く - イケてる SaaS を作りたい (koni blog)
    tatsu-n
    tatsu-n 2016/10/05
  • さくっとPHPでサイト作るならGoogle App Engineが最高 - イケてる SaaS を作りたい (koni blog)

    こんにちは、小西です。 気がついたら年が変わっていました。2016年はブログを書く年にしようと思います。 さて、Google App Engine (GAE)をご存知でしょうか? 「知ってるよー。Google がやってるPaasでしょ。でも仕事じゃ使えないよねー。」 「JavaPythonだけでしょ?」 「すごいダサい管理画面のやつでしょ?」 こういうイメージの方が結構多いんじゃないでしょうか。 僕も含め、GAEが出た当初触って以来、という方は、上の印象が正しいと思います。 僕もこういう印象だったのですが、いつのまにかPHPが正式対応していたのに気づき、軽く使ってみたら、非常によかったので、今日はその話をします。*1 GAEとは? GAEは、Google がやっているPaasのサービスです。 必要な作業は、ソースコードをデプロイするだけ Paasなのでインフラの心配をしなくていい(最高!

    さくっとPHPでサイト作るならGoogle App Engineが最高 - イケてる SaaS を作りたい (koni blog)
    tatsu-n
    tatsu-n 2016/09/27
  • 1