ブックマーク / logmi.jp (33)

  • Rubyのパフォーマンスをいかにして改善するか まつもとゆきひろ氏がRubyKaigi 2019で語ったこと - Part2

    2019年4月18日から20日にかけて、福岡国際会議場にて「RubyKaigi 2019」が開催されました。2006年から毎年開催され、今回で13回目を迎えるRubyKaigi。世界中からRubyコミッターを始めとした第一人者が集い、最新の情報や知見を共有します。基調講演「The Year of Concurrency」に登場したのは、Rubyの生みの親であるまつもとゆきひろ氏。Rubyのこれまでとこれからについて語りました。動画はこちら パフォーマンスの改善 続いてパフォーマンスです。パフォーマンスについて言うと、どんな言語も速すぎるということはあまりありません。必ず「遅い」って文句言う人がいます。Rubyは伝統的に文句付けられっぱなしの言語なので、それはそれで「どうなの?」って感じですけども。 もっとたくさんのトラフィックを捌くために、いろいろ改善が必要だと思っています。 昨年中国に行

    Rubyのパフォーマンスをいかにして改善するか まつもとゆきひろ氏がRubyKaigi 2019で語ったこと - Part2
    tech0403
    tech0403 2019/05/30
  • CTOは技術選定において何を考えているのか? CTO/VP of Eになれるエンジニア、なれないエンジニア - Part2

    VPoEを置く理由 及川:もう1個、2行目に書いてあるんですけれども、「CTOと対比して」ということで、昨今「VPoE(VP of Engineering)」というものを置く会社が増えてきています。つまり、CTO以外にVPoEを置く会社が増えています。 「VPoEを置かれたことがあるか? もしくは置くことを考えたことがあるか?」というところから、「VPoEって何をやる人なのか?」「もしVPoEがいた場合は、CTOとどういうふうに職務を分担するのか?」を考えたいなと思います。VPoEについてはどういうふうにお考えになりますか? 南野:弊社は今、VPoEを置いています。元々置いてなかったんですけど、私が代表になった時にVPoEを設置しました。 役割分担としては何をしているかというと、CTOとVPoEの役割としては、CTOは技術の戦略を立てます。「こういう技術スタックでいきます」「この事業にはこ

    CTOは技術選定において何を考えているのか? CTO/VP of Eになれるエンジニア、なれないエンジニア - Part2
    tech0403
    tech0403 2019/05/23
  • SPA開発未経験者によるNuxt.jsを使った自社サービス開発の裏側

    2019年1月30日、株式会社Re:Buildが主催するイベント「【Nuxt.js/Vue.js】スタートアップ企業導入事例」が開催されました。近年注目を集めるNuxt.jsやVue.jsを実際の開発現場でどのように活用しているのか、スタートアップ4社が集い、自社の取り組みを語ります。プレゼンテーション「SPA開発未経験者によるNuxt.jsを使った自社サービス開発」に登壇したのは、株式会社リビルドの嘉数侑起氏。講演資料はこちら SPA開発未経験者によるNuxt.jsを使った自社サービス開発 嘉数侑起氏(以下、嘉数):みなさん、こんばんは。「SPA開発未経験者によるNuxt.jsを使った自社サービス開発」というタイトルで、プレゼンさせていただきます。株式会社Re:Buildの嘉数と申します。よろしくお願いします。 こちらがアジェンダです。 今回、Nuxt.jsをこれから導入しようと検討し

    SPA開発未経験者によるNuxt.jsを使った自社サービス開発の裏側
    tech0403
    tech0403 2019/05/20
  • エンジニア転職市場の有効求人倍率は約7倍––激化する技術者採用のいま

    2019年3月19日、株式会社レクターが主催するイベント「エンジニア採用最前線」が開催されました。エンジニアの有効求人倍率は年々高まり、採用市場は激化しています。エンジニアの採用が難しくなる中、企業は今後どのように採用活動を進めていけばよいのか? トレンドの振り返りと今後の傾向について、気づきやナレッジを共有します。プレゼンテーション「エンジニア採用動向について」に登壇したのは、株式会社レクターの山口若葉氏。レクターの取り組みと、エンジニア採用市場の現状について解説しました。 ※著作者の申し立てにより、一部スライドを削除させていたしました。 レクターの目指す場所 山口若葉氏:それでは、「エンジニア採用最前線~採用できる企業・採用できない企業 二極化が進む当の理由とは?~」を開催させていただきます。 はじめに、主催社の紹介をいたします。日こちらの司会を務めさせていただきます、レクターの山

    エンジニア転職市場の有効求人倍率は約7倍––激化する技術者採用のいま
    tech0403
    tech0403 2019/04/12
    この記事は採用コンサルをやっている立場の方が経営者や採用担当に向けて書かれたもの。記事の通り実践するのは困難だが実践した企業は成功していると。単に雇われてる側の目線でグチったブコメは明らかなミスリード
  • サーバレス、これからどうなる? DDD&サーバレスの第一人者が語る、技術の未来

    注目しているサーバレスサービス 佃松三郎氏(以下、佃):次ですね。「今注目しているサーバレスのサービスがあれば教えてください」。 丹羽一智氏(以下、丹羽):サーバレスのサービスというと定義が難しいですけど。「サーバレスで開発されたサービス」なのか「サーバレス開発で使えるサービス」なのかというところで定義が難しいですが、そもそも世の中にフルサーバレスで動いているアプリケーションはほとんどないのが現状なので、「開発で便利なもの」という意味だと、何回か推しているんですが、Datadogがすごくおすすめです。 普通のアプリケーション開発をしていてもそうだと思いますが、「ログの扱いをどうしよう?」ということがずっと課題になっていて、Fluentdで集めてS3に置くということを、みんながんばってやっています。 DatadogにはLogsというサービスがあって、特定のポートにあるサービス、IP・ポートに

    サーバレス、これからどうなる? DDD&サーバレスの第一人者が語る、技術の未来
    tech0403
    tech0403 2019/03/25
  • “Rubyは死んだ”のか? まつもとゆきひろ氏が語る「プログラミング言語サバイバル」とRubyの未来 - Part1

    2018年12月14日、品川シーズンテラスカンファレンスにてRubyアソシエーションが主催するイベント「Ruby Business Users Conference 2018 Winter」が開催されました。すでにRubyを活用しているユーザーや、これからRubyをビジネスに活用しようと考えている人が集い、情報交換を行いました。基調講演「プログラミング言語サバイバル」に登壇したのは、一般財団法人Rubyアソシエーション理事長のまつもとゆきひろ氏。Rubyの開発をはじめて25年、今日のプログラミング言語の潮流とRuby開発者として感じている危機感について語りました。 プログラミング言語サバイバル まつもとゆきひろ氏(以下、まつもと):どうもこんにちは、まつもとと申します。今日は「プログラミング言語サバイバル」というタイトルでお話をしようと思います。 今年は、2月にイベントをやりましたが、Ru

    “Rubyは死んだ”のか? まつもとゆきひろ氏が語る「プログラミング言語サバイバル」とRubyの未来 - Part1
    tech0403
    tech0403 2019/02/15
    マスメンレベルのアブリが簡単にできるとルビイストは語るがシステムで最も工数掛かるのは圧倒的に保守運用、機能拡張。プロトタイプもどきが自動で作成されて喜ぶってかなりの初心者。そこポイントじゃないんだよね
  • クックパッドがgRPCを採用するまで サービス間通信で抱えていた課題と、RubyでgRPCを運用するための工夫

    2018年11月28日、クックパッド株式会社が主催するイベント「Cookpad Tech Kitchen」が開催されました。第20回となる今回のテーマは「クックパッドのマイクロサービスプラットフォーム現状」。クックパッドが開発を行っているマイクロサービスプラットフォームの今と、その仕組みについて解説します。プレゼンテーション「gRPC in Cookpad」に登壇したのは、岩間雄太氏。CookpadにおけるgRPCの構成と運用について解説します。講演資料はこちら gRPC in Cookpad 岩間雄太氏:お願いします。クックパッドgRPCの話をします。 「自己紹介いるか?」と思いましたが、一応書いておきました。 岩間雄太といいます。よろしくお願いします。ふだんは「@ganmacs」でやっています。今日いる人はみなさんそうですが、技術部開発基盤グループというところにいます。2017年度に

    クックパッドがgRPCを採用するまで サービス間通信で抱えていた課題と、RubyでgRPCを運用するための工夫
    tech0403
    tech0403 2019/02/10
  • 米Microsoftで働く日本人エンジニアが語る、“楽しく開発”するために必要なこと - ログミーTech

    2018年1月11日から13日の3日間、第8回目となるRegional Scrum Gathering® Tokyoが開催されました。スクラムの初心者からエキスパート、ユーザー企業から開発企業まで、立場の異なる様々な人々が集まる学びの場であるイベント。世界中からスクラム開発におけるエキスパートたちが一堂に会し、最新の情報や自身の知見を惜しげもなく語ります。2日目のKeynote「敢えて属人化せよ! エキスパートの集団こそが最強のチーム」に登壇したのは、Microsoft社で活躍するエンジニア、河野通宗氏。日からアメリカへと移った中で感じたカルチャーショックと、その開発環境について語ります。 マイクロソフト社で働くエンジニア 河野通宗氏(以下、河野):Microsoftの河野と申します。ふだんはシアトルでAzureサービスを作っているんですけど、今回は川口さんにご縁があってお呼び

    米Microsoftで働く日本人エンジニアが語る、“楽しく開発”するために必要なこと - ログミーTech
    tech0403
    tech0403 2018/12/14
  • ServiceWorker内でBabelを駆使して、JavaScriptをビルドする - ログミーTech(テック)

    2018年9月5日、第70回となる「HTML5とか勉強会」が開催されました。今回のテーマは「開発環境」。 Webフロントエンドの開発環境をテーマに、エディタプラクティスやServiceWorkerを開発ツールとして使うアプローチ、長期運用されたサービスのリニューアル方針など、登壇者たちがその知見を語ります。プレゼンテーション「ServiceWorker Side XXX」に登場したのは、mizchi氏。ServiceWorkerを駆使したある取り組みについて紹介します。講演資料はこちら 開発環境のためにServiceWorkerを使う mizchi氏(以下、mizchi):では「ServiceWorker Side XXX」ということで発表させていただきます。mizchiです。よろしくお願いします。 (会場拍手) ちょっと自己紹介とかはする気ないんですけど、最近を書いたので、その紹介だけ

    ServiceWorker内でBabelを駆使して、JavaScriptをビルドする - ログミーTech(テック)
    tech0403
    tech0403 2018/09/14
  • “Qiitaを作るチーム”の裏側 Increments株式会社テックリードが語るQiitaのこれから - ログミーTech(テック)

    Qiita運営「Increments株式会社」の裏側 髙橋侑久氏(以下、髙橋):こんにちは。Incrementsの髙橋と申します。よろしくお願いします。Incrementsいくつかプロダクトありますが、今日はとくにQiitaの話をしようかなと思っています。 これまでのキャリアを軽く話すと、学生時代からアルバイトでWebサービスの開発に携わり始めて、大学院を中退してIncrementsに転がりこみ、今に至るという感じです。それ以来一貫してQiitaを開発しています。途中CTOやそういったマネジメント的なロールを担った時期もありましたが、今はテックリードとして技術的な側面からQiita開発を牽引しています。 Incrementsは「エンジニアを最高に幸せにする」というミッションの下に、エンジニアをターゲットにQiitaというサービスを開発したり、今日のようなエンジニア向けのイベントを開催してい

    “Qiitaを作るチーム”の裏側 Increments株式会社テックリードが語るQiitaのこれから - ログミーTech(テック)
    tech0403
    tech0403 2018/09/13
  • AngularJSからNuxt.jsへ noteにおけるフロントエンド開発環境の刷新 - ログミーTech

    2018年9月5日、第70回となる「HTML5とか勉強会」が開催されました。今回のテーマは「開発環境」。 Webフロントエンドの開発環境をテーマに、エディタプラクティスやService Workerを開発ツールとして使うアプローチ、長期運用されたサービスのリニューアル方針など、登壇者たちがその知見を語ります。プレゼンテーション「noteのフロントエンド刷新中の開発環境」に登場したのは、fukuiretu氏。「明確なコーディング規約がない」「コンポーネントの設計ルールがない」という2つの課題を解決するために行った開発環境の刷新の裏側ついて語ります。講演資料はこちら noteにおけるフロントエンド開発環境の刷新 fukuiretu氏(以下、fukuiretu):では、『フロントエンド刷新中のnoteの開発環境について』というタイトルでお話しさせていただきます。よろしくお願いします。 (会場拍

    AngularJSからNuxt.jsへ noteにおけるフロントエンド開発環境の刷新 - ログミーTech
    tech0403
    tech0403 2018/09/13
  • Android開発者に贈る、Javaだけでなくkotlinでも検出できるCustom Lintの作り方

    2018年4月13日、渋谷を中心に活動するAndroidアプリ開発者コミュニティ「Shibuya.apk」が主催するイベント「shibuya.apk #24」が開催されました。Androidの開発に携わる現役エンジニアたちが、企業の垣根を越えて知見を共有します。トークセッション「kotlinでもJavaでも検出できるCustom Lintの作り方」に登壇したのは、DMM.comの釘宮慎之介氏。Javaだけでなく、kotlinでも使うことのできるCustom Lintの作り方を解説します。 kotlinlintをかける3つの方法 釘宮慎之介氏:はい、よろしくお願いします。「kotlinでもJavaでも検出できるCustom Lintの作り方」というタイトルで発表します。自己紹介なんですが、釘宮と申します。Androidエンジニアで、DMM.comというところで働いています。 さっそくアジェ

    Android開発者に贈る、Javaだけでなくkotlinでも検出できるCustom Lintの作り方
    tech0403
    tech0403 2018/06/04
  • 日本企業は「礼儀正しく時間を奪う」 マイクロソフトが働き方改革で歩んだ“地雷だらけ”の道 - ログミー[o_O]

    最新テクノロジーやデータを活用する企業が一堂に会し、先進的な取り組みを共有するカンファレンス「ウイングアークフォーラム 2017」。11月14日に開催されたウイングアークフォーラム 2017 [東京]では日マイクロソフト株式会社の澤円氏が登壇し、「『働き方改革』を気で進めるために必要なこと、教えます。 ~ワークスタイルのリアル~」と題して講演を行いました。 マイクロソフトが歩んできた“地雷だらけ”の道 澤円氏(以下、澤):澤と申します。よろしくお願いします。40分間を使いまして「働き方改革」を気で進めるときに必要なことをみなさんにお伝えしたいなと思っています。 タイトルが「『働き方改革』を気で進めるために必要なこと、教えます。」だと、偉そうに聞こえますけど、なんていうことはない。我々が、散々先に踏んだ地雷の話をするわけですね。ですから、どのように地雷を踏んで道を作ったかというのを共

    日本企業は「礼儀正しく時間を奪う」 マイクロソフトが働き方改革で歩んだ“地雷だらけ”の道 - ログミー[o_O]
    tech0403
    tech0403 2018/05/19