tekitoizmのブックマーク (136)

  • Web APIを手作りする時代は終わった?

    ::: message info これは[フィヨルドブートキャンプ Advent Calendar 2022 Part.1](https://adventar.org/calendars/7760)の25日目の記事です。 昨日の記事は:@shujiwatanabe:shujiwatanabeさんの[質問しながら出来るようにしていく](https://shu91327.hatenablog.com/entry/2022/12/24/091025)と:@saeyama:saeyamaさんの[Rails/Vue 編集時に画像をD&Dで入れ替えした時のActive Storageの保存方法](https://saeyama.hatenablog.com/entry/2022/12/24/000123)でした。 ::: ↓こういうのを職人が丹精込めて一つ一つ手作りする時代は終わりました。 ```sh

    Web APIを手作りする時代は終わった?
  • 上智大「データサイエンス特化大学院」新設の理由 | 上智大学 | 東洋経済オンライン

    2023年4月、上智大学大学院に修士課程「応用データサイエンス学位プログラム」が誕生する。社会人や学部卒業生など多様な人材を対象に、2年間の集中的なカリキュラムを提供し、データサイエンスの知識を身に付けた即戦力の育成を目指すという。さまざまなデータを取得・分析・活用する取り組みが社会のスタンダードとなっている現代において、データサイエンスに特化した大学院を新設する狙いとは。曄道佳明学長、大学院で教壇に立つ理工学部情報理工学科の矢入郁子准教授、RPAAIを基盤とした自動化プラットフォームを提供するUiPathのエバンジェリストで、非常勤講師を務めるテランドロ トマ氏の3名に語ってもらった。 曄道 データ駆動型社会の到来に向けて社会基盤が劇的に変化する中、データサイエンスの知識を積極的に活用し、現代社会における多様な課題の解決に取り組める人材の育成が急務だと考えたからです。社会のあらゆる分野

    上智大「データサイエンス特化大学院」新設の理由 | 上智大学 | 東洋経済オンライン
  • 【WebSocket】RatchetをSSL/wss化【Nginxリバースプロキシ】 | sei

    WebSocket通信をSSL化したいけどRatchetでは80番ポートしか使えない、色々調べてみた結果、Nginxのリバースプロキシ機能を使うことで実装することができました。 WebSocket – php – Ratchet WebSocketサーバーへのアクセスをリバースプロキシサーバーが代わりに受けて、 パケット内のWebScoketヘッダ情報を認識しヘッダ情報はそのままWebScoketとして、ポート番号は変換してWebSocketサーバーへ転送する仕組みになっています。 関連記事 【WebSocket】PHP/Ratchetを使ってチャットページを作ってみた 【WebSocket】NginxでRatchetをSSL/wss化 関連記事 Nginx系インストール 1.ConoHa VPS のSSHセキュリティを強化する 2.【CentOS stream 9】 Nginxをインスト

    【WebSocket】RatchetをSSL/wss化【Nginxリバースプロキシ】 | sei
  • 『Ratchet』を使ってPHPのwebsocketを試してみた

    初めまして、テクノロジー&デザインセンターのゆっちーと申します。 今回より不定期で技術系のお話を書いていければと思いますので宜しくお願いします。 第一回目はPHPのライブラリ「Ratchet」を使って、websocketを試してみたいと思います。 【Websocketとは?】 WebSocket(ウェブソケット)は、コンピュータ・ネットワーク用の通信規格の1つである。インターネットの標準化団体であるW3CとIETFがウェブサーバーとウェブブラウザとの間の通信のために規定を予定している双方向通信用の技術規格であり、APIはW3Cが、WebSocket プロトコルはIETFが策定に関与している。プロトコルの仕様は RFC 6455。TCP上で動く。 ※wikipediaより引用 ■今回使用するライブラリ「Ratchet」 http://socketo.me/ Websocketを使えば、ユーザ

  • 【AWS】AWS CodeCommitをSourceTreeで使えるようにする(Windows)

    今回は、AWSのリポジトリ管理サービスである「CodeCommit」をWindowsのSourceTreeで使えるようにしてみます。 ネット上だとCodeCommit + SourceTreeの組み合わせはあるものの、接続方法がSSHだったりそもそもMacOSだったりとなので実際にCodeCommit + SourceTree + Windows + HTTPSの環境で使えるようにしてみます。 前提条件 記事では、以下の構成でセットアップをしています。 各種セットアップについては、別途記事で作成予定です。 Windows10 21H1Gitインストール済みSourceTreeインストール済みAWSアカウント作成済みIAMユーザ・グループ作成済み 基的なGitの使い方やSourceTreeの使い方は割愛します。 AWS CodeCommitアクセス 以下のURLより、AWSのCodeCo

    【AWS】AWS CodeCommitをSourceTreeで使えるようにする(Windows)
  • Rector で始める自動リファクタリング入門

    はじめに みなさん, リファクタリングはしていますでしょうか。 リファクタリングと一口に言っても様々な性格のものが存在しますが, その中でもある一定のルールに基づく機械的な作業が要求されるものがあるかと思います。 例えば, 全ての関数 A を関数 B に変えたい クラス A を継承している全てのクラスの親クラスをクラス B に変えたい コンストラクタ内でクラスをインスタンス化している処理を DI パターンに変えたい などなど……。 小規模なものであれば手作業でおこなっても問題のないことが多いですが, 大規模になるとうっかりミスが発生しがちだったり単純作業ゆえの精神的な苦痛が伴うこともあったりなど, あまり好ましくありません。 記事で紹介する Rector はそういった機械的な作業からエンジニアを開放するとてもすごいツールです。 是非記事で Rector の基的な使い方を覚え, 日々の

    Rector で始める自動リファクタリング入門
  • まぁ、仕事めんどくさい - takanosa25のブログ

    仕事がなかなかめんどくさい。 いきなり、こんなこと言っても当たり前なんでしょうが仕事ってめんどくさい。 かといって、働かないと飯えないし、ゲームできないし、風呂入れないし、電気使えないし、諸々カネかかる。 割り切れる人当に凄いと思うよ。 俺には絶対できないし、受け流せるほど器用でもないし、全部受け止めるほどメンタル強くない笑 と、思いつつ地元で深夜のガソリンスタンドの求人あるからいいな、と思いつつこれだけやっても生活できないわ、という結論。 ウチの地元でのガソリンスタンドの夜間監視なんて県内じゃトキワの森に出てくるピカチュウ並みの確率なので、資格持って小遣い程度って人にはいい求人なのかもしれない。 ではでは

    まぁ、仕事めんどくさい - takanosa25のブログ
    tekitoizm
    tekitoizm 2022/10/20
  • 壊れ続ける道具 - takanosa25のブログ

    ここぞとばかりにバイクのヘルメットのバイザーが壊れたり、パソコンのキーボードが壊れたり、サブのパソコンが壊れたり、バッグが壊れたりとやたら続いてる。 ソニータイマーみたいな感じだ。 壊れるモノが何を伝えたいのだろうか? 最近、自分も仕事でミスしたり抜けが凄く多くなってきている。 働きたくないけど、働かないと人として生きることができない。 なんというか、生活保護になりたいとか羨ましいとか言うと宗教には寛容だけど、労働に関しては厳格な日人労働者がバッシングする訳です。 誰かに雇われて働くことしかできないのか、それしか答えがないのか?と。 飯をべるだけでも、税金払うだけでもハードルが高い日。 働きたくない人は病人認定されるか、家族共々援助されないって認定されるか、人を二人以上●なせければならないのか、の何れかになりかねない。 それが甘えと言われるが、他人事だからなぁそこまで配慮ない言葉が言

    壊れ続ける道具 - takanosa25のブログ
    tekitoizm
    tekitoizm 2022/09/09
  • モンハンライズサンブレイクをやってみた感想 - takanosa25のブログ

    どうも、古来からのモンハンプレイヤーの社会不適合底辺労働者です。 モンハンは携帯ゲーム機でやるのが好き、なので今回の作品は一応Switchで携帯ゲーム機でやれるので楽しいけど、昔みたいにガッツリ毎日やれないので60~90分で少しずつやるのがメインになっています。 ガッツリやるのも楽しいけど、少しずつコツコツやるのも楽しいです。 休日にやる野良マルチがクソ楽しいですな🎵 ではでは

    モンハンライズサンブレイクをやってみた感想 - takanosa25のブログ
    tekitoizm
    tekitoizm 2022/09/06
  • WordPressマルチサイトを手動で移行する際に抑えておくべきポイント | HPcode(えいちぴーこーど)

    WordPressのマルチサイトを移行するにあたって抑えておくべきポイントをまとめました。移行の定義としてはドメインを変更して新しいDBに設置する時といったイメージで捉えていただければと思います。 全体的には以下のような対応です。 WordPressファイル一式のアップロードwp-config.phpDB情報を変更wp-config.phpのドメインを変更DBのインポートDB内の旧ドメインの置換(主要部分)DB内の旧ドメインの置換(コンテンツ部分) 5までできれば管理画面にアクセスできるので、4ではプラグインを使ってコンテンツの置換を行いました。もっとスマートな方法はあるように思いますが、ひとつの例として参考になれば幸いです。 ※ 対応にあたっては自己責任でお願い致します。 WordPressマルチサイトを手動で移行する際に抑えておくべきポイント 移行元となるデータを「旧サーバー」「旧ド

    WordPressマルチサイトを手動で移行する際に抑えておくべきポイント | HPcode(えいちぴーこーど)
  • 【ZOOMY】【カスタマイズ】Gianismでソーシャルログインを追加する方法 Twitter編 | wordpressで作る会員サイト

    今回はGianismのTwitterログイン設定をしていきます。プラグインのインストールがまだの場合はこちら Twitter Developersの申請、APIキーの取得 Twitter連携ログインを実装する際に最初にすべきことは、Twitter Developersの申請とAPIキーの取得です。開発者の情報とあなたがTwitter連携を使ってしようとしていることなどを申請しTwitter連携を使ってもいいですよと許可をもらうことで使用できるようになります。 記事ではTwitter Developersの取得、APIキーの取得に関する説明は省きますので、TwitterDevelopersの申請とAPIキーの取得まで完了後に読み進めてください GianismでTwitterログインの設定 まずはコールバックの設定をします。Gianismの設定からURLをコピーして、Twitter Appの

    【ZOOMY】【カスタマイズ】Gianismでソーシャルログインを追加する方法 Twitter編 | wordpressで作る会員サイト
  • 【WordPress】アイキャッチなどに使用する、アップロード画像のトリミング位置を変更する方法 | 福岡のホームページ制作会社 | シンス株式会社

    こんにちは!福岡でホームページ制作を行なうシンス株式会社の越水です。 WordPressでホームページ制作をしているときに気を遣いたいのがアイキャッチ画像です。 記事一覧の見栄えを良くしてくれるアイキャッチ画像ですが、WordPressの場合、アップロードした画像ファイルはデフォルトで画像中央からトリミングされるようになっています。 こうしたトリミング位置のせいで、画像の見せたい部分がうまく表示出来ない場合が結構あります。 せっかくアイキャッチ画像を設定しても、思い通りの画像位置が表示できないとなんだかもやもやしますよね。 そこで今回はWordPressでアップロード画像の切り抜き位置を変更する方法を紹介します。 アップロード画像の切り抜き基準点を変更するにはfunctions.phpで関数を上書きするデフォルトの切り抜き基準点についてはWordPressのコアファイルに記述があるのですが

    【WordPress】アイキャッチなどに使用する、アップロード画像のトリミング位置を変更する方法 | 福岡のホームページ制作会社 | シンス株式会社
  • WordPressのadd_image_size()で画像サイズを追加する際トリミングの基点を変更する方法 | JunJunWeb.Net

    WordPressで通常の画像サイズ「thumbnail」「Medium」「large」「full」の他に画像サイズを追加する時に使用する関数「add_image_size」。この関数自分は画像の名前指定、縦横サイズ指定、トリミングの有無を指定するだけかと思っていましたが、なんとトリミングの基点も変更できるということを知りました。 トリミングの基点を変更したいと思ったきっかけ これまで、縦位置で撮影している人物写真などをアップする際、中央基点で上下をトリミングすると人物の頭の上が少し切れたりしていました。 なのでPhotoshopなどの画像編集ソフトで画像をトリミングし直してからアップしていました。でも、毎回画像編集ソフトでトリミングするのも面倒。数が多いとさらに大変だし(アクションを使う方法もありますが…)、画像編集ソフトが使用できないクライアントの場合はこの状態では不親切かなと… しか

    WordPressのadd_image_size()で画像サイズを追加する際トリミングの基点を変更する方法 | JunJunWeb.Net
  • 激務で鍛えられた人とゆるふわで働いている人、前者のほうが負荷をかけられるので総合的なスパンでのQOLが高くなるのでは?

    ギンギン👺 @ropponginza 一社目激務でバチクソに鍛えられた人とずっとゆるふわで働いてる人のその後を観察すると、プライベートのキャパも圧倒的に前者が大きいので、やはり人生のどこかで数年は自分に負荷をかけたほうが総合的なスパンでのQOLは向上すると思うんだよな。 2022-05-28 09:07:17 ギンギン👺 @ropponginza 私もガッツリ鍛えられたのですが、そのおかげでメンタルがほとんどブレなくなり、成果に執着するようになりました。同時に自分の限界についても知ることができ、この経験がなければ全く違う自分が今存在していたと思うんですよね。 2022-05-28 09:12:56

    激務で鍛えられた人とゆるふわで働いている人、前者のほうが負荷をかけられるので総合的なスパンでのQOLが高くなるのでは?
    tekitoizm
    tekitoizm 2022/05/29
    個人的に思うことなんだけどこういうこという人って、他人に厳しく自分に甘くって人になっていくイメージ(個人的な感想です。
  • Sign In With Google HTML API reference  |  Authentication  |  Google for Developers

    Send feedback Sign In With Google HTML API reference Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. This reference page describes the Sign In With Google HTML data attributes API. You can use the API to display the One Tap prompt or Sign In With Google button on your web pages. Element with ID "g_id_onload" You can put Sign In With Google data attributes in

    Sign In With Google HTML API reference  |  Authentication  |  Google for Developers
  • ビジュアルリグレッションテストのすすめ

    日々いろいろなWebサイトの制作や修正を対応していく中で、修正したページとは関係ない(と思っていた)ページで表示が崩れてしまったことってありませんか? 私はたびたび経験があります。 毎回目視で全ページをチェックすれば防げるのかもしれませんが、それは現実的ではありません。 自動で全ページをチェックしてくれて不具合があれば教えてくれる、そんな便利なツールがあればと何度も思いました。 どうやら現代の技術でそれは作れるみたいです。ビジュアルリグレッションテストというらしいです。 ビジュアルリグレッションテストとは ざっくりいうと「見た目の比較」をするテストのことです。 変更前のWebサイトのスクリーンショットを用意しておき、変更後のスクリーンショットを撮り比較することで、どこが変わったか差分を表示し確認することができます。 どうやって使うの ビジュアルリグレッションテストを導入するための方法はいく

    ビジュアルリグレッションテストのすすめ
  • RDBのデータモデリング・テーブル設計の際に参考にしている考え方と資料

    はじめに タイトルのとおり、RDBのデータモデリング・テーブル設計を行う際に参考にしている考え方と関連資料をまとめました。 P.S. なんと記事内でいくつか参考として挙げさせてもらっている増田さん・かとじゅんさん・奥野さん・そーだいさんからコメントいただくことができました。 当にありがとうございます。 前提 RDBを採用するのは事実を無駄なく正しく記録するため 正規化、トランザクション、制約とデータ整合性 基的には始めに理想として集合論・リレーショナルモデルに基づいて正規化を考え(論理設計)、パフォーマンスなどの現実問題に対して折り合いをつけていく(物理設計) 制約を最大限利用する cf: ↑P91〜 ↑P.29,41 ↑P56〜 ↑5章 ↑P347~ 情報とデータ データ:単なる事実の値→これを永続化して蓄えるものがRDB 情報:データから生み出される意味や目的のあるもの→RDB

    RDBのデータモデリング・テーブル設計の際に参考にしている考え方と資料
  • 手軽に負荷テストができるツール「Taurus」がスゴい

    modules: jmeter: version: 5.4.1 # ここに書いてあるバージョンを勝手にダウンロードしてくれる properties: log_level.JMeter: WARN log_level.JMeter.threads: WARN system-properties: org.apache.commons.logging.simplelog.log.org.apache.http: WARN 既存ツールのラッパーとして動作 デフォルトでは内部的にJmeterが実行されますが、以下のようなツールで作成されたスクリプトを流用することが可能です。 JMeter Gatling Locust Selenium Vegeta つまり、さきほどはYAMLでシナリオが記述可能とは言いましたが、もちろん既存のスクリプトを流用できるってことです。 いままで作り上げてきたスクリプトや

    手軽に負荷テストができるツール「Taurus」がスゴい
  • [Vagrant] vagrant upがタイムアウトになるときの対処法 – 端くれプログラマの備忘録

    Vagrantbox.esからWindows Vista with IE7 (32bit)をゲットして立ち上げたらタイムアウトになった。Windows系のBoxだと、立ち上がりに時間が掛かるのだろう。 $ vagrant up Bringing machine 'default' up with 'virtualbox' provider... ==> default: Importing base box 'vista-ie7'... ==> default: Matching MAC address for NAT networking... ==> default: Setting the name of the VM: vista-ie7_default_1454528248664_66668 ==> default: Clearing any previously set net

  • htop - Wikipedia

    htopは、CLIで動作するタスクマネージャーである。topの置き換えを目標に設計された。デフォルトでは、プロセスはCPU使用率の順に並べられる。topでは最もリソースを消費するプロセスのリストが提供されるが、htopでは全てのプロセスのリストが提供される。htopでは、CPUとメモリとスワップについての情報が色付きで視覚的に表示される。 topが提供する情報では不十分である場合に、htopが選択される場合がある。htopは対話的なシステムモニタとしても利用されている。htopにはシグナルを送信する場合などにより便利なインタフェースが提供されている。 htopはC言語で書かれており、ncursesを利用している。htopという名称は、作者のファーストネームに由来する[2]。 Unix系OSのシステムモニタには、標準化されたインタフェースが存在しないので、それぞれのOSに合わせてソースコード

    htop - Wikipedia