タグ

Qiitaに関するten-gallon-Mouseのブックマーク (15)

  • OAuth 2.0 全フローの図解と動画 - Qiita

    RFC 6749 (The OAuth 2.0 Authorization Framework) で定義されている 4 つの認可フロー、および、リフレッシュトークンを用いてアクセストークンの再発行を受けるフローの図解及び動画です。動画は YouTube へのリンクとなっています。 English version: Diagrams And Movies Of All The OAuth 2.0 Flows 追記 (2019-07-02) 認可決定エンドポイントからクライアントに認可コードやアクセストークンを渡す方法については、別記事『OAuth 2.0 の認可レスポンスとリダイレクトに関する説明』で解説していますので、ご参照ください。 追記(2020-03-20) この記事の内容を含む、筆者人による『OAuth & OIDC 入門編』解説動画を公開しました! 1. 認可コードフロー RF

    OAuth 2.0 全フローの図解と動画 - Qiita
    ten-gallon-Mouse
    ten-gallon-Mouse 2021/07/16
    OAuthに関する、ユーザー、クライアントアプリ、認可サーバー、リソースサーバの認可フローなど
  • DI (依存性注入) って何のためにするのかわからない人向けに頑張って説明してみる - Qiita

    追記 2022/11/12 追記 この記事読んで、DI 便利だなって思ったらこちらも併せて読んでみてください。クリーンアーキテクチャーの開設の中で依存性逆転の説明が出てきます。難しいかもしれませんが、一度理解すればつぶしが効く考え方なので腰を据えて読んでみてください。 文 ここでは、最近のそこそこの規模のアプリだと大体使われてる(と私は思ってる)Dependency Injection(DI)について、何故使ってるのか?というのを私の理解で書いていきたいと思います。 今回の対象言語は C# ですが、DI 使ってる言語であれば大体同じ事情なのかなと思います。 単体テストしたいよね アプリケーションを作るとうまく動いているかテストをすると思います。 たとえ、そのアプリがハローワールドだとしても動かして目視で確認してると思います。 もうちょっとアプリの規模が大きくなってくるとクラス単位やクラス

    DI (依存性注入) って何のためにするのかわからない人向けに頑張って説明してみる - Qiita
    ten-gallon-Mouse
    ten-gallon-Mouse 2020/07/10
    “ 実際にはフレームワークに DI コンテナが組み込まれていることが多くてコンテナのインスタンスを自分で作ったり、コンテナから自分でインスタンスを明示的に取得することは少ないです。利用者がするのは、インター
  • Visual Studio CodeをProxy配下で利用しているときにExtensionがインストールできないときの対処方法 - Qiita

    Visual Studio CodeをProxy配下で利用しているときにExtensionがインストールできないときの対処方法VisualStudioCode 現在問題が再発している模様 上記を参考にしていただくとよいかと思われます。 問題 Visual Studio CodeをWindowsかつProxy配下で利用しているときにExtensionがインストールできない 新対策 インストール後以下を設定すればOK Proxyそのものの設定についてはPreferences→User Settingsにて設定してください。 以下は現状の私の設定状況です。 // Place your settings in this file to overwrite the default settings { //-------- HTTP configuration -------- // The pro

    Visual Studio CodeをProxy配下で利用しているときにExtensionがインストールできないときの対処方法 - Qiita
  • 図解 X.509 証明書 - Qiita

    はじめに X.509 証明書について解説します。(English version is here → "Illustrated X.509 Certificate") ※ この記事は 2020 年 7 月 1 日にオンラインで開催された Authlete 社主催の『OAuth/OIDC 勉強会【クライアント認証編】』の一部を文書化したものです。勉強会の動画は公開しており、X.509 証明書については『#4 X.509 証明書(1)』と『#5 X.509 証明書(2)』で解説しているので、動画解説のほうがお好みであればそちらをご参照ください。 1. デジタル署名(前提知識) この記事を読んでいただくにあたり、デジタル署名に関する知識が必要となります。つまり、「秘密鍵を用いて生成された署名を公開鍵で検証することにより」、「対象データが改竄されていないこと」や「秘密鍵の保持者が確かに署名したこと

    図解 X.509 証明書 - Qiita
    ten-gallon-Mouse
    ten-gallon-Mouse 2020/07/07
    “pkeyopt ec_paramgen_curve:P-256 → 楕円曲線アルゴリズム固有のパラメーターである curve の値として P-256 曲線を使います。これは NIST(National Institute of Standards and Technology;アメリカ国立標準技術研究所)による推奨値の一つです
  • 「Java8からJava11」で何が起きたのか、どう環境構築すればいいのか - Qiita

    この記事の目的 「Javaの環境構築」で絶対にハマったり、錯綜する情報にいつも惑わされる人に向けた記事です。 2017年以降のJavaは、移り変わりが激しい世界になりました。このことを認識し、「軸となる考え方」や「重要な動向」を把握できるように、調べた情報をまとめました。 「5年ぶりに(Java|JVM言語)触るんだけど環境周りが全然わからん」とか、「CorrettoとかAdoptOpenJDKとか、みんな何を言っているんだ」という人(つまりちょっと前の筆者)が、「今後に渡って2度とハマらないための基礎知識を得られること」を目的にしています。以下の3立てです: ざっくりとした歴史 2020年におけるローカル開発環境構築 情報源と参考URL APIや言語仕様の変更点には触れません(他の良い記事があります)。 I. ざっくりとした歴史 2017年9月、OracleJavaのリリース・モデル

    「Java8からJava11」で何が起きたのか、どう環境構築すればいいのか - Qiita
    ten-gallon-Mouse
    ten-gallon-Mouse 2020/03/10
    “N!は、Groovyの複数バージョン管理ツールであるGVMを前身とする。JVM言語やそのビルドツールを中心に多種多様なツールの複数バージョンの管理を実現してくれる。”
  • 2020年現在のNewSQLについて - Qiita

    Disclaimer 当記事はNewSQL開発ベンダの技術ブログや各種論文、その他ニュースサイト等の内容を個人的にまとめたものです。 そのため、理解不足等に起因する誤解・誤認を含む可能性があります。更なる理解が必要な方はリファレンスに挙げた各種文献を直接参照下さい。技術的な指摘は可能であれば取り込み修正しますが、迅速な対応はお約束できません。 NewSQLの解説は二部構成 当記事は前編でNewSQLの概要編となる。 全体の目次は下記である。 NewSQLとは何か NewSQLのアーキテクチャ NewSQLとこれまでのデータベースの比較 NewSQLのコンポーネント詳解 1章から3章までの内容を当記事で解説する。 4章はさらに詳細な技術的解説となり、後編の「NewSQLのコンポーネント詳解」で記述している。 こちらも合わせて一読いただきたい。 1. NewSQLとは何か NewSQLとは、海

    2020年現在のNewSQLについて - Qiita
  • なぜ、組織のつくりとソフトウェアアーキテクチャは似てしまうのか - Qiita

    このエントリーは、Engineering Manager Advent Calendarの25日目、最終日の記事です。 はじめに 拙著「エンジニアリング組織論への招待」では、ソフトウェア自体の構造とソフトウェアを作り上げる組織の構造が似てしまうという「コンウェイの法則」についてたびたび引用しました。 この「コンウェイの法則」は、ある一定規模の組織で働いたことのあるエンジニアであれば、実感を持って捉えることができるのでしょう。 しかし、何故、どのような力が働いて、「組織構造」と「ソフトウェアの構造」が似通ってきてしまうのかと問われると説明の難しいものです。 拙著においては、ロナルド・コースの取引コスト理論をベースに、社内取引においても取引コストが存在し、その取引コストがソフトウェアの構造をも変えていくという説明を行いました。 記事は、さらに踏み込んで、組織やビジネスに働く力学と、システムで

    なぜ、組織のつくりとソフトウェアアーキテクチャは似てしまうのか - Qiita
  • [DDD]ドメイン駆動 + オニオンアーキテクチャ概略 - Qiita

    DDD連載記事 なぜDDD初心者はググリ出してすぐに心がくじけてしまうのか ドメイン駆動設計の定義についてEric Evansはなんと言っているのか モデルでドメイン知識を表現するとは何か ドメイン駆動設計で実装を始めるのに一番とっつきやすいアーキテクチャは何か ドメイン駆動 + オニオンアーキテクチャ概略 背景 ドメイン駆動設計で実装を始めるのに一番とっつきやすいアーキテクチャは何かの記事で、オススメしていたのはオニオンアーキテクチャでした。 今回は、オニオンアーキテクチャについて詳しく説明したいと思います。 上述の記事でも書いた通り、「ヘキサゴナル、オニオン、クリーン」の3つは、質的には全く同じで、思想としてはヘキサゴナルで完成されているのですが、より具体的に説明されているオニオンアーキテクチャから説明を読んだ方が理解がしやすいと思います。 その後にヘキサゴナルの説明を読むと「なるほ

    [DDD]ドメイン駆動 + オニオンアーキテクチャ概略 - Qiita
    ten-gallon-Mouse
    ten-gallon-Mouse 2020/02/21
    “る他の事例としては、メール送信サービスを最初は自作していたところから、より高機能な外部サービスに切り替えたくなる、というケースは現実的に想像がつくのではないでしょうか。 これはつまり、「ドメインモ”
  • ドメイン駆動設計 #1のカレンダー | Advent Calendar 2018 - Qiita

    ドメイン駆動設計(DDD)に関するアドベントカレンダー。DDDに関することであればなんでもOK。 「エリックエヴァンスの」としてないので、ドメインを扱う設計手法であればOKです。実践ドメイン駆動設計でも、CQRS(Event Sourcing), クリーンアーキテクチャとかでもよいですが、必ずドメイン駆動設計にどう関係するか書いてくださいね。 あと、議論のきっかけにできればよいと思いますので、入門的なこと・高度なこと・成功したこと・失敗したこと・改善の余地などハードルは下げますので、自由に書いてください。 推奨ハッシュタグ #ドメイン駆動設計 ドメイン駆動設計 #2 Advent Calendar 2018 もあります! https://qiita.com/advent-calendar/2018/ddd-2

    ドメイン駆動設計 #1のカレンダー | Advent Calendar 2018 - Qiita
  • PlantUML Cheat Sheet - Qiita

    PlantUML は DSL(ドメイン特化言語) で UML の図を描きます。 テキストで記述するので Git で差分を確認したり Git Flow で関係者とコラボレーションをして図が描けるので便利です。 PlantUML は多くの UML に対応していますが、よく使うものを チートシート にまとめました。 Diagram UML は大きく 振る舞い図 と 構造図 に分類されます。 Behavior 振る舞い図は、振る舞いに関する機能を表現します。 Diagram PlantUML 説明

    PlantUML Cheat Sheet - Qiita
  • HTTP通信のキャプチャをとるツールFiddlerをWindowsにインストールする - Qiita

    Fiddlerとは? Windowsマシンで動作するhttpやhttpsなどのプロトコルに特化したプロキシサーバ―です。Fiddlerを使うとすべてのアプリの対象プロトコルを使用する要求がFiddler越しで送られるようになります。Fiddlerでそれらの要求を閲覧したり、書き換えて送ったり、独自に作成した要求を送る、などができるらしいです。 引用:https://www.telerik.com/download/fiddler 手順 ダウンロード ダウンロードサイトで任意の情報を入力して[Download for Windows] をクリックします。 こんな画面に遷移しますが私は×で消しました。 ダウンロードされます。 ダウンロードした FiddlerSetup.exe をダブルクリックし、[Agree]をクリックしてインストールウィザードを進めます。 私はデフォルトのフォルダのままで[

    HTTP通信のキャプチャをとるツールFiddlerをWindowsにインストールする - Qiita
  • Qiitaのいろいろランキング2019 - Qiita

    はじめに やってきました年末です。 個人的な恒例と化したQiitaランキング記事を今年も書いきます。 これまでのものはこちら。 2016: Qiitaレジェンド達の偉大さをシェル芸で眺めて2016年を振り返る 2017: Qiitaのあれこれをひたすら分析してランキング 2018: Qiitaのいろいろランキング2018 この記事を書くにあたり、いつものようにデータを集めていますが 2019年12月29日あたり のデータになっています。ご認識ください。 やること 基的な枠組みは昨年までのものを流用します。 ユーザ別Contributionランキング ユーザ別記事数ランキング ユーザ別フォロワーランキング 記事別いいねランキング Organizationsランキング その他分析いろいろ 今年新たな分析として、 ユーザ名分布 について少し調べてみました。詳細は後ほど。 前準備 いつものように

    Qiitaのいろいろランキング2019 - Qiita
  • 【動画付き】 draw.io 使い方まとめ 〜エンジニアでなくても使えるTips集〜 - Qiita

    draw.io はブラウザを使用してフローチャート、プロセス図、組織図、UML 図、ER モデル、ネットワーク図などを作成できる優れたツールです。作成した図は xml ファイルとして保存でき、GitHub との連携もシームレスに行われます。3 年ほど愛用しているツールですが、隠された使い方がたくさんあります。すぐに忘れてしまうので取りまとめておきます。 「こんな使い方あるよ!オススメだよ!!」という方はぜひ編集リクエストをいただければ追記していく予定です 😊 ※ 主に参照している文献は以下、公式ブログは非常に分かりやすいのでオススメです。 ツイッター公式アカウント 公式ブログ ショートカット ショートカット集です。机の上に置いて覚えましょう。 Line / 線 まずは最も頻繁に使う Line(線)の使い方からご紹介します。 矢印をまっすぐに揃える ちまちまと矢印の線をドラッグして微調整し

    【動画付き】 draw.io 使い方まとめ 〜エンジニアでなくても使えるTips集〜 - Qiita
  • SQLチューニング~お手軽に使えるヒント句まで - Qiita

    ORACLEでの経験を元に書いていますがコストベースのリレーショナルデータべースなら全般的に共通の考え方で対応できると思います。 SQLのチューニングといえば比較的容易に済むインデックスをとりあえず作成する。といった対応を取られがちですが、数万レコード程度でのデータ量ではあまり効き目がなく、またインデックスを乱立すると複数の条件がある時などにオプティマイザが誤作動を起こす要因ともなります。よって当にインデックスがないことが原因なのか?を熟考する必要があります。 基的にルールベースと違いコストベースになるのでオプティマイザによって作成される実行計画が望み通りの計画になっているのかを見ながらチューニングしていく必要があります。 今まで見てきた遅いSQLはとんでもない結合順や使用されるインデックスがなんでここから?といった実行計画になっていた事が大半でした。 そういう時に正しい実行計画をオプ

    SQLチューニング~お手軽に使えるヒント句まで - Qiita
    ten-gallon-Mouse
    ten-gallon-Mouse 2020/01/31
    ORACLEでの経験を元に書いていますがコストベースのリレーショナルデータべースなら全般的に共通の考え方で対応できると思います
  • 現場で役立つシステム設計の原則メモ - Qiita

    This article is a Private article. Only a writer and users who know the URL can access it. Please change open range to public in publish setting if you want to share this article with other users. ※この記事は著者の増田さんの了解の上で限定公開させて頂いております。 https://twitter.com/masuda220/status/1215122054795522049?s=20 オブジェクト指向、設計がなぜ必要か = ソフトウェア全体の整理整頓をするため 第1章 小さくまとめてわかりやすくする 変更が大変なプログラムの特徴 メソッドが長い クラスが大きい 引数が多い 関心事を詰め込みすぎ

    現場で役立つシステム設計の原則メモ - Qiita
  • 1