ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (202)

  • NTTソフトウェア、標的型メール攻撃をリアルタイム検知/警告する新製品 : ニュース・新製品 : セキュリティー : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    tfujiyama
    tfujiyama 2012/11/29
  • サイバー攻撃に自衛権行使可能、外務省が見解 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    外務省がサイバー空間について、国連憲章など現行の国際法が適用されるとの見解をまとめ、4月26日に開かれた政府の情報セキュリティ政策会議に提示していたことが14日、分かった。 国連憲章は、他国による武力攻撃が発生した場合は、安全保障理事会が必要な措置を取るまでの間、加盟国が自衛権を発動して武力を行使することを認めている。 外務省の見解は、日へのサイバー攻撃が他国からの「武力攻撃」とみなせる場合、自衛権の発動による防御措置に道を開くものとなる。 政府が14日公表した同会議の議事要旨によると、同会議は非公開で首相官邸で行われ、藤村官房長官や玄葉外相、松原国家公安委員長、川端総務相、枝野経済産業相らが出席した。 この中で、玄葉氏は「あらゆる検討の結果、サイバー空間にも従来の国際法が当然適用されるとの立場を取るのが適当だ」と述べ、サイバー空間の国際法上の位置付けを初めて明確にした。

    tfujiyama
    tfujiyama 2012/05/16
  • 「震災復旧、想定より早く」埼玉りそな上條社長、企業の合従連衡支援へ : 埼玉 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    tfujiyama
    tfujiyama 2012/03/21
  • 銀行などに偽装した詐欺サイト増加 : サイバー護身術 : セキュリティー : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国内金融機関を狙ったフィッシングサイトが増加している。手を替え品を替え、金銭を盗み取ろうとしているので警戒が必要だ。(ITジャーナリスト・三上洋) フィッシングサイトが増加 日セキュリティー対策組織・JPCERTコーディネーションセンターが、昨年10月から12月までのインシデント報告対応レポートを発表した。インシデントとは、セキュリティー上のトラブル・事件のことで、JPCERTでは3か月おきに国内の状況をまとめている。具体的には右の表のように、フィッシングサイト、ウェブサイト改ざん、マルウエアサイトなどの事例がある。 この3か月でもっとも目立ったのは、国内金融機関を装ったフィッシングサイトだ。フィッシングサイトとは、正規のサイトとそっくりなものを作り、訪れたユーザーのパスワードや個人情報などを盗み取るもの。ネットバンキングを狙ったものでは、お金を引き出されるなどの被害が出ている。

    tfujiyama
    tfujiyama 2012/01/23
  • サイバー攻撃で260人情報流出…北九州市立大 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    tfujiyama
    tfujiyama 2012/01/16
  • 閲覧履歴やID、公衆無線LAN会社が無断傍受 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    有名飲店や商業施設などでインターネットを利用できる公衆無線LANサービスを提供している「コネクトフリー」(東京都品川区)が、利用者に無断で簡易投稿サイト「ツイッター」のIDなどを傍受していたことが分かった。 通信の秘密の侵害を禁じる電気通信事業法に抵触する恐れもある。同社は6日、読売新聞の取材に「個人の情報を無断で集めていたのは事実で利用者におわびしたい」としたが、「情報は記録していただけで、第三者への提供など利用はしていない」と釈明した。 無断で集めていたのはこのほか、会員制交流サイト「フェイスブック」のIDや、端末の識別情報、サイトの閲覧履歴など。 同社ホームページによると、同サービスは昨冬から開始、複合施設「赤坂サカス」(港区)や繁華街、有名飲店など約40か所に接続ポイントが置かれている。ノートパソコンやスマートフォンなどで無料でネットに接続すると、自動的に情報が同社のサーバーに

    tfujiyama
    tfujiyama 2011/12/08
  • 埼玉りそな銀社長「統合の計画ない」 : 埼玉 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    tfujiyama
    tfujiyama 2011/12/01
  • 三菱重工、原発情報も流出…感染サーバーに形跡 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    総合機械メーカー「三菱重工業」(東京)がサイバー攻撃を受けていた事件で、ウイルスに感染したコンピューター83台のうちサーバー2台に、外部に情報が流出した形跡があることが9日、関係者の話でわかった。 感染していないサーバーの情報も、感染端末に勝手に移されており、外部に送信されていた可能性も出ている。大半は原子力発電プラントなどの設計情報で、民生用の知的財産も攻撃者に狙われたことから、経済産業省も事実確認を進めている。 関係者によると、問題のサーバー2台のうち1台には、社などから防衛装備品に関する情報が集められており、もう1台には主に原発関連の情報が集中。2台とも外部のサイトと通信を行っていたが、原発関係のサーバーの方が圧倒的に通信量が多かったという。流出は確認できただけで1年前から始まっていた。

    tfujiyama
    tfujiyama 2011/11/10
  • PC7台に標的型メール…参院情報流出 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    衆院へのサイバー攻撃で、感染端末から抜き取った情報の送信先となっていたメールボックス内に参院議員のメール情報も流出していた問題に絡み、参院事務局は2日、議員に貸与しているパソコンのうち少なくとも7台に、ウイルス付きの標的型攻撃メールが送信されていたことを明らかにした。 メールの件名や送信者名は、衆院に対するサイバー攻撃と一致していたという。参院ではウイルス感染の有無について調査する一方、衆院に対する攻撃との関係などについても調べている。 参院事務局などによると、メールの件名は「お願い事」で、送信者の欄には「syoutenn_aguri」などと書かれていた。同事務局は6台について調査を終えており、ウイルス感染は確認されなかったという。残る1台についても2日中に調査する方針。また、ほかの議員にも同様のウイルス付きメールが来ていないか確認を急ぐとともに、私有パソコンについてもウイルス対策ソフトを

    tfujiyama
    tfujiyama 2011/11/08
  • 暗証番号を入力させる銀行フィッシングサイト : サイバー護身術 : セキュリティー : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    8月下旬から9月にかけて、日国内の大手銀行を狙うフィッシング詐欺メールが出回った。以前の記事「三菱東京UFJ銀行をかたる偽メールで300万円被害」でも取り上げたように、三菱東京UFJ銀行や三井住友銀行を装って偽メールをランダムに送り、利用者の暗証番号を盗み取ろうとするものだ。 このフィッシング詐欺について、IPA・情報処理推進機構が手口を分析するリポートを発表している(ウイルスを使った新しいフィッシング詐欺に注意!/コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況[9月分および第3四半期]について)。それによると、今までのフィッシング詐欺の手口に、ウイルスの一種を添付させた新しい手法を使っている。 フィッシング詐欺とは、金融機関などに装った偽メールを送り、メールの受信者に偽のウェブサイトにアクセスさせるもの。偽のウェブサイトで、住所・氏名・口座番号・暗証番号などの個人情報を記入させて盗み取る

    tfujiyama
    tfujiyama 2011/10/14
  • 感染サーバーに防衛品情報…重工サイバー攻撃 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    総合機械メーカー「三菱重工業」(東京都)がサイバー攻撃を受け、サーバーやパソコン計83台がコンピューターウイルスに感染した問題で、このうちの十数台に、防衛省から発注を受けた装備品関係のデータが蓄積されていたことが関係者の話でわかった。 同社は30日、大規模で悪質なサイバー攻撃を受けたとして、警視庁公安部に被害届を提出し、受理された。公安部は国際的なスパイ事件として、不正アクセス禁止法違反容疑などを視野に格捜査を開始した。 関係者によると、防衛装備品関連の情報が収められたコンピューターが設置されていたのは、航空自衛隊から発注を受けた誘導ミサイルを製作している名古屋誘導推進システム製作所(愛知県小牧市)や、陸自に納入する特殊車両を生産している相模原製作所(相模原市)など。

    tfujiyama
    tfujiyama 2011/10/03
  • サイバー攻撃に軍事報復、米国防総省が戦略発表 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=山口香子】米国防総省は14日、外国からのサイバー攻撃への対応方針を示す「サイバー軍事戦略」を発表した。 サイバー空間を、陸、海、空、宇宙と並ぶ5番目の軍事作戦領域と定義し、攻撃に対応する「戦力」の強化を提言している。 戦略を発表したリン国防副長官は、3月にサイバー攻撃によって軍需企業から2万4000点のファイルが流出する過去最大規模の被害があったことを明らかにして、「外国の諜報(ちょうほう)機関の仕業と思う」と指摘。「高度なサイバー能力はほぼ例外なく国家に属するものだ」とも語って、新戦略が国家によるサイバー攻撃に対応したものであることを強調した。さらに、「米国は深刻なサイバー攻撃に軍事的に対応する権利を有する」と述べ、通常戦力による報復も辞さない方針を明言した。

    tfujiyama
    tfujiyama 2011/07/15
  • シティグループのカード情報流出、被害2億円 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ニューヨーク=小谷野太郎】米金融大手シティグループのシステムがハッカーの攻撃を受け、クレジットカード利用者の個人情報が流出した問題で、約3400人のカードが不正利用され、被害額が270万ドル(約2億1700万円)に上ることが24日分かった。 米ウォール・ストリート・ジャーナル紙(電子版)が報じた。 シティは今月15日、北米のカード利用者約36万人の情報が流出したと発表した。当初シティは、社会保障番号やカードの有効期限などは流出していないため、不正利用による金銭的な実害は発生しないだろうと説明していた。不正利用の手口は明らかになっていないが、被害について、シティは全額補償するとみられる。

    tfujiyama
    tfujiyama 2011/06/29
  • アンドロイド知らないうち感染急増…業界で対策 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    携帯電話各社や端末メーカー、ソフトウエア会社などが業界を挙げて、スマートフォン(高機能携帯電話)を標的にしたコンピューターウイルス対策の指針作りに乗り出した。 急速な普及を背景に、個人情報の流出や高額の料金請求を狙うウイルスが急増しているためだ。スマートフォン人気は今後も広がるとみられ、幅広い利用者に配慮した対策が求められそうだ。 ウイルス対策の指針作りに共同で取り組むのは、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル、シャープ、セキュリティーソフト会社のトレンドマイクロなど84社で、5月に「日スマートフォンセキュリティフォーラム」を設立した。「利用」「技術」「啓発」の部会を設けて対応を急ぐ。7月頃にウイルス情報を公開する方針だ。 トレンドマイクロによると、特に米グーグルの基ソフトウエア(OS)「アンドロイド」搭載端末を標的にしたウイルスが、昨年末の5種類から今年5月で57種類に増えて

    tfujiyama
    tfujiyama 2011/06/22
  • 銀行システム一斉点検へ…金融庁 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    3月にみずほ銀行が大規模システム障害を起こしたことを受けた措置だ。三菱東京UFJ銀行と三井住友銀行に近く運用状況や課題について報告を求めるほか、他の都銀や地方銀行などにも自主点検を促す方針だ。 金融庁は従来、各行のシステム統合や更新など、障害が起きやすい時期に重点的なシステム検査を実施してきた。ただ、みずほ銀のシステム障害は平常時に発生しており、異例の一斉点検で障害の未然防止を図る必要があると判断した。近年はネット経由の決済が急増している。みずほ銀の障害も、大量の義援金の振り込みを処理しきれなかったことが原因で、一斉点検では外部環境の変化への対応力もチェックする。

    tfujiyama
    tfujiyama 2011/06/10
  • みずほ障害 義援金の集中原因か 頭取は「人的ミス」強調 : 金融ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    記者会見の冒頭で頭を下げるみずほ銀行の西堀利頭取(中央)ら(21日午後、東京・中央区で)=鈴木毅彦撮影 システム障害が発生していたみずほ銀行のサービスの正常化が22日午後にずれ込む見通しとなった。みずほ銀は給与振り込みが集中する25日は障害は発生しないとしているが、原因となったシステムの処理能力の脆弱(ぜいじゃく)さは解決されていない。給与振り込みだけでなく、企業間の資金決済が滞る恐れは残っており、システムの抜的な強化が求められている。 西堀利(さとる)頭取は21日夕の記者会見で、「正常化のメドはつきつつある」と述べた。18日までに処理できていなかった計89万件の振り込みが22日朝に口座への入金を終える見通しとなったためだ。25日に集中する企業の給与振り込み約190万件や、月末にかけて集中する企業間の決済にも問題がないとの立場だ。 今回のシステム障害の原因について、銀行業界では、東日

    tfujiyama
    tfujiyama 2011/03/22
  • 17日の計画停電、午前7時ごろ始まる…東電 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東北電力、17日午前の計画停電中止を正式発表 (3月17日 07:50) 17日の計画停電、午前7時ごろ始まる…東電 (3月17日 07:33) 東京電力・17日からの計画停電の予定 (3月17日 01:50) 計画停電で信号消えた交差点、バイクの男性死亡 (3月16日 23:32) 東電の計画停電3日目、1千万世帯が対象に (3月16日 21:47) 東電の計画停電、3連休は18日に判断 (3月16日 21:24) 節電対策、金融機関のATM停止など広がる (3月16日 21:11) オープン戦、19日の巨人対ロッテ戦中止 (3月16日 16:57) 第2・第3グループの計画停電、一部実施を発表 (3月16日 15:27) 東北電力、17日の計画停電は中止の方針 (3月16日 15:13) 計画停電

    tfujiyama
    tfujiyama 2011/03/17
    今後は一部ではなくグループ全部。
  • iPhoneで他人の情報…携帯ID認証に穴(変更前: 「iPhoneで人の情報丸見え…閲覧ソフト原因」) : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    高機能携帯電話・スマートフォン「iPhone(アイフォーン)」で携帯サイトにアクセスしたら、他人の会員ページに入り、個人情報を“盗み見”してしまった――。 アイフォーン利用者の間でそんなトラブルが起きている。来、携帯サイトの閲覧はできないスマートフォンに、携帯電話の識別番号(携帯ID)を付与して一般の携帯電話に「なりすまし」て、サイト閲覧を可能にするソフトが原因だ。会員の情報が漏れていた宅配大手「ヤマト運輸」(東京都)では、サービスの一部を停止し、被害状況の調査を始めた。 トラブルが起きたのは、ヤマト運輸の「クロネコヤマトモバイルサイト」。サイト上で集荷や再配達の依頼をできるサービスで、9月末現在、パソコンでの利用者を含め約560万人が登録しているが、氏名、住所、電話番号、メールアドレスなどの登録情報を他人が閲覧できるケースが確認された。 少なくとも2人から閲覧されていたことが分かった首

    tfujiyama
    tfujiyama 2010/10/27
  • 「釣」が災い…日本釣振興会にサイバー攻撃 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    財団法人「日釣振興会」(部・東京)のホームページ(HP)が18日にサイバー攻撃を受け、中国語で「釣魚島」「中国領土」などと書かれたページに改ざんされていたことがわかった。 釣魚島は、中国が領有権を主張している日の尖閣諸島の中国名。振興会では「『日』『釣』といった漢字のせいで標的にされたのではないか」としている。 振興会によると、18日午後7時頃、警視庁から改ざんの連絡を受け、21日午前に復旧させた。振興会は釣りの愛好家や釣り具メーカーらで作り、国内の魚類資源の維持などが主な活動で、担当者は「連絡を受けて驚いた。中国とは何の関係もないのに」と話している。 サイト改ざんを巡っては、今月に入り、金沢大学付属高校(金沢市)のHPに中国語が書かれたページが挿入されたり、警察庁のHPが一時、閲覧不能になったりしている。中国ハッカー組織「中国紅客連盟」が今月18日まで日政府機関などのサイトを

    tfujiyama
    tfujiyama 2010/09/22
  • 警察庁HPにサイバー攻撃か、中国からの可能性 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    警察庁のホームページ(HP)が16日夜から17日未明にかけて、閲覧不能になったり、つながりにくい状態になったりしていたことが分かった。 大量のデータを標的に送りつけて機能をマヒさせるサイバー攻撃、「DDos(ディードス)攻撃」を受けた可能性もあり、同庁で発信元などを調べている。 同庁によると、16日午後9時頃から17日午前0時30分頃の間、HPが全く開かなかったり、違うページへの切り替えが遅くなったりする状態が続いたという。HPの改ざんは確認されていない。 中国最大規模のハッカー組織「中国紅客連盟」が、満州事変の発端となった柳条湖事件から79年にあたる18日まで、日政府機関などのサイトを攻撃する計画を表明。今月7日に海上保安庁の巡視船と中国漁船が衝突して以降は、中国国内で反日ムードが高まり、同国国内のインターネットの掲示板には、攻撃の対象として警察庁のアドレスが掲載されていた。 同庁は、

    tfujiyama
    tfujiyama 2010/09/18