タグ

知識とネットに関するtg30yenのブックマーク (12)

  • やる夫で学ぶ機械学習シリーズ · けんごのお屋敷

    これは、機械学習に関する基礎知識をまとめたシリーズ記事の目次となる記事です。まとめることで知識を体系化できて自分自身の為にもなるので、こういうアウトプットをすることは大事だと思っています。ただ、普通にブログ記事を書くのも面白くないので、ちょっといつもとは違う方法でやってみようというのが今回のシリーズ記事。 2 ちゃんねるのキャラクターが登場人物として出てきて、彼らが会話して話が進んでいく「やる夫で学ぶシリーズ」という講義調の形式のものがあります。個人的にはやる夫で学ぶシリーズや 数学ガール のような会話形式で話が進んでいく読み物は読みやすいと思っています。さらに、先日みつけた やる夫で学ぶディジタル信号処理 という資料がとてつもなくわかりやすく、これの真似をして書いてみようと思い至りました。記事中のやる夫とやらない夫のアイコンは http://matsucon.net/material/m

    tg30yen
    tg30yen 2016/06/07
    やる夫で学ぶシリーズはやっぱり間にレスがあったほうが面白いんだな。いわば盛り上げ役だ。
  • 外出時にモバイルPCをネットにつなぐ方法のまとめ | nanapi[ナナピ]

    外出時にモバイルPCをネットにつなぐ方法のまとめ に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。はじめに モバイルPCをネットに接続したい、という時に、いろいろな方法があり、ややこしいので、まとめてみました。 公衆Wi-Fiサービスを利用する Wi-Fi(ワイファイ)とは、要は無線LANのことです。外出先にもさまざまな無線LANが飛んでいますのでそれをうまく活用すればネットへ接続することが可能です。 無料でつかえるサービス フリースポット http://www.freespot.com/ 日全国、様々なお店で使えます。 wifine http://wifine.jp/index.html 空港、駅などに強いです。 有料のサービス ホットスポット http://www.hotspot.ne.jp/ 海外での利用まで広くカバーして

  • もう一斉値上げしかない?プロバイダの苦しい事情

    プロバイダ(インターネット接続事業者)は近い将来,事業が立ち行かなくなる。事業者の統廃合やサービスの一斉値上げが起こるかもしれない…。通信業界では今,こんな不安の声がささやかれている。 要因は主に二つある。一つはトラフィックの増加。総務省によると日のインターネット・トラフィックの総量は約880Gビット/秒(下りの月間平均値,2008年5月時点の推計)で,過去3年間で約2倍に増えた。最近はP2P(peer to peer)アプリケーションに加え,YouTubeやニコニコ動画をはじめとした動画サービスの利用が増えており,プロバイダのバックボーンをさらに圧迫し始めた(注1)。 (注1)アクトビラのようにハイビジョン品質の映画をネット経由で配信するサービスも登場した。今後は高画質化や長時間化で動画のトラフィックがますます膨らむと予想される。コンテンツのリッチ化も進んでおり,トラフィックの増加は当

    もう一斉値上げしかない?プロバイダの苦しい事情
    tg30yen
    tg30yen 2008/11/18
    帯域食うサービスのとばっちりを食らうのに同情する一方で、100Mbpsとうたうのならはじめから実際に100Mbps使われても回るように作っておけよ、とも思う。
  • WEB製作者の為のSEOチートシート[to-R]SEOmozで配布されているSEOチートシートが素敵ですので日本語にしてみました

    WEB製作者の為のSEOチートシート SEOmozで配布されているSEOチートシートが素敵ですので日語にしてみました。 重要なHTML要素 title要素にキーワードを含みましょう。 h1,h2,h3要素にキーワードを含みましょう。 b要素、strong要素でキーワードを包みましょう。 img要素のalt属性、ファイル名にキーワードを含みましょう。 a要素のtitle属性、アンカーテキストにはキーワードを含ませましょう。 a要素のnofollowを上手に使いましょう。 インデクシングに関する限界 ページのファイルサイズは150KB以下にしましょう。 ページ内のリンクは100個以内にしましょう。 title要素は70文字(半角)以内にしましょう。 meta要素のdescriptionは155文字(半角)以内にしましょう。 URLの含まれるパラメーターは2個以内にしましょう。 ディレクトリの

    WEB製作者の為のSEOチートシート[to-R]SEOmozで配布されているSEOチートシートが素敵ですので日本語にしてみました
  • 山田祥平のRe:config.sys : プロバイダがやっていいこと悪いこと

    インターネット接続プロバイダサービスは、来、トランスペアレントな存在であってほしい。だが、実際には、トラフィック制御のために、さまざまな制限が付加されているようだ。この傾向は、このまま当たり前のものとして受け止めざるをえないのだろうか。 ●プロバイダの手中にある通信ポート プロバイダのトラフィック制限としては、アウトバウンドポート25ブロックが有名だ。スパムメール対策のために、外部プロバイダのSMTPサーバーへの通信をブロックするためのものだ。多くのプロバイダが実施しているブロックだが、スパムメールを防止するという名目のもと、多少の設定変更で回避できることもあり、特に問題にされることなく、ユーザーに受け入れられている。 でも、このままでいくと、ファイル交換ソフトの使うポートを閉じたり、ヘビートラフィックを監視して、ユーザーに注意を促すといったことまでも、善良なる多くのユーザーのためという

    tg30yen
    tg30yen 2007/10/28
    よく解らず困るユーザーというのは、もともと制限しなくても使わないユーザーで、制限したいユーザーはあの手この手で制限をすり抜ける。確かに意味がない。
  • 日本のインターネット歴史年表 | All-in-One INTERNET magazine 2.0

    「日のインターネット歴史年表」は、日のインターネット史におけるエポックメイキングな出来事を中心に、当時の世の中の動きや海外の大きなトピックをまとめ、年表にしたものです。この十数年を振り返りながら、次世代のインターネット技術、ビジネスへとつながるヒントを見つけ出してください。 編集部 THE INTERNET HISTORY OF JAPAN~歴史の続きを創るのはあなたです~ この「日のインターネット歴史年表」は、日のインターネット史におけるエポックメイキングな出来事を中心に、当時の世の中の動きや海外の大きなトピックをまとめ、年表にしたものです。 長らくインターネット業界にかかわってきた方にとって、この年表はノスタルジーを感じるものであるかもしれません。 もちろんそれも結構ですが、この年表に込めた意図は、むしろこの十数年を知らない若い世代やこれからインターネットの分野に取り組もうとし

  • ブログちゃんねる:実は元ネタがわからないもの

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2007/05/19(土) 02:58:09.29 ID:gn47iQMz0

  • 真性引き篭もり - 人様のブログのエントリーを全文パクってブログを無数に作成し、誘導とSEOに利用したインターノウス株式会社の中舘宏輔は即死死ね。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    tg30yen
    tg30yen 2007/05/06
    >上記のblogは全て、とあるウェブサイトの宣伝の為に開設されたもの。誘導及びSEOが目的の、所謂SPAMブログ。 サイトってこうやって増殖していくんだな。ネットにはやはり情報整理が必須。
  • 弁護士紀藤正樹のLINC/デジタル万引きは犯罪か?

    デジタル万引きは犯罪か? 2003年09月15日号 初出タイトル:デジタル万引きは違法か? UP04/03/15 文約2000字 MAC||HOME リード 立ち読み客が、カメラ付き携帯電話を使い雑誌記事を写す行為、デジタル万引きに対し、2003年7月、日雑誌協会が客のマナーに訴えるキャンペーンを始めた。J-フォンからカメラ付き携帯電話が発売されたのは2000年11月のことである。盗撮問題などが問題とされてきたカメラ付き携帯は、その普及につれ、我々の文化そのものに影響を与えつつある。 ■デジタル万引きとは 今回は、被害者に発信者情報の開示権を認めるプロバイダ責任制限法についての解説を書く予定だったが、内容を変更し、最近筆者にマスコミからの取材が殺到した「デジタル万引き」についてとりあげる。 プロバイダ責任制限法については、2003年3月、4月と立て続けに、開示を認める

    tg30yen
    tg30yen 2007/04/06
    >結論を言うと、デジタル万引きは、語感はともかく、それだけでは犯罪ではなく、立ち見の延長線上の行為でしかない。
  • 値切る→OK→もっと値切る→OK→買う:アルファルファモザイク

    編集元:ニュース速報板より「【田舎の奇習】 電気製品でも家賃でも何でも値切ろうとする関西人きめぇ 【都会のたしなみ】」 1 番組の途中ですが名無しです :2007/01/24(水) 10:09:23 ID:4iZUCAOU0 ?PLT(10111) ポイント特典 【季節風】ポイント時代でも値切る習慣 千葉に来て8カ月がたった。神戸で生まれ、大阪で育ち、京都で学生生活を送った 私にとって、初めての関東生活。 担当の社員に「家賃まけていただけますか。中途半端な5月から入るんだし」と、いざ交渉開始。 自分の想定額に近づけるため粘る。、最終的には1割程度、家賃は下がった。 こんな風に家賃なんかは値切るのが普通だと思っていたし、学生時代に部屋を借りたときも、同じように交渉した。 だが、これを会社の先輩に話すと「信じられない」とびっくりした顔で言われてしまった。 関東の人は、家賃を値

    tg30yen
    tg30yen 2007/02/21
    家電とかはネットで相場チェックが容易くなって「値切られるの前提」の価格では相手にされないようになってきているのかも。それにともなって「値切る」行為も通らなくなってくるのかも。
  • GoogleがM&Aを急ぐ理由 ーPageRankが崩壊する日ー:インターネットの理解 - CNET Japan

    GoogleがM&Aを急ぐ理由 ーPageRankが崩壊する日ー 公開日時: 2006/11/30 23:47 著者: 桜谷慎一 増殖するインターネット 1993年にインターネットブラウザの祖『MOSAIC』がリリースされてから、インターネットは世界規模で格的に普及しました。”インターネットの大きさ”というものをウェブページの数で考えてみると、1995年には約3億ページという統計データがあり、それから10年経った2004年の時点では150億ページにまで膨れあがってます。 それが、2006年時点で総ページ数が約330億ページとなり、かつて10年かけて100億ページ増えたものが、単純にいえば、1年に100億ページずつ増えている計算になります。 純粋にインターネット上で公開される知識が猛烈な勢いで増えているかというと決してそういう理由ではありません。 この増殖を加速させている要

    tg30yen
    tg30yen 2006/12/05
    トラックバックがPageRankを崩壊させる。これもやはりトラックバックを無くすんじゃなく検索エンジンのほうに頑張ってもらいたい。
  • My RSS 管理人 ブログ : URL のパラメータに http:// が含まれているものは検索エンジンにインデックスされないんじゃないか

    SEO的には常識なのかもしれないけど、いろいろ調べてしまったのでメモ。 これだけ盛り上がっているはてなブックマークのページが Google にほとんどインデックスされていない。 ⇒ Google検索: site:b.hatena.ne.jp/entry/ の検索結果は たった 数百件 (他:allinurl: b.hatena.ne.jp/entry/ ) 数百件も良く見ると b.hatena.ne.jp/entry/775288 のような短縮形式のものだけになっていたり。 一方、はてなブックマークのキーワードはそんなことはない。 ⇒ Google検索: site:b.hatena.ne.jp/keyword/ の検索結果は 96,800件 意図的に b.hatena.ne.jp/entry/http://~ の URL をもつものだけがインデックスされていないみたい。 はてなブックマーク

    tg30yen
    tg30yen 2006/12/05
    ブログの登場でページの増加。SBMの登場でメタページも増加。検索エンジンは情報整理に頑張ってもらいたい。
  • 1