tgf062のブックマーク (2)

  • いまあえてWeb2.0を分析する(1) (1/2)

    ASCII.jpの読者のみなさん、はじめまして。栗原潔と申します。IT業界アナリスト、弁理士(ソフトウェア特許専門)、翻訳等を生業としております。これから、ほぼ隔週ペースでこの場で書いていくことになりましたのでよろしくお願いします。 手垢が付いてきたあたりがちょうどいい 昨年は“Web 2.0”、さらにはその派生形である“xxx 2.0”という言い回しがメディアにあふれていた。さすがに最近では「手垢が付いてきた」ような印象もあるが、業界アナリスト的に言えば、実はちょっと言葉に手垢が付きだしたあたりが、最も分析のしがいがあるタイミングなのである。 ノイズ的な“あおり情報”が沈静化し、単なる流行と真に重要なパラダイムシフトを見分けることができるタイミングが到来したと言えるからだ。 Web 2.0においてもさまざまなノイズがあった。例えば“Web 2.0=ブログ”であり、ブログで製品をプロモーシ

    いまあえてWeb2.0を分析する(1) (1/2)
    tgf062
    tgf062 2010/07/08
    Web2.0
  • ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」

    11月14日夜、2ちゃんねる管理人の西村博之氏が、Web2.0の提唱者であるTim O'Reilly氏と初めて顔を合わせた。 Web2.0 EXPOを前日に控えたこの日、IT・コンテンツ産業の発展を目指す「Venture BEAT Project」イベントが都内で開催された。そこにゲストとして招かれていたのが西村氏と、10年ぶりに来日したO'Reilly氏だった。2人はすぐにうち解け、ゆっくりと語り合った。 “Return of the Web” 西村氏:Web 2.0という言葉を作り出したのは3年前? O'Reilly氏:2003年に最初のアイデアを話し始め、2004年からWeb 2.0カンファレンスを始めた。Web 2.0に関する記事を書いたのは2005年。でもWeb2.0という概念について考え始めたのは10年前くらいから。そのときは違う名前だったけどね。 1997年にオープンソースに

    ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」
    tgf062
    tgf062 2010/07/08
    Web2.0
  • 1