タグ

ブックマーク / buildersbox.corp-sansan.com (3)

  • Jetpack DataStore入門〜Preferences DataStore実装編〜 - Sansan Tech Blog

    こんにちは!Sansan事業部 プロダクト開発部のふるしんです。 私は大阪のオフィスでSansanプロダクトのAndroidアプリの開発に従事しています。 play.google.com この記事では、連載として2020年 9月 2日に1.0.0-alpha01として公開されたJetpack DataStoreについて解説していきます。 developer.android.com 2020年10月に行われたGDG DevFest 2020でもセッションでお話しましたので、よろしければその際の動画や資料も御覧ください。 www.youtube.com Jetpack datastore入門 from furusin www.slideshare.net 前置きが長くなりましたが題です。 Jetpack DataStoreとは? SharedPreferencesに代わるものとして提案されて

    Jetpack DataStore入門〜Preferences DataStore実装編〜 - Sansan Tech Blog
  • ECS Capacity Auto ScalingをTerraformで実装する - Sansan Tech Blog

    はじめに DSOCインフラチームの藤田です。昨年からプレイしているデス・ストランディングがまだ折り返し地点にも至っていなかったことを知りました。原因は一生懸命国道を作りすぎたためだと思います。 今回は昨年のre:Inventで発表されたECS Capacity Auto ScalingをTerraformで実装してみた結果を共有します。 ECS Cluster Auto Scaling とは 一言でとても乱暴に説明すると、ECS on EC2においてEC2のオートスケーリングを考えなくても良くなります。今回はTerraformで実装した部分にのみフォーカスするので詳細は割愛します。以下リンクで詳しく説明されています。 dev.classmethod.jp aws.amazon.com またこちらではキャパシティの計算方法や、スケールインの挙動などが詳しく説明されています。 aws.amaz

    ECS Capacity Auto ScalingをTerraformで実装する - Sansan Tech Blog
    thaim
    thaim 2020/07/21
    サンプルコードでやっとTerraformにおけるCP設定方法が理解できた.サンプルだとインスタンス数が実質固定なので対応が必要ということか / と思ったらこれで自動スケールする設定なのかなるほど
  • AWS ECS & TerraformによるSansanの統合監視運用とその仕組み - Sansan Tech Blog

    はじめに IcingaとMunin Zabbixへの移行 環境構築 Zabbixの監視内容 監視のリリース方法 リソース配分 バージョンの固定化 監視システムにおけるツラミ Zabbixの独自仕様に消耗する Zabbixの仕様にインフラ構成を追従している リリース手順の複雑化 サービスの成長に合わせたサイジングやチューニング おわりに はじめに Sansan株式会社プロダクト開発部インフラチームの岡です。 事業欲求に応じ優先度と軽重が決められたタスクに向き合いつつ、チームへの依頼事項に対し日々柔軟に対応するよう努めています。 また、Sansanサービス全般のインフラ運用・保守を行いつつも、併せて運用業務の撲滅に取り組んでいます。 今回は、Sansanサービスにおける監視ツールの導入経緯からインフラ構成、監視の設計方針、リリース方法、構成におけるツラミ等をお伝えできればと思います。 I

    AWS ECS & TerraformによるSansanの統合監視運用とその仕組み - Sansan Tech Blog
    thaim
    thaim 2020/07/21
    この規模・監視要件でやっとzabbix導入がペイするということか.個々の設計はTerraform/コンテナで管理できても全体設計の管理が課題かな.
  • 1