タグ

ブックマーク / www.geekpage.jp (2)

  • SCTPってどこで使われてるの?:Geekなぺーじ

    最近、ちょくちょくSCTP(Stream Control Transmission Protocol)サポートに関する記述を見かけます。 たとえば、OpenFlow 1.1仕様にはUDP/TCP/ICMPと並んでSCTPもサポートされるようになっています。 SCTPは、随分前に標準化されたトランスポートプロトコル(RFC4960参照)ですが、当時色々と標準化に関連して議論されていたイメージがあります。 ただ、あまりトランスポートプロトコルまわりの話が身近でなかったこともあり、研究以外でSCTPを実際に活用している事例を見たことがないようなイメージなプロトコルでもありました。 そんなSCTPを最近見かけるのは何故だろうと思ったのですが、LTEで使われているみたいです(それ以前に、3GPPの仕様にも含まれているようです)。 docomoジャーナル: LTE-Advanced技術特集 - IMT

  • まだまだ伸びる光通信技術:Geekなぺーじ

    この記事は、Software Design 2011年3月号に掲載された「第11回 近未来インターネット技術妄想論」に掲載された内容です。 編集部の許可を得た上で一部変更して全文掲載しています。 光ファイバの通信容量は日々進化しています。 現在のインターネットは、光ファイバ網の上に構築されており、光ファイバそのものを利用した通信技術の最新動向は、インターネットの将来を推測するうえで重要な要素の一つとなり得ます。 昨年NTTが1の光ファイバで69.1Tbpsという世界記録を作りましたが、まだまだ世界記録は伸びそうです。 今回は、このような研究分野での最新状況を構成する背景と最近のトレンドを紹介します。 なお、今回紹介する内容は研究レベルの話が多く、実運用レベルの製品が出るまでにはまだまだ時間がかかります。 また、基的にシングルモードファイバでの話題ばかりであり、マルチモードファイバとは別

  • 1