教育に関するthesongofのブックマーク (7)

  • 「努力報われる」半数に満たず 格差拡大 大学生冷めた見方(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    大学生の8割は日を「競争社会」と考えながらも、努力が報われる社会と思っている人は半数に満たないことが20日、ベネッセコーポレーション(岡山市)が全国の大学生4070人に実施したアンケートで分かった。 昨年秋に大学生の社会観や生活についてインターネットで調査。結果によると、就労観については「仕事を通じて社会に貢献することは大切」と答えた学生は84%を占めた。 「仕事より自分の趣味や自由時間を大切にすべきだ」と回答した人も75%いた。 79%が「日は競争が激しい」とし、「努力が報われる社会」と受け止めているのは43%にすぎず、格差拡大が指摘される状況に厳しい見方を示した。 大学生活で身についたこととして「人と協力しながらものごとを進める」が67%を占め、「自ら先頭に立ってグループをまとめる」は37%。リーダーシップより周囲との調和を重んじる学生気質がうかがえる。 授業の出席率は8

    thesongof
    thesongof 2009/08/21
    結局努力が報われないのは努力をしていないからであって…。もしくは努力の基準が主観だから。
  • 精神の救済を宗教に求めるのは勝手だが、それを他人に押し付ける奴は滅びろ - ミームの死骸を待ちながら

    昨日「宗教上の理由で」という表現がTLで(ネタとして)Buzzっていて、それに関連してちょっと昔のことを思い出していた。あんまし嬉しい記憶ではないし、読む人によっては不快感を感じるだろうし、なにより今日はとりわけ戯言なので、ヒマな人だけ読んでくれたらいいと思って垂れ流す。 ◆ 今となっては僕の宗教は讃岐うどん原理主義ぐらいのものだけど、物心ついたころ、我が家は"エホバ"だった。 「エホバの証人 - Jehovah's Witnesses」は世界に広く信者を擁するキリスト教系の新興宗教というかカルトで、駅前で冊子を配っていたり、勧誘がうっとうしかったり、輸血拒否で社会問題になったりしたアレだ。説明適当。 そう長く信仰していたわけではなく中学に上がる頃にはほとんど痕跡もなかった*1のだけど、宗教と聞くと最初に連想するのが、最も厳格だった小学生の頃の記憶だ。ごく普通の公立小学校に通っていた僕に初

    精神の救済を宗教に求めるのは勝手だが、それを他人に押し付ける奴は滅びろ - ミームの死骸を待ちながら
    thesongof
    thesongof 2009/08/04
    いや、宗教はいいんだよ。カルトがだめなのであって…
  • 小学生に「なんで働いてるの?」と聞かれたら迷わず「金のために決ってるだろ。」で正しいですか? - 仕事のやりがいとか、責任とか、やってい... - Yahoo!知恵袋

    実際、娘(5年)に聞かれたことがありました。 その時に、私が答えたのは 「世の中に働く人がいなかったら、どうなると思う? ご飯をべようと思っても、お米を作るお仕事をしている人がいない。 お水を飲もうと思っても、人が飲めるようにキレイな水にしてくれるお仕事をしてる人がいない。 今住んでるお家も、大工さんが働いて作ってくれたもの。 よく見回してごらん?当たり前に揃っているように見えるけど、 みんな、いろんな人がお仕事をしてくれたから、揃っている物や環境ばかりだよ。 昔は、自給自足といって、全て自分の力で揃えたようだけど 段々、人間は協力しあって生活する、協力し合って必要な事を分け合う事にしたの。 周りを見てみると、お友達でもいるでしょう? 絵を描くことが得意な子、力持ちな子、工作が上手な子・・・・いろいろ。 その人ができる事をその人にしてもらったら、うまく行くと思わない? でも、得意なことじ

    小学生に「なんで働いてるの?」と聞かれたら迷わず「金のために決ってるだろ。」で正しいですか? - 仕事のやりがいとか、責任とか、やってい... - Yahoo!知恵袋
    thesongof
    thesongof 2009/08/04
    豊になるため。仕事しなくて、ニートみたいな生活でも幸せならそれは「働いたら負け」になる。現代では幸せのカテゴリーが多様なのね。
  • 大学進学率は20%でいい  「下流大学」に税金投入価値なし (連載「大学崩壊」第3回/消費社会研究家の三浦展さんに聞く)

    子どもの数は減っているのに大学の数や定員総数は増えている。そんな逆転現象が続いている。行き先を選ばなければ全員が大学に入ることができる、全入時代が目前だが、税金が投入される大学は、そんなにたくさん必要なのだろうか。「下流大学が日を滅ぼす!」(ベスト新書)の著者で消費社会研究家の三浦展さんに問題点を聞いた。 親の学費負担を含め、大学進学が社会の活力を奪っている ――少子化傾向が続いて 1980年代末には毎年200万人いた高校生が、今は120万人です。にもかかわらず、1990年代の規制緩和以降、大学数は当時約500校だったのが200校以上も増えました。大学の学部定員総数も、1993年度に約47万8000人だったのが、2008年度には約57万人にまで膨らんでおり、入る大学や学部を選ばなければ進学希望者は誰でも大学に入学できる全入時代にほぼなっています。にもかかわらず、私大の定員割れは全体の50

    大学進学率は20%でいい  「下流大学」に税金投入価値なし (連載「大学崩壊」第3回/消費社会研究家の三浦展さんに聞く)
    thesongof
    thesongof 2009/05/12
    大学と言う名の職業訓練校、専門学校が8割だから、実際の進学率は本当に20%くらいかも。
  • ディスカヴァー社長室blog: 「頭のよい」と「勉強ができる」の深い?溝 ●干場

    昨日、タナカのほうで、著者の方をご報告した3月新刊。 江藤さんの「勉強ができる子の育て方」から。 まずは、このタイトル。 最初は、「頭のよい子の育て方」だった。これがふつうだ。 実際に、「頭のよい子」で、アマゾンを検索すると、49件ヒットしたが、「勉強ができる子」となると、とたんに6件。 (ちなみに、「頭のいい子」は51件。「頭がいい子」はほとんどなし。これに対し、「頭がいい人」は62件! 「頭のいい人」が72件! 「頭がよい人」「頭のよい人」 各1件。頭が(の)「よい」は子どもに、「いい」は、大人と子どもにつける言葉らしい!?) (また、「勉強が(の)できる人」というもあわせて5冊あったが、すべて和田秀樹氏のものだった……) 実際、「勉強ができる」という表現は、あんまり好まれない。 1 勉強ができる=ガリ勉というイメージがあるから。 (勉強ができるのと、頭がいいのとは別、と思いたい。つ

    ディスカヴァー社長室blog: 「頭のよい」と「勉強ができる」の深い?溝 ●干場
  • 日本との教育格差は決定的? “学歴至上”上海のモーレツ学習熱|China Report 中国は今|ダイヤモンド・オンライン

    姫田小夏(ジャーナリスト) 【第19回】 2009年02月19日 日との教育格差は決定的? “学歴至上”上海のモーレツ学習熱 2月といえば、日では入試シーズンだ。中国は初夏にそのピークを迎えるが、受験戦争はこの世に生を受けた瞬間から始まっていると言っても過言ではない。 中国では3歳で入園する幼稚園で学習が始まる。母国語、算数、そして英語。日では08年から文科省の指導要領の改訂により全国で英語活動が必修になったが、上海の場合、日の小学6年生レベルに相当する英語は、すでに幼稚園で修了する。そして7歳で小学校に入学、12歳から4年間を「初中(chuzhong)学生」として、また、16歳から3年間を「高中(gaozhong)学生」として学ぶ。それ以外にも、上海などの都市部ではピアノ、バイオリン、バレエなど、寸暇を惜しだお稽古事に通わせる家庭が多い。 自分のクラスから落ちこぼれを出して

    thesongof
    thesongof 2009/02/19
    18歳になったら、センター試験で8割以上とれなかったやつは強制的に3年間自衛隊に入隊というのはどうか。
  • 勉強を遊びの一つだと思えない人たちが教える側に回るとどうなるか @heis.blog101.fc2.com

    「勉強ができる」という蔑称 - 理系兼業主婦日記 嬉しくて嬉しくて、教科書を次々めくって読んでいたら、新入生の世話をしに来た6年生が、「おまえ、ほんとうに読めるのか?」と言った。 くやしいので音読してやったところ、「じゃあ、俺のも読んでみろよ」と6年生の教科書を渡された。それも読んだ。 「すっげー、こいつ、1年なのに6年の教科書読んでるよ!」と、大騒ぎになった。 それ以来、私には「頭のいい子」という称号がついて回った。 賞賛の意味でそう呼ばれることが多かったが、「変わってる」「すかしてる」という意味での蔑称として呼ばれることもあった。 もっと言うと、小学生は小学生らしく振る舞うことが要請されていて、それもかなり細かい基準があるんだよね。小学校1年生は小学校1年生らしく振る舞うことが要請されていて、小学校2年生は小学校2年生らしく・・・ってな感じで、かなり細かい暗黙的な規定があるわけ。 で、

  • 1