タグ

tinuyamaのブックマーク (6,192)

  • ボーキャクとは忘れ去ることなり 「君の名は。」 - 挑戦者ストロング

    「君の名は。」Blu-rayスタンダード・エディション 発売日: 2017/07/26メディア: Blu-ray新海誠監督の最新作「君の名は。」を観てきましたよ。観客には若い子が多くて、総じて好評ムード。泣いちゃってる女の子もたくさんいましたよ。 万人向けとまではいかずとも、若い世代の支持を得るエンターテインメントを新海先生がモノにした一方、劇場に貼られていた「好きになるその瞬間を。 告白実行委員会 劇場版第2弾」のポスターを見て、いま当にヤバいアニメの最先端はたぶんこっちなんだろうなと思ったりしました。 以下感想、例によってネタバレありなので観てない人は読んじゃダメですぜ。 2人が出会うことを、観客が望んでいた。それがもう答えだろう。 (★4) 瀧くんも三葉ちゃんも、どこに出しても恥ずかしくない、健やかで美しい青少年だ。きっとみんな好きになる。象徴的だと思ったのが、入れ替わりがあってま

    ボーキャクとは忘れ去ることなり 「君の名は。」 - 挑戦者ストロング
  • 変わらないことの意味 - 内田樹の研究室

    神戸女学院を紹介しているの「あとがき」にこんなことを書いた。中高部のPRのためのなのでふつうの人はあまり手に取ることがないと思うので、ここに再録しておく。 神戸女学院時代の同僚たちと毎年スキー旅行に来ている。91年の春に着任一年目のシーズンに先輩たちに誘われて来てからだから今年で25回目になる。私は高校一年生のときから半世紀にわたってスキーをしてきた。邦における「スキー文化」の消長を砂かぶりで眺めてきた。そして、ほんとうに風景が変わった、と思う。 一番変わったのは、若者がゲレンデにいないということである。レストランに入って、辺りを見回してもほとんど中高年者と外国人しか目に入らない。高齢化・インバウンド依存がこのまま推移すれば、いずれ高齢者たちが退場したときに大正時代にヨーロッパから扶植されて発展してきた「日のスキー文化」それ自体が消滅することになる。百年以上の歴史を持つ、近代日

  • ひとつの歌がボーダーを越えていき、「対立」、「敵意」、「他所者foreignという感覚」は過去のものになりつつあるようだ。

    中途半端な英語使いが英国からのニュースを東京で読み、あちこちふらふらうろうろ。時々嘘。 はてブ = http://b.hatena.ne.jp/nofrills Twitter = http://twitter.com/nofrills Twitterのログ = http://twilog.org/nofrills ◆「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月) ◆「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月) ◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください

    ひとつの歌がボーダーを越えていき、「対立」、「敵意」、「他所者foreignという感覚」は過去のものになりつつあるようだ。
    tinuyama
    tinuyama 2016/06/21
  • 将棋観戦記 コンピュータが人間を超えたら将棋が面白く無くなった・・・どころか面白くなってきた件。

    「観る将棋ファン」のための将棋観戦記ブログ。将棋が指せなくてもプロ棋士の将棋観戦は楽しめます。「スポーツを楽しむように将棋観戦を楽しむ」をモットーに毎日朝7時頃に更新しています。朝刊がわりに将棋観戦記をどうぞ!! 私の中での将棋ブームは。まずはやはり羽生さん、羽生世代の登場と台頭とその栄華の時期。渡辺明の中学生プロから若手の台頭と、羽生世代との全面抗争・・・かと思ったらそうでもなかった頃。その後は、コンピュータ将棋の台頭と電王戦。どっちが強いのか?という時期。そういう感じです。かれこれ、20年以上は楽しませて頂いています。使ったお金は少し。(ごめんなさい・・・)。使った時間は沢山。(ありがとうございます!)。 で、ここ最近はどうだったかというと、少しやっぱり冷めていました。冷めていた理由はといえば、コンピュータが人間を凌駕していることが明らかになったことが大きい。別にそれで将棋というゲーム

  • http://libweb.nagoya-wu.ac.jp/kiyo/kiyo51/jinbun/kojin/20yamamoto.pdf

    tinuyama
    tinuyama 2016/05/29
    「~ておく」の意味機能について
  • 文章中から韻を踏んでいるフレーズの組み合わせを検出する gem を作りました - Qiita

    依存関係 natto が利用できる必要があります。 使い方 Rhymer::Parser.newの引数に文章を渡すと、検査結果が含まれたインスタンスが生成されます。インスタンスのrhymesメソッドを実行すると、韻を踏んでいるフレーズの組み合わせの配列が返されます。 require "rhymer" rhymer = Rhymer::Parser.new("今日はとても良い天気ですね。こんな日は自然に元気になります。") rhymer.rhymes.each do |rhyme| puts [rhyme[0], rhyme[1]].join(" ") end require "rhymer" lyric = <<"LYRIC" 1853年(嘉永6年)、長崎の出島への折衝のみを前提としてきた幕府のこれまでの方針に反して、江戸湾の目と鼻の先である浦賀に黒船で強行上陸したアメリカ合衆国のマシュー

    文章中から韻を踏んでいるフレーズの組み合わせを検出する gem を作りました - Qiita
    tinuyama
    tinuyama 2016/05/24
  • 銀座線に設置された「デスク&ベンチ」 知られざる、その機能に迫る

    さる3月29日、東京メトロがビジネスパーソンに向けて、エキナカワークスペースとして溜池山王駅と表参道駅、銀座駅に無料のコンセント付きワークデスクやベンチを設置するというニュースが流れた。 当該駅を日常的に利用する人を除けば、なんということのないトピックかもしれない。けれども、このワークデスクは多くの都市生活者のライフスタイルを変える可能性を秘めたプロダクトだ。 上の画像は、実際に溜池山王駅・表参道駅のホームやコンコースの空きスペースに設置されたデスク&ベンチである。 駅に設置されるプロダクトにしては洒落てる、というのが大方の感想だろう。たしかに、木材の質感を活かした作りは、従来の駅のベンチなどとは一線を画す。でも、それだけじゃない。このワークデスク&ベンチの機能にこそ注目したい。 コンサートホールの技術が 応用されたワークデスクまずは溜池山王駅のコンコースとホームに設置されたスタンディング

    銀座線に設置された「デスク&ベンチ」 知られざる、その機能に迫る
  • 坂口恭平さんの被災者の躁状態に対する対処法が素晴らしいのでまとめてみた - 双極性障害サバイバル

    こんばんは。ひろあきです。 自分のような双極性障害の人間でも、なかなか躁状態の時は自覚するのが難しいのですが、今被災地の方も躁状態に陥っていると指摘する方がいます。 その方は自身も双極性障害を患っている、作家・建築家で、新政府内閣総理大臣でもある(!)坂口恭平さんです。坂口さんはご自身も今回の熊地震で被災されて、先日熊をご家族とともに脱出されています。 その坂口さんが被災地の方の精神状態を心配してのツイートがとても素晴らしいのでまとめてみました。 坂口さんのツイート 【被災者の方へ】熊の現場、しかも一番大きな被害を受けている熊在住の記者と電話で話をする。いつもは落ち着いている方だが、完全にハイになっている。ぼくが落ち着かせたくらい。つまり、被災者の多くは防衛能でいま躁状態になっている。まずはそのことに気づいてほしいです。一時的な躁状態。— 坂口恭平 (@zhtsss) 2016年

    坂口恭平さんの被災者の躁状態に対する対処法が素晴らしいのでまとめてみた - 双極性障害サバイバル
    tinuyama
    tinuyama 2016/04/25
  • Amazon.co.jp: 私的台湾食記帖: 内田真美: 本

    Amazon.co.jp: 私的台湾食記帖: 内田真美: 本
  • そうだ埼玉.com

    久喜マラソン大会 3月13日(日)、埼玉県久喜市で第一回目となる久喜マラソン大会が開催されました。 開催場所である久喜市総合運動公園は、第一回目にも関わらず、子供から大人まで、たくさんの人達が、参加者として、またはその応援で参加。 大会の注目はやっぱりこの人。 埼玉県久喜市出身である公務員ランナー、川内優輝選手! 今日はバッチリ決めたスーツで開会式にご参加。 「ではこのあと着替えて頂いて、川内選手もゲストランナーとしてハーフマラソンに参加されるわけですね!」と司会者に言われていましたが…… スタート地点にいたのは、なんと開会式に出席したままのスーツに、サングラス姿の川内優輝選手。 「え…?スーツで走んの?嘘でしょ…」 異様なオーラを放ちながらスーツでストレッチをしている川内選手に、思わず周りのランナーもたじろぎます。 「着替え忘れたのかな?」 「着替える時間なかったのかな?」 「直前で脱

    そうだ埼玉.com
  • シジュウカラ、「文を作る能力」あった 新発見、言語進化を読み解く鍵に

    鳥のシジュウカラにも、単語と単語をつなげて文を作る能力がある――そんな発見を総合研究大学院大学の研究チームが3月9日に発表した。「作文の能力はヒト特有」という、これまで信じられてきた考えを覆すかもしれない。 シジュウカラは日全土に分布する小鳥。周囲の危険を仲間に伝える際は「ピーツピ」、つがい相手や群れの仲間を集める時は「ヂヂヂヂ」――というように、状況に応じて鳴き声を使い分ける。 研究グループが、2種類の声を組み合わせた「ピーツピ・ヂヂヂヂ」を再生したところ、周囲を警戒しながら音源に近づくことが分かった。一方、順序を入れ替えた「ヂヂヂヂ・ピーツピ」への反応はなく、語順を正確に認識し、音声の意味を読み解いていたことが明らかになったという。 これまで、オナガザルやチンパンジーなど、異なる鳴き声をつなげる種は見つかっているが、組み合わせや語順で意味の違いを表現する種の発見例はないという。シジュ

    シジュウカラ、「文を作る能力」あった 新発見、言語進化を読み解く鍵に
  • 方丈記 全章徹底解読 音声つき

    音声つき【古典・歴史】メールマガジンのご案内 このサイトは 古典・歴史の「語り」をなりわいとする左大臣光永が、鴨長明『方丈記』の全章を詳細に解読していきます。 ●わかりやすく正確な現代語訳により、内容が無理なく理解できます。 ●主要部分は音声つきですので、よりわかりやすく、情景が浮かびやすくなっております。 ●学校や塾で古文を教えている教員の方、若い頃学んだことを学びなおしたいというい方、生涯学習の一貫としてもお役立てください。 目次 ゆく河 安元の大火 治承の辻風 都遷り 養和の飢饉 元暦の大地震 世の中のありにくさ 鴨川のほとりから大原へ 方丈の庵 日野山の奥 山中の景気 閑居の気味 一期の月影 リンク 音声つきメールマガジン 「左大臣の古典・歴史の名場面」配信中 日歴史・古典について、楽しくわかりやすい解説音声を無料で定期的に受け取ることができます。楽しんで聴いているうちに、日

  • 「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    あなたは「了解しました」と「承知しました」、どちらをよく使いますか? 【アンケート】 「了解しました」と「承知しました」、どっちを多く使いますか? — 菊池良 / Kikuchi Ryo (@kossetsu) 2016年2月25日 ツイッターでアンケートしたところ、こんな感じでした。わずかに「承知しました」の方が多いですね。 この2つの言い回しですが、「了解しました」よりも「承知しました」を使う方が正しい、とよく言われています。 僕がこれを初めて知ったとき、強い違和感を覚えました。理由は 「了解しました」をよく使っていた 日常でもビジネスでも「承知しました」を使っている人を見たことがなかった ある日、急に言われ始めた からです。「承知」が日常的な言い回しではなかったので、気になったんですね。 そこで調べてみたところ、いつから言われ始めて、どういう経路で定着したのかがある程度わかりました。

    「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 大学生45%が読書時間「ゼロ」と回答、過去最高に 大学生協連の調査

    を全く読まないと答えた大学生の割合が45%を超え、これまでで最も高くなったことが、全国大学生活協同組合連合会が24日に発表した生活実態調査で明らかになった。

    大学生45%が読書時間「ゼロ」と回答、過去最高に 大学生協連の調査
    tinuyama
    tinuyama 2016/03/01
  • 終わらぬ冷戦、終わらぬ蒋介石

    『コードネームは孫中山』(原題は『行動代號:孫中山』)という映画が2014年に台湾で上映され、ちょっとしたヒットになった。映画の評判もよく、2015年は大阪アジアン映画祭に招待され、グランプリも獲得した。年内には日で公開されるとも聞く。私も観ているが、大変いい出来の映画だった。少年たちが、孫文(孫中山)の銅像を学校の倉庫から盗み出し、売り飛ばして一儲けを企むという、政治風刺もはらんだコメディ映画なのだが、台湾における政治家の銅像は、権威主義時代という「歴史の記憶」を体現する重要かつ敏感な存在でもあることをうかがわせる内容になっている。 権威主義時代の象徴だった孫文と蒋介石像国民党は1949年の台湾撤退後、台湾における脱日化と中国化、および国民党一党専制統治の強化の手段として、孫文と蒋介石(蒋中正)の銅像をとにかく作りまくった。台湾全土に一体どれほど銅像が建てられたのか正確な統計はないが

    終わらぬ冷戦、終わらぬ蒋介石
  • Dose estimation for nuclear power plant 4 accident in Taiwan at Fukushima nuclear meltdown emission level

  • 《2011年3月12日にメルトダウンを否定した人を、私は信用しない。》

    宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011 1 2011年3月11日。M9の大地震が東北地方太平洋沖で発生した。東日で稼動していた原発で、大きなゆれを記録した箇所では一応全基、緊急自動停止した。幸いなことに自動停止自体はうまく行ったと思われる。 2013-02-18 21:50:29 宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011 2 東京電力福島第一・第二原子力発電所、東北電力女川原子力発電所、日原電東海第二原子力発電所には、大津波が襲来した。女川と東海第二は、事前に余分な工事が行われていたなどの偶然で、奇跡的にすんでのところで冷却機能を維持できた。しかし、福島第一・第二は全電源を喪失してしまった。 2013-02-18 21:55:41

    《2011年3月12日にメルトダウンを否定した人を、私は信用しない。》
  • カーンアカデミー | 無料のオンラインコース,レッスン,練習問題

    If you're seeing this message, it means we're having trouble loading external resources on our website. もしあなたがウェブフィルターを利用している場合には,*.kastatic.org と *.kasandbox.org がブロックされていないことを確認して下さい。

    カーンアカデミー | 無料のオンラインコース,レッスン,練習問題
    tinuyama
    tinuyama 2016/01/31
  • 俺には関係ないと居直る人 - davsの日記

    慰安婦基金の10億円を朝日新聞や福島みずほ議員が負担すべき、と主張する人がいる。 http://agora-web.jp/archives/1665179.html 石井孝明氏の認識では、従軍慰安婦問題は、来、問題にならないはずのものが、誰かが騒いだせいで問題になった、ということらしい。 双方が非常に感情的になっている問題だが、筆者も感情的に反応することをお許しいただきたい。納税者として、慰安婦新基金と称するものに10億円の支払いはしてほしくない。この問題は私たち日人にとっては巻きこまれた問題なのだ。 従軍慰安婦問題について最大の責任者をあげるなら、従軍慰安婦制度を企画立案した大日帝国の当局だが、いまさら、彼らに金を請求するわけにもいくまい。日国は、大日帝国からマイナスのものも含めて遺産を受け継いだのだから、「巻き込まれた問題」と言うのは無責任な言い方だ。 安倍首相のお詫びでは「

    俺には関係ないと居直る人 - davsの日記
    tinuyama
    tinuyama 2016/01/29
  • クルマ離れ…TBS安東弘樹アナウンサー連載コラム

    先日、軽井沢、入山峠でスキーバスが転落する事故がありました。 多くのメディアで報道され、私が出演している「ひるおび」という番組でも数日にわたって大きく取り上げています。この原稿を書いている1月24日現在、まだ原因は判明していません。 私の担当コーナーは、「事故車両は、ギアがニュートラルに入っていてエンジンブレーキが掛かっていなかった事」、「監視カメラの映像を見るとブレーキランプは点灯している様に見える事」、その情報から、専門家に事故原因は何か推測して頂く、という内容でした。 特に、仮にフットブレーキに不具合が有って効かなかったとしても、何故シフトダウンをしてエンジンブレーキを掛けなかったのか、掛けられなかったのか、等をポイントにして検証を行う、というものでした。 担当コーナーは、12時20分頃から13時までの40分間なのですが、朝8時には局に入り打ち合わせをします。事前に、記事や情報をスタ

    クルマ離れ…TBS安東弘樹アナウンサー連載コラム
    tinuyama
    tinuyama 2016/01/28