タグ

ブックマーク / yosuke-furukawa.hatenablog.com (3)

  • 実践 Off the main thread - from scratch

    実践 Off the main thread 実際に Off the main thread をやりつつ、パフォーマンスチューニングをする際にどこに気をつけるべきかを今やっているので、それについて話します。 Off the main thread とは JavaScript の処理は基的にメインスレッドで実施します。JavaScriptの実行処理以外にも記述された内容を解釈するためのパース処理やGC処理もメインスレッドをブロックします。メインスレッドの処理が多いとUI jankと呼ばれるガタツキ、チラツキ、画面の固まりの原因になります。 UI jankが発生していると、ユーザーがクリックしたり、text入力をしようとしてから反応するまでの時間(Input Latency)が即時ではなくなります。 このUI jankを無くすために、なるべくメインスレッドを阻害する要因を減らすことが Off

    実践 Off the main thread - from scratch
  • 再入可能なロックの話 - from scratch

    先週、@t_wadaさんと@yosuke_furukawaさんと議論した再入可能性に関する私の経験について書きました | ロック(ミューテックス)の再入可能性 https://t.co/j3xeOUxaWt— Yoshiki Shibata/柴田芳樹 (@yoshiki_shibata) October 22, 2018 突然のロックの話 いきなりロックの話をしましたが、10月に(なぜか)一緒に働いてるメンバーとの中で大盛り上がりした話題です。もともとはリクルートテクノロジーズで行われている、柴田芳樹さんのプログラミングGo勉強会で話題になった話です。 yshibata.blog.so-net.ne.jp ここにも書いてあるのですが、 Golang では sync.Mutex を使ったロックでは再入可能ではありません。 一方 Java のロックは再入可能です。 で、この設計に関しては合理的

    再入可能なロックの話 - from scratch
  • Node.js における設計ミス By Ryan Dahl - from scratch

    Ryan Dahl は Node.js の original author ですが、彼の作ったプロダクト deno に関するトークが jsconf.eu 2018 でありました。 Node.js にずっと関わってきた僕が見て非常に興奮するような話だったので、しばらくぶりにブログに書き起こすことにしました。 背景 Ryan Dahl は2009年に Node.js の話を初めて公の場に公開しました。その時の「公の場」というのが「jsconf.eu 2009」です。 www.youtube.com Video: Node.js by Ryan Dahl - JSConf.eu - 2009 この発表から Node.js が広まり、今やサーバのみならず、IoTデバイス、デスクトップアプリなど、様々なところで動作しています。 で、今回はその発表から9年の歳月が経過し、Node.jsに対しての設計不

    Node.js における設計ミス By Ryan Dahl - from scratch
  • 1