タグ

redashに関するtknzkのブックマーク (5)

  • ソーシャルゲームのカスタマーサポートを支える行動ログとredash - KAYAC engineers' blog

    この記事はTech KAYAC Advent Calendar 2016の21日目の記事です。 こんにちは、ソーシャルゲーム事業部のぼくらの甲子園!ポケットのサーバサイド開発・運用を担当しておりますマコピーことid:mackee_wです。 ↑のヘッダ画像の人物はワタクシ、という噂があります。みなさま答えはあっていましたでしょうか。 ぼくらの甲子園!ポケットとは 2014年9月にリリースされた共闘スポーツRPGのスマートフォン向けゲーム 現在3年目でございます!!! 甲子園をモチーフにしてプレイヤーとプレイヤーが協力して別のチーム(CPUではない)と対戦して甲子園の頂点を目指す チーム(高校)の部員がプレイヤー9人揃わなければ試合が始まらない縛りとかも特徴です そんな感じで運営しておりますので興味を持たれましたらこちらからダウンロードのほどよろしくお願いしますm( )m。 ちなみにこの記事は

    ソーシャルゲームのカスタマーサポートを支える行動ログとredash - KAYAC engineers' blog
  • RedashとRundeckで安全・安心なサービス運用 - KAYAC engineers' blog

    Lobiチームの長田です。 今回はLobiチームで使用しているRedashとRundeckというツールについて紹介します。 Redash http://redash.io/ Redashとは Redashはデータベースにクエリを発行するためのダッシュボードです。 複数種類のデータベースに対応しており、それらに対して クエリ発行 クエリ結果を保存 クエリ結果を可視化 することができます。 その場でクエリ発行する他に、間隔を指定して定期実行することもできます。 ブラウザからクエリを定義して、 グラフとして表示したり。 何に使ってるの? LobiではアクセスログをAmazon Redshiftに取り込み、解析を行っています。 定常的に観察するべき項目については専用の解析処理と結果を保存する仕組みを用意しているのですが、 単発で数字が必要になる場合がたびたび発生します。 このような場合に毎回Red

    RedashとRundeckで安全・安心なサービス運用 - KAYAC engineers' blog
    tknzk
    tknzk 2016/11/29
    デプロイの履歴をgcalに残すのいいな
  • 【Slack×Re:dash】リアルタイムKPI通知をコード0行で実現する - Gunosyデータ分析ブログ

    データ分析部で部長をしている@cou_zです。最近はLIBROのマイクロフォンコントローラーをよく聴いています。 Gunosyにおけるプロダクト改善は、データ可視化による現状把握から始まると考えています。 ログを収集して、ダッシュボードでKPI(重要業績指標)を可視化することは、今では当たり前のことになっていると思います。深夜バッチでKPIを集計して、翌朝に確認することは重要ですが、KPIをリアルタイムに知ることによって、現状把握がさらに進むことがあります。 しかし、リアルタイムにKPIを集計できたとしても、実際にそれらを確認するとは限りません。頻繁にダッシュボードを見るのはとても億劫で、次第に見なくなってしまいがちです。そこで、日常的に開いているチャットにKPIがリアルタイムに通知されると、確認の際の負担を軽減することができます。 Gunosyでは、チャットツールにSlackをダッシュボ

    【Slack×Re:dash】リアルタイムKPI通知をコード0行で実現する - Gunosyデータ分析ブログ
    tknzk
    tknzk 2016/08/26
    これはいいな
  • re:dashをDockerで動かす - ryotarai's blog

    re:dashというデータ可視化ツールがあります。MySQL、Redshift、TDなどからデータを引っ張ってグラフ化できたりして、非常に便利なんですが、今まではHighchartsというライブラリに依存しており、ライセンスの関係で利用できる用途が限られていました。先日、Feature: replace HighCharts with Plotly by alonho · Pull Request #687 · getredash/redashでPloylyという別のグラフ描画ライブラリに移行されたので、Dockerで動かしてみました。 Dockerイメージ masterブランチDockerfileが含まれていますが、そのままdocker buildするとアセットがインストールされません。docker build前にmake depsを実行しておく想定っぽいですが、ビルドするホストにno

    re:dashをDockerで動かす - ryotarai's blog
  • Re:dash - Make Your Company Data Driven

    Redash helps you make sense of your dataConnect and query your data sources, build dashboards to visualize data and share them with your company. “Redash is as essential as email to my company. We love data but accessing the data is a pain without Redash. Any company I go to, I get them hooked on Redash. It’s an easy sell :)” by Ben Dehghan, Co-Founder of Data Miner Read what our users say → Write

    Re:dash - Make Your Company Data Driven
  • 1