タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (30)

  • 新日鉄ソリューションズがHTML5スマホアプリ開発基盤「hifive」をOSSとして公開

    新日鉄ソリューションズは2012年4月27日、同社が開発してきたスマートフォン/タブレット向けHTML5アプリケーション開発フレームワーク「hifive」をオープンソースソフトウエア(OSS)として公開した。hifiveの公式サイトも開設、マニュアルやチュートリアル、サンプリアプリも公開した。 hifiveは同社のシステム研究開発センターが開発した。スマートデバイス固有の開発知識を必要とせずに、パソコンとスマートフォン、タブレットに対応したアプリケーションを開発できるとしている。またHTML5により、アニメーションやグラフをWebブラウザ上で表示できる。 サンプルアプリとして、jQuery Mobileと連携したYouTube検索、jQuery UIと連携したダイアログ表示(写真1)やドラッグ&ドロップ、HTML5APIを使用したWeb SQLデータベースやWebストレージ、HTML5のc

    新日鉄ソリューションズがHTML5スマホアプリ開発基盤「hifive」をOSSとして公開
    tkpyoi
    tkpyoi 2016/05/13
    hifive-HTML5アプリののフレームワーク
  • Windowsのパッチに不具合、PCが起動しなくなる恐れあり | 日経 xTECH(クロステック)

    マイクロソフトは2014年8月16日、8月13日に公開した更新プログラム(パッチ)に不具合があることを明らかにした。適用すると、PCが異常終了したり、起動できなくなったりする恐れがあるという。該当のパッチは公開を中止。同社では、問題が発生した場合の対処法をWebで公開している。 適用すると問題が発生する恐れがあるのは、以下の4種類のパッチ。 [MS14-045]カーネル モード ドライバーのセキュリティ更新プログラム(KB2982791) Update to support the new currency symbol for the Russian ruble in Windows(KB2970228) August 2014 update rollup for Windows RT 8.1, Windows 8.1, and Windows Server 2012 R2(KB29

    Windowsのパッチに不具合、PCが起動しなくなる恐れあり | 日経 xTECH(クロステック)
    tkpyoi
    tkpyoi 2014/08/26
    お家でチェック。
  • 「プライバシーフリーク」発言を検証する

    「日ではプライバシーフリークが台頭」「EU型の厳格規制(完敗への道)を志向」「ゆえにプライバシーフリークに対抗する動きが必要」――。こんな聞きなれない言葉で、ヤフー執行役員の別所直哉氏(写真)がビッグデータの利活用と利用者保護に関する説明会を開いたという報道が、2014年1月に一斉に伝えられた。 別所氏は、2013年7月のインタビュー連載「カウントダウン!個人情報保護法改正」に登場してもらった(関連記事)。個人情報保護法の改正を議論してきた内閣官房の「パーソナルデータに関する検討会」も毎回記事にしてきた。ところが、筆者には説明会の知らせは届いていなかった。 そのうち別所氏の「プライバシーフリーク」という言葉はツイッターなどで「炎上」。しかもインターネットで伝えられている内容は、検討会を取材してきた内容とはどうも違う。ならばと、2月に真意を聞きに取材をお願いした。 この法制度は、多くの人が

    「プライバシーフリーク」発言を検証する
  • ベネッセ事件容疑者はなぜスマホでデータを持ち出せたか、IT部門は設定の再点検を

    ベネッセコーポレーションによる個人情報漏洩事件では、容疑者は大量のデータを貸与PCから私物のスマートフォンにコピーし、持ち出していたとされる。貸与PCUSBメモリーへのデータ書き込みを禁止する設定だったとされるが、なぜ容疑者はスマートフォンにデータを書き込めたのか。 複数のセキュリティ技術者が「有力な可能性」として指摘するのが、USBマスストレージの使用は制限できていた一方、デジタルカメラや携帯音楽プレーヤ、スマートフォンに特有のファイル転送方式「MTP(Media Transfer Protocol)」の使用を制限できていなかった可能性である。 一般的なUSBメモリーは、Windowsのデバイスクラスでは「USBマスストレージ」として認識され、ドライブ名が割り当てられる。一方でスマートフォンでは、USBマスストレージのほか、ドライブ名が割り当てられないWPD(Windows Porta

    ベネッセ事件容疑者はなぜスマホでデータを持ち出せたか、IT部門は設定の再点検を
    tkpyoi
    tkpyoi 2014/08/04
    MTP対応しているデバイス制御製品の名前とバージョン、対応時期まとめ。
  • 「残念な上司」が生み出す「無価値な熟練」の部下、17の口癖チェックシートで回避せよ

    残念な上司──。私がこの言葉と再び向き合う日がこんなに早く来るとは思ってもいなかった。まずは、こちらの記事を改めてお読みいただきたい(部下は「残念な上司」を口癖で見抜く)。2014年1月末から2月初旬にかけて、非常に多くの読者から再び反響をいただく機会を得た。 この記事を書いた2011年末当時、日経情報ストラテジーに所属していた私は、ミドル(中間管理職)改革をテーマにして1年以上、取材を続けていた。その過程で出てきた驚きのキーワードが「残念な上司」だった。 あれから2年以上が経過したが、上司と部下の関係にまつわる問題は、企業における永遠のテーマの1つである。いつの時代にも同じような問題があり、その状況は2014年の今ももちろん、全く変わっていない。 そこでほぼ2年ぶりに、私は当時の取材内容をひも解き、一緒に残念な上司を考察してきたアジルパートナーズの山崎将志氏とともに作成した「口癖で分かる

    「残念な上司」が生み出す「無価値な熟練」の部下、17の口癖チェックシートで回避せよ
    tkpyoi
    tkpyoi 2014/03/10
    これは心当たりありすぎw ほとんどあてはまるんじゃね?
  • 第1回 SambaとMicrosoftネットワークの概要

    SambaはWindows Serverが持つファイルサーバーやドメインコントローラーなどと互換の機能を提供する、オープンソースのサーバーソフトウエアである。1992年に開発が開始されてから既に20年以上の実績を持つ。 現在のメジャーバージョンは4であり、Sambaはこの版で新たにActive Directoryと同等の機能を提供できるようになった。連載では、Samba 4を取り上げ、従来のSambaからどう変わったのか、また実際にSamba 4サーバーを構築・運用する上でどのような点に注意が必要になるのか、などについて解説していく。 Samba 4の話に入る前に、従来のSamba(主に、Samba 3)はどういったものだったのか押さえておこう。 SambaはWindowsドメインコントローラー機能、Windowsファイルサーバー機能、Windowsプリントサーバー機能、その他Micro

    第1回 SambaとMicrosoftネットワークの概要
    tkpyoi
    tkpyoi 2013/11/05
    そういやsambaって最新バージョンは4なんだよね。ADのとことか全然チェックしてなかったな。
  • どの上司にも通用する説明術(1)自分では気付かない10のダメ説明

    筆者は企業の課長という立場で日々システム企画やプロジェクトマネジメントを企画、立案、監督している実務家である。同時に現場の実践的教育研究を、10年以上にわたって行なっている。 現場での仕事は複雑であり、同じような仕事に見えても、詳細に見てみると「どれひとつとして、以前と全く同じ状況になることはない」と言えるだろう。同じように見える仕事でも、以前と今回では、多くのことが異なっているはずだ。 多くのことが異なっている大きな理由のひとつが、「仕事の遂行には、人間が介在している」ということがある。コンピュータでプログラムを実行すると、どのコンピュータで実行しても基的に同じプロセスを正確に繰り返す。 しかし、人間の場合はそうはいかない。同じ仕事でも、実施する人の知識、経験、意欲、感情などに左右され、同じ結果になるとは限らない。人は計算ミスや判断ミスをすることがあるからである。 この傾向は、人がより

    どの上司にも通用する説明術(1)自分では気付かない10のダメ説明
    tkpyoi
    tkpyoi 2013/02/27
    当てはまりすぎ
  • Ruby向けOSS帳票ツール「ThinReports」、松江市の企業が島根県の助成で開発し無償公開

    マツケイは2011年11月2日、Ruby向け帳票ツール「ThinReports」の正式版をオープンソースソフトウエア(OSS)として無償公開した。GUI上で帳票を設計できるエディタも備える。マツケイは松江市の企業。島根県の助成を受け開発した。 ThinReportsは、GUI上で帳票レイアウトを設計できるデザインツール「ThinReports Editor」(写真)と、Ruby向けライブラリ「ThinReports Generator」で構成される。ThinReports Editorで作成した帳票レイアウトに基づき、ThinReports Generatorがデータベースから情報を読みだしてPDFを生成する(図)。ThinReports EditorはWindowsMacOS X、Ubuntuに対応。ThinReports Generatorが生成するPDFは暗号化やパスワード設定も可

    Ruby向けOSS帳票ツール「ThinReports」、松江市の企業が島根県の助成で開発し無償公開
  • タイムラインUIを採用した「せん茶SNS」、OSSとしてソースコードを公開

    アイシーズは2012年2月16日、同社が開発したコラボレーションツール「せん茶SNS」(写真)を、オープンソースソフトウエア(OSS)として公開した。FacebookやTwitterのようなタイムライン形式のユーザーインタフェース(UI)を採用していることなどが特徴。 せん茶SNSは、企業内での利用などを想定したコラボレーションツール。フォローしたユーザーの投稿をタイムラインで一覧できる。グループを作成し投稿を共有できる。ファイルの投稿も可能。会話をクリッピングする機能なども備える。Linux上で、PHPMySQLといったOSSで開発されている。 GPLと商用ライセンスのデュアルライセンスで提供する。商用ライセンスの価格は30万円。アイシーズのホームページからダウンロードできる。今後、モバイル対応やワークフローといった機能も提供していく計画。 「クラウドサービスとして提供されている企業向

    タイムラインUIを採用した「せん茶SNS」、OSSとしてソースコードを公開
    tkpyoi
    tkpyoi 2012/02/23
    せん茶SNS: ツイッター+Facebookのみたいの?GPL と 商用版があるらしいけど。おいしいのかしら。そういえばサイボウズとかはどこに向かっているのかしら。
  • 第6回:「クラウド対応メガネ」をかけて世界を覗く

    2007年1月に米AppleiPhoneを初めて披露した時、当時CEO(最高経営責任者)だった故スティーブ・ジョブズ氏は「電話を再発明する」というシンプルな一言で影響の大きさを訴えました。とりわけ携帯電話事業にかかわる多くの人々にとって、これは「壮語」に聞こえたことでしょう。130年に渡って連綿と続く電話の歴史を、たった一つの製品で塗り替えるというのですから。 しかしこの言葉はすぐに実体を伴い始めます。その後の数年間でIT全体に革新(内部デバイスの性能や無線通信速度の著しい向上、クラウド技術の成熟、ソーシャルサービスの隆盛など)が起こり、また米Googleが開発したAndroidという強力なライバルも登場し機能を競い合うようになりました。こうした背景もあってiPhoneAndroidを含めた「スマートフォン」は、実際に電話の使われ方やコミュニケーションの形態、そして世界の携帯電話市場に

    第6回:「クラウド対応メガネ」をかけて世界を覗く
    tkpyoi
    tkpyoi 2012/02/23
    何これすごい!人の名前良く忘れるので体に埋め込んでほしい。ってか早く電脳化したい。
  • 拡大する中国へのBPO

    に比べ人件費などが安い中国の拠点を使ったBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)サービスが多様化している。背景にあるのは、日企業のコスト削減意欲が継続的に高まっていること。BPOの対象も、当初は単純なデータ入力を手がけるサービスが多かったが、受託できる業務の幅が徐々に拡大。業種に特化した難易度の高い業務も引き受ける事業者が増えている。米国や中国、日、インドのBPO事業者がこぞってサービスを拡充し営業も強化中。国内外のベンダーが入り乱れ、サービス合戦が活発化している。 目次

    拡大する中国へのBPO
    tkpyoi
    tkpyoi 2012/02/23
    最近サポートとかに一次連絡するとだいたい中国の方が対応してくれるのだよね。概ね問題ないけど最低限日本語がままなる人を採用してほしいです。コミュニケーションが取れないときがある。逆ギレされるし。
  • 深刻さ増すAndroidマルウエア

    Android向けのマルウエアが急増し続けている。特に2011年以降の増え方は急激。Androidがユーザーに浸透し、攻撃者にとって狙い目になってきたことの象徴といえる。2012年、Androidマルウエアはさらに増えていくはずだ。これらの危険・脅威を回避するには、まず、Android端末を利用するうえでのリスクを押さえておく必要がある。そこで、この特集では、これまでのAndroidマルウエアを振り返るとともに、今後の傾向を解説する。 目次

    深刻さ増すAndroidマルウエア
    tkpyoi
    tkpyoi 2012/02/23
    Androidがヤバイ!!
  • [VMotion]仮想マシンをほぼ無停止で別ホストに移行

    小川 大地、飯島 徹 日ヒューレット・パッカード 稼働中の仮想マシンを、異なる物理マシンへ移行(マイグレーション)させるホット・マイグレーション技術は大変便利である。負荷が重くなった仮想マシンを高性能な物理マシンに移して対処するといったことが、ダウンタイムなしに実行できる。VMware vSphereは稼働中の仮想マシンを異なるホスト間で移行する機能としてVMotionを備えている。 VMotionは、VMware ESX 2.0から実装されているホット・マイグレーション技術である。一つの共有ストレージにある仮想マシンについては、稼働させたまま二つのサーバー間で移行させられる。 VMotionで仮想マシンを移行するとき、実際にはシステムのサービスが停止するものの、その時間は非常に短い。そのため、システム利用者はVMotionによる停止時間をほとんど意識することはない。 VMotionは基

    [VMotion]仮想マシンをほぼ無停止で別ホストに移行
  • 明日は「システム管理者感謝の日」

    「システム管理者感謝の日」という日があるのをご存知だろうか。英語では「System Administrator Appreciation Day(以下,SysAdmin Day)」。毎年7月の最後の金曜日が感謝の日としている。今年は,明日7月31日(金)がそうだ。 システム管理者は1年のうち,364日は感謝されることがない。この日だけはシステム管理者の労をねぎらおう---。こんな思いから,米国在住のシステム管理者Ted Kekatos氏が2000年に「SysAdmin Day」を提案し,今年で10年目を迎える。英国,スペイン,オランダ,ドイツなど欧州を中心に賛同者が普及活動を展開。日でもシステム運用管理ソフトを開発・販売するビーエスピーが2007年から関連イベントを開催している。 「設計者の日」や「開発者の日」ではなく,なぜ「システム管理者の日」なのか。その背景にはシステム管理者の報われ

    明日は「システム管理者感謝の日」
  • 特集:基礎から理解するデータベースのしくみ - 特集:基礎から理解するデータベースのしくみ:ITpro

    「データベースはブラックボックス。どんなSQL文を投げたらどんな結果が返ってくるかさえ知っていればよい」---そう思っている人も多いかもしれません。 しかし,物のソフトウエア・エンジニアを目指すのであれば,データベースが動く仕組みを学ぶことは避けて通れません。パフォーマンスなどに問題が生じたときどこから手を付けていいのか皆目見当がつかない,といった事態に陥りかねません。 市販のRDBMSの内部はかなり複雑ですが,基的な部分を理解するのはそれほど難しくありません。この特集でデータベースの動く仕組みを理解してください。 イントロ ●ブラックボックスのままでいいの? 基礎から理解するデータベースのしくみ(1) Part1 ●SQL文はどのように実行されるのか 基礎から理解するデータベースのしくみ(2) 基礎から理解するデータベースのしくみ(3) 基礎から理解するデータベースのしくみ(4) 基

    特集:基礎から理解するデータベースのしくみ - 特集:基礎から理解するデータベースのしくみ:ITpro
  • 基礎から理解するデータベースのしくみ(5):ITpro

    SQL文を実行する際のパフォーマンスに大きな影響を及ぼすものとして,もう一つ,インデックスがあります。インデックスについては,どう定義すべきかというデータベース設計上の問題と,インデックスを有効に使うためのSQL文をどう書くべきかというコーディング上の問題があります。 ここではテーブル設計上の問題を主に取り上げます。SQL文のコーディングについては囲み記事「SQL文を最速にする11のポイント」を参照してください。 インデックスは,テーブルの検索速度を向上させるためのものです。それぞれのSQL文に対して最適なインデックスを定義するのが理想的ですが,実際にはある程度限られたインデックスで,必要なパフォーマンス要件を満たすようにインデックスを定義する必要があります。加えて,どんなSQL文が実際に発行されるのかがあらかじめわかっていない場合は,適当な想定に基づいてインデックスを定義しておかなくては

    基礎から理解するデータベースのしくみ(5):ITpro
  • 第5回 Europa(Eclipse 3.3)の注目機能はこれだ!

    株式会社DTS ネットワーク事業プロジェクトマネージャ。Javaを中心にフレームワーク開発や開発プロセス定義など幅広く活躍中。StrutsIDEコミッタ。著書「まるごとEclipse! Vol.1」(発行:インプレスコミュニケーションズ)。 2007年6月29日に,待望のEclipse Europa(Eclipse 3.3)がリリースされました。今回は,Eclipse 3.3で注目すべき新機能と,前回までに紹介したプラグインでの注目機能を取り上げます。今回のバージョンアップでは,Windows Vistaへの対応や利便性の高い細かな機能追加はもちろんのこと,C/C++RubyといったJava以外への対応などが含まれています。Europaは,Eclipseとしての足元を固めつつ,次の展開への足がかりとなる注目のバージョンです。ぜひ,手にとって使ってみましょう。 Europaって? E

    第5回 Europa(Eclipse 3.3)の注目機能はこれだ!
  • 他人を説得するための文章術 最終回 彼はなぜ,文章力が向上したのか?

    これまで2カ月に渡って,「説得力をもった文書」をテーマに事例やテクニックを紹介してきました。 他人を説得するための文章術 (1)文書の説得力とは? 他人を説得するための文章術 (2)説得力がない文書とは? 他人を説得するための文章術 (3)文書を駄目にする10の原因 他人を説得するための文章術 (4)“しつこい”と思うくらいに説明しよう! 他人を説得するための文章術 (5)顧客が嫌がる文書 他人を説得するための文章術 (6)説明不足に陥らないための工夫 他人を説得するための文章術 (7)まだまだある“駄目な文章表現” 他人を説得するための文章術 (8)上司や顧客に“駄目出し”される表現 私がこれまで実施してきた添削経験から,どんな表現が説得力を弱めているのかを分析・整理し,「これはまずい」という駄目表現を選び各回で解説しました。今回のシリーズでご紹介したもの以外にもたくさん駄目表現はあるの

    他人を説得するための文章術 最終回 彼はなぜ,文章力が向上したのか?
  • 他人を説得するための文章術 (8)上司や顧客に“駄目出し”される表現

    前回は,指摘項目表のB(文章表現に問題あり)について説明しました。文書を書く上での「駄目表現」としていくつかの事例, を紹介しました。 このような駄目表現はまだまだあります。文書の目的や読んでもらう相手によって「何が駄目か」という定義も変わってきます。つまり,駄目表現のバリエーションは無限で,とてもこの場で紹介しつくせません。 上司や顧客に“駄目出し”される表現とは そこで今回は,顧客や社内の経営層レベルなど,意思決定業務を行う人向けに「書いてはいけない」表現を2つ紹介しましょう。この表現は両方とも,多くの人が知らず知らずに使ってしまう表現です。使う方は便利なのでしょうが,読む方は苦痛を伴い,あいまいで理解できないという典型的な駄目表現です。 (1)修飾語が長いセンテンス 日語は,ある語句を前から修飾することができる言語です。これは,書き手にとっては便利な反面,読み手にとっては辛いことが

    他人を説得するための文章術 (8)上司や顧客に“駄目出し”される表現
  • 他人を説得するための文章術 (7)まだまだある“駄目な文章表現”

    前回まで指摘事項の分類A(説明に問題あり)を考えてきました。今回からは,指摘事項分類のB(文章表現に問題あり)について説明していくことにします。 この分類には,多くの文章表現上の問題が含まれます。今回の指摘項目表では,以下のような文章がこれに該当します。 (1)「意思が弱い表現や受身表現のため,主体的な意思が感じられず,説得力が欠乏している。」 (2)「口語体表現や稚拙表現のため,説得力がない。」 (3)「接続詞が不適切。助詞や主語述語の関係がおかしく,書き手の品位が疑われる。」

    他人を説得するための文章術 (7)まだまだある“駄目な文章表現”