関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

納得です!と勉強になりましたに関するtn198403sのブックマーク (4)

  • バイオリン曲の「ボウイング」と「フィンガリング」の決め方 ヒント - イタリアのすすめ

    以前「弓(右手)」と「呼吸」の密接な関係についてもお話いたしましたが、 (記事のリンクはこちらです) miketta-violinista.hatenablog.com 日は、その続編となる、 「フィンガリング(指使い)」 「ボウイング(弓順)の決め方」 について、お話したいと思います。 スポンサーリンク まず、フレーズがどこまでかを見極める フレーズとは? フレーズの切れ目を把握するには? フレーズをこわさない「ボウイング」と「フィンガリング」とは? 実際に、ボウイングはどうやって決める? フィンガリング(指使い)は、どうやって決める? まとめ まず、フレーズがどこまでかを見極める 新しい曲に取り組もう!と思い立ったら、まずは、譜面とにらめっこ… してみますよね? そのとき、まずフレーズはどこからどこまでかな?ということから、見ていきます。 フレーズとは? この音楽の中の「フレーズ」と

    バイオリン曲の「ボウイング」と「フィンガリング」の決め方 ヒント - イタリアのすすめ
    tn198403s
    tn198403s 2021/06/07
    「ボウイング」と「フィンガリング(指遣い)」!そういうことだったのですね!40年になる謎が解けました。ありがとうございました。近い内お礼を兼ねて私の記事で紹介したいのですが、かまわないでしょうか。
  • 心臓カテーテル検査体験記 - ふにゃふにゃフィロソフィー

    年末に「オイ君。心臓ヤベェぞ」と言われた私は、新年早々病院に向かっていた。 ネットでいろいろと探してみたが体験談など全く語られておらず、不安が一人歩きしてしまった経験を踏まえ、これから心臓カテーテル検査を行うゾという方に少しの勇気と恐怖を与えようとするものでもある。 そう、これは「心臓カテーテル検査」に挑んだ私の記録である。 私が体験した心臓カテーテル検査とは 経緯(iki☆satsu)は下に貼り付けたリンクを見てもらうこととして、 hiderino-akihito.hatenablog.com 心臓の動きに一部異常が見られた私は、「どこが」と「どのように」を探るべく心臓カテーテル検査を行う運びとなった。来はエコー検査(私の異常が発覚)の次のステップはCTによる精密検査なのだが、異常具合が顕著だったため「結局やることになりそうなカテーテル検査」に飛び級で進むことになったのだ。 心臓カテー

    心臓カテーテル検査体験記 - ふにゃふにゃフィロソフィー
    tn198403s
    tn198403s 2021/04/04
    必要以上に恐れない、必要以下に軽視しない、そのためにも必要なことを知るのは大事ですね。把手付きのコップが必要のとの話、「「ねじる」動きがどうしても出来なくなる」がとっても良い説明だったので納得でした。
  • webデザインを練習中です。 - ゆるっと広告業界

    こんばんは、さじです。 webデザインができるグラフィックデザイナーを目指して勉強中です。 グラフィックデザインにおける工夫がwebデザインでは通用しないことがあります。 今回は勉強中に仕入れた、グラフィックデザイナーがやりがちなやってはいけないwebデザインの簡単な例を紹介しながら、紙とwebのデザインの違いについて語っています。 ポスター、チラシ、はがきなどのデザインでは平面のレイアウトをデザイナーが工夫します。例えば、こちらは適当に考えたイベントチラシの主な掲載事項です。 ①イベントタイトル ②イベント日時 ③イベント内容 ④ 登壇者情報 これを紙媒体で次のようにデザインレイアウトしたとします。 パターンA このチラシでは、まずイベント名や日時、内容は二つ、と読み取って行くことができますが、それは頭の中で勝手にグループを捉えることができるからです。見る人によっては、最初に目の行く箇所

    webデザインを練習中です。 - ゆるっと広告業界
    tn198403s
    tn198403s 2021/01/23
    見る人の立場からデザインするって大事ですよね!チラシ、web、動画、それぞれに観方があるという前提で、いかに自分らしさを出すかってこと納得しました。追記:LSSさんの指摘でさじさんの遊び心に感心しました。
  • レビューはあくまでも、レビューの書き手によって切り取られた内容であるということを私の例つきで紹介 - 書きつくし!

    どうも。今週は何故か疲れ果てていて、ブログの更新ができていなかったギャクバリです。ですが、も読み終わったので、ようやくブログを書けそうです。 今回は、いくら詳しくレビューを書いているように見えても、レビューを書くときは結局はの一部分を恣意的に(レビューの書き手の裁量で)切り取らざるを得ないという話を、私の例付きでします。 使うは、一昨日読み終わった『寝ながら学べる構造主義(内田樹著)』です。 詳しいレビューを読むと「元のを読まなくてもいいかな?」という気分になるときもありますが、 レビューは、レビューの書き手の取捨選択がかなり入っているので、 レビューを読んで「面白そう」と思ったについては自分でも読んだ方がいいという話です。 (1)私が「この内容で書こう」と決定した正規のレビュー (2)面白いと思った内容部分に詳しく切り込んだレビューの場合。どのようなかという印象が変わってくる

    レビューはあくまでも、レビューの書き手によって切り取られた内容であるということを私の例つきで紹介 - 書きつくし!
    tn198403s
    tn198403s 2020/07/14
    同じ本のレビューでも、ずいぶんと違う印象です。というか、読み飛ばしたくなるレビューがどういうものか、少しわかった気がします。文字数制限の是非より、それをうまく活用する書き方が大事ですね。
  • 1