タグ

ブックマーク / dokushohon.hatenablog.com (9)

  • 10年後にも通用するには?『10年後に生き残る最強の勉強術』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    勉強。 何のためにするのか。 このでは、10年後に生き残るための勉強術が書かれています。 この先、変化があっても、働いていられるような勉強法を考えたいという人に、こんな勉強法もありかもしれません。 10年後に生き残る最強の勉強術 作者: 鈴木秀明 出版社/メーカー: クロスメディア・パブリッシング(インプレス) 発売日: 2016/04/08 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 目次 CHAPTER 1 あなたは、これからの厳しいビジネス社会で生き残っていけますか? ・企業が求める人材と現実とのギャップ ・求められる人材になるためには、戦略的スキルアップが必要だ ・スキルの向上に資格試験を活用する5つのメリット ……ほか CHAPTER 2 生き残るために最低限必要なビジネススキル ・会計力 ビジネスの質を数字で読み解く ・法務力 リスク対応力を高める法務の

    10年後にも通用するには?『10年後に生き残る最強の勉強術』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 『勉強がしたくてたまらなくなる本』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    勉強が好き。 そういう人は、勉強は苦にはならないでしょう。 こちらの『勉強がしたくてたまらなくなる』を読みました。 勉強がしたくてたまらなくなる 作者: 廣政愁一 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2014/09/26 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 勉強をしたくなる仕掛けを作ると、勉強をしたくてたまらなくなるということです。 ワクワクする物が、勉強の後押しをする 物の力は絶大です。あなどってはいけません。素敵なものであれば、「その道具を使いたい」という欲求が自分の勉強の後押しをしてくれます。勉強に関心が薄くなっても、勉強の道具を使いたいから勉強しようという思いが出てきます。 道具でやる気になる。 多分、そういうところはありますね。 だから、ノートとか文房具というのが気になったりするのでしょう。 道具でやる気になる、というのはあると思うので、お気に入

    『勉強がしたくてたまらなくなる本』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 大人になってから絶対に勉強すべきこととは?『大人になってからの勉強法』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    一生勉強。 そんなことを言ったりします。 こちらのでは、大人になってからの勉強法ということが書かれています。 大人になってからの勉強法 作者: 若杉?昭 出版社/メーカー: サンマーク出版 発売日: 2015/11/24 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 目次 第1章 勉強はいつからでも始められる 第2章 大人にとっての勉強の意味を知る 第3章 大人だからこそロジックは鍛えられる 第4章 勉強に脳を慣らすための大人になってからの習慣術 第5章 心構えで大人の勉強の結果は決まる 大人になってから絶対に勉強すべきこととは? 具体的には何を勉強したらいいのでしょうか。 社会に出たすべての人が共通して、勉強すべきもの。それはずばり、ロジックです。 どんな職業の人であれ、ロジック、すなわち論理的思考力を磨き上げる勉強は必ずすべきだと私は断言します。 ロジック、論理的思

    大人になってから絶対に勉強すべきこととは?『大人になってからの勉強法』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 『記憶に自信のなかった私が世界記憶力選手権で8回優勝した最強のテクニック』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    記憶力。 私は自信がありません。 こちらの『記憶に自信のなかった私が世界記憶力選手権で8回優勝した最強のテクニック』を読みました。 記憶に自信のなかった私が世界記憶力選手権で8回優勝した最強のテクニック 作者: ドミニク・オブライエン 出版社/メーカー: エクスナレッジ 発売日: 2012/07/02 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 1人 クリック: 6回 この商品を含むブログ (2件) を見る 世界記憶力選手権で、8回優勝した人が、そのテクニックを書かれています。 『ごく平凡な記憶力の私が1年で全米記憶力チャンピオンになれた理由』 - 読書から学ぶブログ【書評・感想】 ごく平凡な記憶力の私が1年で全米記憶力チャンピオンになれた理由 作者: ジョシュア・フォア,梶浦真美 出版社/メーカー: エクスナレッジ 発売日: 2011/07/29 メディア: 単行(ソフトカバー)

    『記憶に自信のなかった私が世界記憶力選手権で8回優勝した最強のテクニック』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 自分を成長させ続ける「7つの質問」『自分を成長させる極意―ハーバード・ビジネス・レビューベスト10選』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    自分を成長させたい。 そういう人は多いのではないでしょうか。 こちらの『自分を成長させる極意―――ハーバード・ビジネス・レビューベスト10選』を読みました。 自分を成長させる極意―――ハーバード・ビジネス・レビューベスト10選 作者: ピーター・F・ドラッカー,クレイトン・M・クリステンセン,ハーバード・ビジネス・レビュー編集部,DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー編集部 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2016/01/16 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る ハーバード・ビジネス・レビューで掲載された論文を10紹介しています。 目次 ■Chapter 1:自分の人生を「成功」に導く――正しい物差しで生き方を管理する クレイトン・M・クリステンセン ■Chapter 2:自分をマネジメントする――自分の強み、仕事の仕方、価値観を知る ピータ

    自分を成長させ続ける「7つの質問」『自分を成長させる極意―ハーバード・ビジネス・レビューベスト10選』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 仕事を速く終わらせる、即断即決、即実行する8つのポイント『ゼロ秒思考[行動編]―――即断即決、即実行のトレーニング』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    仕事の効率化。 最近は、このあたりがテーマになっています。 ということで、今日は『ゼロ秒思考[行動編]―――即断即決、即実行のトレーニング』を読みました。 ゼロ秒思考[行動編]―――即断即決、即実行のトレーニング 作者: 赤羽雄二 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2016/01/16 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 頭が良くなるメモの取り方『ゼロ秒思考』【読書】 - 読書から学ぶブログ【書評・感想】 ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング 作者: 赤羽雄二 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2013/12/20 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (8件) を見る 仕事のスピードを上げるための8つの原則『速さは全てを解決する』 - 読書から学ぶブログ【書評・感想】 速さは全てを解決する--

    仕事を速く終わらせる、即断即決、即実行する8つのポイント『ゼロ秒思考[行動編]―――即断即決、即実行のトレーニング』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 仕事のスピードを上げるための8つの原則『速さは全てを解決する』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    仕事の効率化。 したいですよね。 ということで、今日は、こちらの『速さは全てを解決する』を読みました。 速さは全てを解決する---『ゼロ秒思考』の仕事術 作者: 赤羽雄二 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2015/01/23 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (5件) を見る 仕事のスピードを上げるのに参考になります。 目次 はじめに 第1 章速さは全てを解決する 第2 章スピードを上げるための8つの原則 第3 章思考のスピードを上げる具体的な方法 第4 章スピードと効率を極限まで上げるノウハウ おわりに スピードを上げるための8つの原則 1 まず全体像を描く 2 丁寧にやり過ぎない 3 仕事のツボを押さえる 4 好循環をつくる 5 工夫のしかたを工夫する 6 前倒しする 7 一歩先んじる 8 二度手間を全力で避ける 全体から考えるのが大切とは、よく言

    仕事のスピードを上げるための8つの原則『速さは全てを解決する』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 問題解決の3つのステップ『はじめてのロジカル問題解決』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    問題解決。 どうやって考えると良いか。 今日は、こちらの『はじめてのロジカル問題解決』を読みました。 はじめてのロジカル問題解決 作者: 渡辺パコ,音羽真東,大川恒 出版社/メーカー: かんき出版 発売日: 2009/05/25 メディア: 単行 購入: 1人 クリック: 6回 この商品を含むブログ (2件) を見る 問題解決の3つのステップ Step1 まず「全体把握」 Step2 出火箇所から「因果関係」を探ってみる Step3 どこの火から消すかを考えて、「打ち手」を探す いきなり問題を解決しようとするのではなくて、こういった3つのステップを踏むと、適切な打ち手を見つけられるということです。 問題を解決できないときというのは、 適切な打ち手が見つからないときでしょう。 だから、適切な打ち手を見つけるために、こういうステップを踏むということです。 Where?→Why?→How?の3

    問題解決の3つのステップ『はじめてのロジカル問題解決』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 論理で発想が広がる『世界一わかりやすいロジカルシンキングの授業』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    ロジカルシンキング。 どうやって考えるかとつながっています。 考えることは、大切だと思っています。 ということで、今日は、こちらの『世界一わかりやすいロジカルシンキングの授業』を読みました。 世界一わかりやすい ロジカルシンキングの授業 作者: 津田久資 出版社/メーカー: 中経出版 発売日: 2012/01/25 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 1人 クリック: 2回 この商品を含むブログを見る 論理は言葉を組み立てたもの 論理=構造(横の組み立てと縦の組み立て)×言葉 論理は言葉で成り立っている。 そして、構造を言葉で表しているということです。 横の組み立てとは、筋道です。 AだからB、BだからC。 AによってBする、BによってCする。 こういう横の展開が筋道ということです。 そして、縦の展開とは、横の展開が複層になっているということです。 これらを言葉で表すと、論理だとい

    論理で発想が広がる『世界一わかりやすいロジカルシンキングの授業』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 1