タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (37)

  • mewcam - 背景を取り去ったWebカメラ映像をデスクトップに表示 MOONGIFT

    ソフトウェアやプログラミングの解説動画を作る際に、ワイプで自分の映像を流すことがあります。しかし、背景に不要なものが写ってしまうのが気になる人も多いでしょう。バーチャル背景を使う手もありますが、いっそ何もない方が気にならないはずです。 そこで使ってみたいのがmewcamです。Webカメラの背景を消して、デスクトップに表示してくれます。 mewcamの使い方 利用例です。綺麗に抜けないのは背景がグリーンバックなどではないからでしょう。 こんな感じでソフトウェアの解説に使えます。 大きさは自由に変えられます。 mewcamでは映像の大きさや画質を変更できます。自分の映像をマウスで移動できるというのは面白い感覚です。なお利用する際にはグリーンバックなど単色の背景を用意しておくのがいいでしょう。 mewcamはElectron/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(ISC Lice

    mewcam - 背景を取り去ったWebカメラ映像をデスクトップに表示 MOONGIFT
    tofu-kun
    tofu-kun 2020/06/25
    紹介、ありがとうございます!
  • Diagrams - システム構成図をコードで書く

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 開発者であっても図を描く機会は多いです。仕様書のようなドキュメントであったり、システム構成図の中に書いたりといった具合です。ドローソフトウェアを使ったり、スライド作成ソフトウェアを使ったりしまうが、操作やメンテナンスが面倒でストレスです。 そこで使ってみたいのがDiagramsです。開発者らしく、コードで図を描けます。 Diagramsの使い方 コードで書いた内容で図が書けます。 シンプルな例。 k8sなどの構成にも使えます。 GCP用。 DiagramsはAWSGCP、k8s、AzureそしてAlibaba Cloud向けにアイコンが用意されています。これらのサービスを作ったシステム構成を考えた時に、Diagramsを使えばメンテナンスもしやすい図が描けます。 Diagrams

    Diagrams - システム構成図をコードで書く
  • HTTP Responder - WebHookを使った開発を便利に MOONGIFT

    WebHookはシステム連携するのに便利な仕組みですが、呼び出されるのがサーバ側とあって、開発時の確認がしづらいのが問題です。ngrokなどを使ってローカル環境を外部に繋ぐこともできますが、準備が面倒と感じる人もいるでしょう。 そこで使ってみたいのがHTTP Responderです。WebHookの内容を確認できるWebサービスです。 HTTP Responderの使い方 最初に自分の好きなURLを設定します。 後はそのURLに来たアクセスについて、細かく情報が確認できます。 HTTP Responderで設定したURLをWebHookに設定することで、どういった情報が送られてくるかが一目で分かるようになります。さらにレスポンスも決めることができます。URLを複数作れるので、サービスごとに分けられるのも便利です。 HTTP Responderはnode/JavaScript製のオープンソー

    HTTP Responder - WebHookを使った開発を便利に MOONGIFT
  • JSONを使った開発のお供にどうぞ·jq MOONGIFT

    jqはターミナル上で使えるJSONパーサーです。 JavaScriptの台頭に伴ってJSONを共通のファイルフォーマットに使うことが増えてきました。システムから取得したJSONファイルの内容を調べる時に使いたいコマンドがjqです。 元のJSONです。 resultsの1つ目だけを出力。 2つ目だけ。 一つ目、さらに項目を指定して出力。 全ての結果、ただし項目を指定して出力。 さらに情報を追加して出力もできます。 jqはMac OSXLinux向けのコマンドであり、標準出力されたJSONファイルを読み込み、加工した上で出力できます。かつインデントを含めて成形してくれるのでデータの見やすさが格段にあがるはずです。プログラミング言語のライブラリから扱うよりも手軽ではないでしょうか。 jqはC製、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 MOONGIFTはこう見る Web AP

    JSONを使った開発のお供にどうぞ·jq MOONGIFT
    tofu-kun
    tofu-kun 2013/05/02
    とても便利
  • Google製のGit用ソースコードレビューシステム·Gerrit MOONGIFT

    ソースコードのレビューはシステムの品質を高めるのに大切な作業だ。GoogleやVMWareでも使われており、ブラウザを使って差分を確認してコメントができるようになっている。社内向けには拙作のSubversionソースコードレビューシステムの宍道湖がある(Rails製)。 Git向けソースコードレビューシステム この手のツールはSubversion向けのものが多かったが、Gitでも使いたいならGerritに挑戦してみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGerrit、Git向けソースコードレビューシステムだ。 GerritGoogleが大々的に発表している訳ではないが、Google社員が開発しておりAndroidのオープンソースプロジェクトにおけるソースコードレビューにも利用されている。他のシステム同様に差分を見て、そこにコメントすることが可能だ。 差分を見てコメントする 差分

    Google製のGit用ソースコードレビューシステム·Gerrit MOONGIFT
  • シンプルで格好いい。親切なコードレビューシステム·Barkeep MOONGIFT

    BarkeepはGitリポジトリに対応したユーザビリティ高いコードレビューシステムです。 会社でプログラミングを行っているとそのコードの品質はばらつきが出てきます。そうするとバグが多くなったり、予期しない問題に直面したりします。それを防ぐのに有効なのがコードレビューです。Barkeepはユーザフレンドリーなコードレビューシステムになっています。 メイン画面です。コミットログが並んでいます。 詳細です。差分が表示されています。 サイドバイサイド。アニメーションしながら表示されて格好いいです。 コードをダブルクリックするとコメントできます。 コメントしました。 一つにまとまっている場合もコメントできます。 レビュー依頼もできます。 ステータスです。レビューされている、されていないといった情報が一目で分かります。 検索結果です。 こちらはプロフィール。 Barkeepは検索における入力補完やフィ

  • Facebookアプリを作るノウハウの詰まったライブラリ·crocos-js MOONGIFT

    crocos-jsはFacebookアプリを作るのに必要な技術を盛り込んだライブラリです。 Facebookの成長を牽引した要因の一つはアプリでしょう。ゲームが中心ではありますが、Facebookページに埋め込むタイプのアプリも多数あります。そんなFacebookアプリを作るのに便利なライブラリがcrocos-jsです。 こちらは普通にHTMLを表示したところ。html.self-frameが定義されています。 こちらはiframeの中に表示したところ。html.in-frameが定義されています。これは良い! fbxを使った表示にも対応しています。数字の6という部分がそうです。 crocos-jsはCrocosが自社のFacebookアプリを開発してきた中で培われてきたノウハウを盛り込んだライブラリです。iframeか否か判断する、FBオブジェクトが初期化された後に任意のコードを実行する

  • Appcelerator製。Titamium用MVCフレームワーク·alloy MOONGIFT

    alloyはAppceleratorが開発したTitanium用MVCフレームワークです。 JavaScriptを使ってiOSもAndroidアプリも作れるのが魅力のTitaniumですが、大型なアプリを作るには仕組みの自由度が高過ぎに感じる人も多いのではないでしょうか。そこで使ってみたいのがAppcelerator社自らが開発するMVCフレームワークのalloyです。 インストールします。npmでインストールできます。 まずアプリを作成します。ディレクトリで「alloy new .」と実行すればOKです。 生成された内容です。まるでRailsのような構成です。 こちらはコントローラー。オブジェクトにアクションを結びつけています。 こちらはビュー。ボタンなどの配置を決めています。 alloyはMVCそれぞれコマンドラインからベースを生成できます。コードはコンパイルしてJavaScript

    tofu-kun
    tofu-kun 2012/06/25
    これは試すべきか
  • 1,000のサーバでも監視できるnode.js製死活チェッカー·uptime MOONGIFT

    uptimeはnode.jsで作られたWebサーバ死活チェッカーです。 Webサーバがきちんと正常に動き続けているかどうか一番簡単にチェックするのは定期的にアクセスしてレスポンスタイムを見ることです。そんなWebサービスの死活チェックに使えるのがuptimeです。 サーバを立ち上げました。最初に監視するWebサーバを設定します。 URLと監視する間隔を指定するくらいです。 監視を開始しました。グラフは自動更新されないのでご注意ください。 イベントがあればこちらに出力されます。 グラフではなく一覧で結果を確認できます。 徐々にグラフが更新されていきます。 uptimeは1000以上のWebサーバを一括で監視できるパフォーマンスを持っています。またダウンしている際にはWebアラートを表示できます。エラーがあった際にはHTTPステータスやその内容を記録してくれます。サーバはタグを使ってグループ管

  • 変化に強い、コードの見通しが良いTitaniumアプリを開発する·Titanium MVC MOONGIFT

    Titanium MVCはTitaniumをMVCに沿って開発できるフレームワークです。 Titaniumアプリはちょっとしたアプリを作るのに適していますが、大型なものになるとコードが見通し悪くなってしまうイメージがありました。だからこそベースになるTitanium MVCを使って頻繁な更新にも耐えられるしっかりとした作りにしましょう。 デモアプリです。ログイン画面が表示されます。 OKな場合のダイアログ。 入力エラーの場合のダイアログ。 app.jsの内容です。 MVC.jsの内容です。Controller、Viewを読み込んでいるのが分かります。 StartupControllerの内容です。initを実行して、ログイン画面を返しています。 ログイン画面のビューです。ここでは画面のデザインのみを行っています。 ログイン処理のコントローラーです。見やすいです。 Titanium MVCで

    tofu-kun
    tofu-kun 2012/04/08
    実際に使ってみるか
  • テキストエディタ派に。Titaniumアプリをコンソール上でコンパイル·MakeTi MOONGIFT

    MakeTiはコンソール上でTitaniumアプリをコンパイル、実行するソフトウェアです。 Titaniumで作ったiOS/Androidアプリを実行する場合、Titanium StudioやTiDev Communityを使うのが一般的です。ですがこれではテキストエディタで開発している時に切り替えるのが不便です。そこで使ってみたいのがMakeTi、コンソールベースのTitaniumアプリ実行ソフトウェアです。 ファイルの内容です。 ヘルプです。プラットフォームやバージョンを指定して実行することもできます。 実行しました。無事起動します。 そのままログも受け取れます。 プラットフォームを指定して実行もできます。 MakeTiはTextmate用のプラグインも用意されており、Textmateで編集してそのまま実行もできるようになっています。iOSデバイスであればdeployオプションで実機イ

    テキストエディタ派に。Titaniumアプリをコンソール上でコンパイル·MakeTi MOONGIFT
  • 要チェック。iPhone/iPadで表示しているWebサイトに対して使えるWebインスペクタ·Mobile Safari Inspector MOONGIFT

    Mobile Safari InspectorはMobile Safariの表示画面に対してデスクトップブラウザを使ってデバッグできるソフトウェアです。 WebKitにはJavaScriptHTMLのデバッグを行うインスペクタが内蔵されています。それをiPhone/iPadのMobile Safariでも使えるようにするのがMobile Safari Inspectorです。 iPadのシミュレータで任意のサイトを表示します。 デスクトップのブラウザからアクセスするとインスペクタが表示されます。 こんな感じでJavaScriptを実行することもできます。 iPad側でアラートが出ます。 iPhoneでも同様に使えます。 表示しているページの一覧が出ます。 構造をたどれます。選択しているDOMがハイライトします。 ネットワークも使えます。 スクリプトも使えます。 JavaScriptで色々

  • エンタープライズ向けGitのWebフロントエンド·KoshiNuke MOONGIFT

    KoshiNukeはGitを企業内で用いる際に使えるアプリケーションライフサイクルマネジメントシステムのモックアップです。 Gitが徐々に企業でも利用されるようになっている中、Gitをベースにしたアプリケーションライフサイクルマネジメントが求められるようになっています。そこでモックアップとして紹介したいのがKoshiNukeです。 コードをダウンロードした場合の表示です。 デモ阪の画面です。格好いいです。 リポジトリの履歴です。 コードツリーも表示できます。 コミットログです。個々のコミットログ詳細は見られませんでした。 ブランチグラフです。GitHubと違って縦に進んでいきます。 Wikiは編集機能が備わっています。 Wikiの編集履歴です。 KoshiNukeはあくまでもモックアップなのでビューのみですが、それでも十分に便利そうな機能がそろっているのが分かります。後はバックエンドをRE

    tofu-kun
    tofu-kun 2011/12/27
  • WebSocketを使えばリアルタイムメッセージの夢が広がる·WebSocket client for Titanium Mobile MOONGIFT

    WebSocket client for Titanium MobileはTitanium MobileでWebViewを使わずにWebSocketを直接扱えるようにするライブラリです。 Webブラウザでリアルタイムにメッセージを交換したいならば使ってみたいのがWebSocketです。そんなWebSocketを使う場合、Webブラウザ(またはコンポーネント)を使いますが、直接扱ってしまおうというのがWebSocket client for Titanium Mobileです。Titanium開発者は必見です。 まずサーバを立ち上げます。サンプルサーバが付属していますのでそれを使います。 ついでサンプルのiPhoneクライアントを立ち上げます。 コネクトを実行するとサーバ側で接続が確認できます。 メッセージを飛ばせば表示されます。 iPhone側ではこんな感じに表示されます。 切断しました。

    WebSocketを使えばリアルタイムメッセージの夢が広がる·WebSocket client for Titanium Mobile MOONGIFT
  • データ解析のエキスパートに。データマイニングをビジュアル的に行う「Orange」 - MOONGIFT|オープンソース・ソフトウェア紹介を軸としたITエンジニア、Webデザイナー向けブログ

    Orangeは統計の設計をビジュアル的に行うことが出来るソフトウェア。 OrangeはWindows/Mac OSX/Linux用のオープンソース・ソフトウェア。マーケティングやシステムの解析を行う際にはデータを並べ替えたりグルーピングしたりしてそこから何らかの法則を見いだしていく。その結果は表であったりグラフとして現される。 設計画面 数字を眺めているだけでは分からなかった法則がビジュアル化することによって見いだせる可能性がある。そのためには様々な角度から抽出したデータを組み合わせなければならない。その補助となるソフトウェアがOrangeだ。 Orangeはデータを様々な統計的手法および解析を通じて分析し、グラフに表示するソフトウェアだ。面白いのは各解析機能がコンポーネント化されており、ドラッグアンドドロップとインプットとアウトプットを結びつけることで関連性を定義できる点だろう。 コンポ

    データ解析のエキスパートに。データマイニングをビジュアル的に行う「Orange」 - MOONGIFT|オープンソース・ソフトウェア紹介を軸としたITエンジニア、Webデザイナー向けブログ
  • Rails3の開発をはじめるならこれ。Rails開発環境一括インストーラー·Rails Installer MOONGIFT

    Rails InstallerはRuby/Rails/Git/SQLiteなどを一括インストールするソフトウェア。 Rails InstallerはWindows用のオープンソース・ソフトウェア。Railsは2004年の登場以降、着々と進化を遂げている。今ではメジャーバージョンは3となり、さらに効率的、素早くWebアプリケーションを開発できるようになっている。今からでも取り組みたいという方は多いはずだ。 公式サイト Rails2と3では仕組みが大きく異なっている。そのため今からはじめるならRails3だろう。しかし環境を用意するのに時間がかかっていては、せっかくのやる気が萎えてしまう。そこで使ってみたいのがRails Installerだ。 Rails InstallerはWindowsにおいてRails環境を一気に整えるためのインストーラーだ。Ruby 1.8.7-p330、Rails3

  • 超シンプルなウィンドウ管理·bugn MOONGIFT

    bugnはウィンドウ、アプリケーションをキーボードで管理するユーティリティ。 [/s2If] bugnはWindows用のオープンソース・ソフトウェア。今でこそウィンドウをタブ化するソフトウェアが増えてきたが、多数のウィンドウが開いた状態でアプリケーションを切り替えつつ操作するのは非常に面倒だ。タブの切り替えもうまくいかないとさらにストレスがたまる。 分かりづらいが画面上部のバーや赤枠がbugnの効果 その点、個別のアプリケーションにおいてはタブをうまく管理しているソフトウェアも多い。例えばVimEmacs、タブブラウザなどだ。そうした操作性を真似しつつ、多数のウィンドウとアプリケーションを効率的に管理するのがbugnだ。 bugnを起動するとタスクトレイにアイコンが表示され、さらに画面上部にツールバーが表示される。ツールバーはとても小さくシンプルだ。そして一気にウィンドウが並べ替えられ

  • MOONGIFT : ヘッダーに仕込んでおくと幸せになれるJavaScript「Head JS」 オープンソース・ソフトウェア/フリーウェアを毎日紹介

    Head JSはヘッダーに組み込み、JavaScript/CSSの管理を補助するライブラリ。 [/s2If] Head JSはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。HTMLのヘッダーで行うべき処理は多い。SEO対策としてキーワードの設定や説明文の追加、さらにJavaScriptファイルを読み込んだりCSSを設定したりする。いつの間にかヘッダーがとても長いものになってしまっていたりする。 スクリプトの読み込み さらにJavaScriptを多数読み込んだりすると表示速度に影響が出てしまう。作業の面倒さと複雑さを解決してくれる便利なJavaScriptライブラリがHead JSだ。ヘッダーに入れておくと便利に使えるはずだ。 Head JSが提供する機能は多い。JavaScriptの読み込みを指定することで平行して(しかし順番に)読み込んでくれる。そして読み込んだ後、指定した関数を

  • RubyやPythonのようにJavaScriptを書ける·CoffeeScript MOONGIFT

    CoffeeScriptはJavaScriptをよりシンプルに書ける簡易プログラミング言語。 [/s2If] CoffeeScriptはJavaScirpt/node.js用のオープンソース・ソフトウェア。JavaScriptが隆盛になっている。だがあのコードの書き方が苦手という人は多い。特にRubyPythonに慣れた人にとって、冗長的だと感じてしまう場面もある。 構文例 Rubyに慣れると括弧をつけるのが邪魔臭く感じたり、ヒアドキュメントが使いたかったり、文末にifをつけて処理を書きたかったりしたくなる。そんな我がままに答えてくれるのがCoffeeScriptだ。 CoffeeScriptはJavaScriptRuby/Pythonに似た構文で書けるソフトウェアだ。node.jsのパッケージ管理であるnpmでインストール可能になっており、とても使いやすくなっている。構文は独特だが、

  • Mac OSX用Gitクライアント·Gity MOONGIFT

    GityはMac OSX用のオープンソース・ソフトウェア。分散化バージョン管理システムであるGitの人気は高い。サーバ集中型の場合、個々人が自由にリポジトリを操作するのは難しいが、Gitの場合はフォークしてしまえば自由にコミットできるのが魅力だ。 Mac OSX(10.6以降)用のGitクライアント だが現状、必須と呼べるレベルのクライアントソフトウェアが存在しない。Subversionがあれだけ受け入れられたのはTortoiseSVNによるところが大きい。Finder連携型ではないけれども使い勝手の良いGitクライアントとしてGityを紹介しよう。 GityはGit操作に関して一通りの作業ができるクライアントソフトウェアだ。リポジトリの閲覧に加えてブランチを一覧したり、追加することもできる。タグやサブモジュールの追加も可能だ。差分の閲覧やコミット、Push、Pullなどの操作もできるので

    Mac OSX用Gitクライアント·Gity MOONGIFT
    tofu-kun
    tofu-kun 2010/06/02