タグ

firefoxに関するtofu-kunのブックマーク (26)

  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: YSlow for Firebug ページのチューニングを助言してくれるFirefoxアドオン

    via Ajaxian Yahoo! Developer NetworkからリリースされたYSlowは、Firefox+Firebugのアドオンとして、ページの表示速度の改善点を列挙してくれるというツールだ。 ここのところ、ウェブサイトのパフォーマンス改善で積極的に資料を公開しているYahoo!が、ツールも出してきた。今日のOSConにて発表されたもののようだ。 アドオンをインストールして任意のページを開くと、Firebugのメニューの中にYSlowが追加される。Performanceのタブには、パフォーマンスの点数(下記では「C(71)」)と、13の項目のそれぞれについてパフォーマンス対策がされているかどうかを、A~Fのグレードで表示してくれる。 それぞれの指摘をクリックすると、Yahooの解説ページに飛んで、何がパフォーマンスの障害になっているのか、何をどう直すと改善されるのか、が読め

    秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: YSlow for Firebug ページのチューニングを助言してくれるFirefoxアドオン
  • ウェブ製作に便利な9のFirefox拡張機能 | Google Mania - グーグルの便利な使い方

    ウェブ製作に便利な9のFirefox拡張機能 管理人 @ 7月 5日 08:51am Firefox Deziner Folioの9 Essential Firefox Extensions for all Web Developersというエントリーで、ウェブ製作者向けのFirefox拡張機能が紹介されていたので、自分のためにも簡単に訳してみました。 1. Firebug Firebugを使えば、あらゆる Web ページの CSSHTML、および JavaScript をリアルタイムに編集、デバッグ、モニタすることができます。また、発見したバグを知らせてくれるので、自分でエラーコードを探す手間が省けます。限定したサイトのみにfirebugを動作させるようにカスタマイズし、プレビューしたサイトに対して、on the flyでCSSを編集することもできます。 2. MeasureIt ウェ

    tofu-kun
    tofu-kun 2007/07/05
    ほとんど入れてるけどメモに
  • Firefoxのメモリ食いを小食にする (うむらうす)

    Firefoxのメモリ大いグセは、アドオンが充実しているFirefoxにとって、 「これさえなければ・・・」の最たるものだった。 しかし私は昨日、ようやくマトモに効く対処法を発見したのだった。 →メモリ消費 - Mozilla Firefox まとめサイト ・・・なんかすごい普通に家のまとめサイトなんですが、 なんで今まで試してなかったんだろう。 あたかも昨日突如としてサイトが現れたかのようだ・・・不思議すぎる・・・ すみません探し方が悪かったです m(_*_)m で、以下やり方。 プロファイルフォルダの user.js に以下を記入 // 1.メモリキャッシュの量を指定(単位はKB - 例: 16384/32768/65536など) user_pref("browser.cache.memory.capacity", 16384); // 2.ウィンドウ最小化時にメモリ使用量

    tofu-kun
    tofu-kun 2007/07/05
    最近、Firefox重くてだめだー、でもFirebugからは離れられない。ということでモンモンとしてたら日々に終止符を打ってくれた高速化Tips。なんでこんなに軽くなったのかは謎。環境によって効果は違うらしいが僕は10倍くらい
  • 各ブラウザのデフォルトフォントサイズ | Bowz::Notebook

    各ブラウザのデフォルトフォントサイズ | Bowz::Notebook
  • 聴く耳を持たない(片方しか) - livedoor Readerに設定しているGresemonkeyやユーザースタイルシート

    livedoor Reader のフィード登録数をなにげなく見たところ、ちょうど合計100でした*1。 数多くの登録ありがとうございます。 このところ、はてなブックマークにブックマークされる機会もあったり、Twitter経由でのアクセスがあることから、いつの間にか登録数が伸びていたようです。フィードリーダーでチェックしている方の多さにも驚きですが、それよりもここみたいな場末のブログがこれほど登録されるなんて、利用者のどれほど多いかよく分りますね。 私自身も livedoor Reader は利用していて、登録フィード数も 600以上とそれなりにディープに使いこんでおり、ネット巡回をするツールとして手放せないものとなっています。というわけで、今回は、その livedoor Reader を私がどう使っているのか?といった辺りを紹介してみます。 livedoor Reader まずは、live

    聴く耳を持たない(片方しか) - livedoor Readerに設定しているGresemonkeyやユーザースタイルシート
  • Firefoxでちょっと使えるショートカットとブックマーク - WEBデザイン BLOG

    自分でFirefoxのwallapaperなんか作ってみようかとおもいましたが、探せばいいのがありますね。今回はよくあるVistaのマーケティングで使われるデザインパターンを意識してこんな感じのアイキャッチを作ってみました。日々、最新のデザインパターンを作っておかないといざって時に作業に時間かかちゃいますからね。 作業効率の向上= ショートカット操作+オリジナルブックマーク+ブックマーク設定 作業効率を向上させるためには、ショートカット操作は欠かせないです。今回紹介するちょとしたオリジナルのブックマークや設定+ショートカットを使えば以前よりも早く作業できるようになるかと思います。 よく使うショートカット [ CTRL ]+ [ W ] ウインドウを閉じる [ CTRL ]+ [ T ] 新規タブ開く [ CTRL ]+[ SHIFT ]+ [ T ] 前回閉じたタブを再び開く [ CTRL