ブックマーク / the-cosmological-fort.hatenablog.com (29)

  • 『The Three Trillion Dollar War』Joseph Stiglitz and Linda Bilmes その1 ――イラク戦争のコストは3兆ドル - うちゅうてきなとりで

    The Three Trillion Dollar War: The True Cost of the Iraq Conflict (English Edition) 作者:Bilmes, Linda J.,Stiglitz, Joseph E. W. W. Norton & Company Amazon ◆所感 『スティグリッツ経済学』のスティグリッツが書いた。 ja.wikipedia.org イラク戦争のコストは冒頭で示されており、以後はその細部や、個々の問題点に関する指摘が続く。 911以降、ブッシュ政権がおこなったのは議会・国民への欺きであり、またずさんな調達業務と不正な契約行為である。契約業者への過度の依存も、戦場において多くの問題を引き起こした。 書の目的は、イラク戦争の是非に関わらず、アメリカ国民に対し正確な戦争のコストを認識させることである。 イラク戦争、湾岸戦争とも

    『The Three Trillion Dollar War』Joseph Stiglitz and Linda Bilmes その1 ――イラク戦争のコストは3兆ドル - うちゅうてきなとりで
    tokoyakanbannet
    tokoyakanbannet 2024/03/09
    某国も威信とキックバックのために祝祭型イベントに税金を逐次投入する無駄遣いしてますが、こちらの帰還兵の苦悩は想像を絶します。
  • 台湾にいってきました その2 金門島(初日) - うちゅうてきなとりで

    最前線だった島 ベテラン招集関連のポスター ラウンドアバウト 金門島は国共内戦における最後の戦場になった島です。 島には内戦をテーマにした博物館や戦跡等が多数存在します。 ja.wikipedia.org kinmen.travel 島の人口は14万人ですが、生活インフラやコンビニが異様に整備されていたり、畑の真ん中にシャネルなどの高級ショップが入ったデパートらしきものがぽつんと立っていたりと不思議に感じました。 maps.app.goo.gl 後で調べたところ、コロナが流行る前は中国人が爆買い旅行によく来て繁盛していたようです。 知り合いの中国人に旅行の話をしたところ、中国は2019年に台湾への渡航許可を停止して以来、まだ再開していないため、日から台湾や金門島に行っても後で公安にバレるとのことでした。 繁華街や観光地もかなり閑散としていました。 軍事博物館や射撃訓練センター等はほぼ貸し

    台湾にいってきました その2 金門島(初日) - うちゅうてきなとりで
    tokoyakanbannet
    tokoyakanbannet 2023/12/30
    金門島は大陸と目と鼻の先、まさに最前線ですね。
  • 『日本海軍400時間の証言』NHKスペシャル取材班――有名なサイコロ捏造シミュレーションもある - うちゅうてきなとりで

    海軍400時間の証言: 軍令部・参謀たちが語った敗戦 (新潮文庫) 作者:NHKスペシャル取材班 新潮社 Amazon NHK取材班に、昭和館の戸髙一成氏が提供した「海軍反省会」録音テープをもとに、戦争時の海軍首脳の実態を検討する。 ja.wikipedia.org NHKスペシャル 日海軍 400時間の証言 DVD-BOX Nhk エンタープライズ Amazon 1980年代から録音された当時の海軍参謀・エリートたちの懇談会は、それまで語られなかった海軍組織の問題などを明らかにするものだった。 元海軍士官たちの反省会を通じて、現代にも通じる組織の欠陥……「責任者のリーダーシップ欠如」、「身内をかばう性質」、「組織の無責任体質」を考える。 同名のドキュメンタリー(全3回)をより掘り下げた内容になっている。 *** 1 資料発見 取材班が録音資料を集めた経緯について説明される。 海軍

    『日本海軍400時間の証言』NHKスペシャル取材班――有名なサイコロ捏造シミュレーションもある - うちゅうてきなとりで
    tokoyakanbannet
    tokoyakanbannet 2023/09/17
    無責任で自己保身の塊の上層部のために末端の戦士や非戦闘員が死に、上層部はのうのうと生を全うするというのは、今もあまり変わらないような気がする。
  • 失敗のパターン ――アフガニスタン、アメリカ植民地、インド - うちゅうてきなとりで

    ベストアンドブライテスト 今読んでいる『Return of a King』は、1840年前後に発生したイギリスVSアフガニスタンの戦争に関するである。 イギリスは、ロシアの南下政策に対抗するために、アフガニスタンにおける傀儡政権の樹立を試みた。 ja.wikipedia.org しかし、傀儡君主となったシャー・シュジャーは全く支持されず、またアフガニスタン駐留の責任者たちも現地人を逆なでするような政策を行ったため、全土で蜂起がおこった。 イギリスは現地の反乱軍に敗退し撤退した。 Return of a King: The Battle for Afghanistan 作者:Dalrymple, William Bloomsbury Publishing PLC Amazon イギリスは18世紀にも、アメリカ植民地に対して無謀な政策を行い、独立を招いている。 the-cosmologica

    失敗のパターン ――アフガニスタン、アメリカ植民地、インド - うちゅうてきなとりで
    tokoyakanbannet
    tokoyakanbannet 2023/01/27
    アフガニスタンについて調べたら、あのモンゴル帝国でさえ渓谷に分散するアフガン諸部族を懐柔するのに苦心したそうです。イギリス、ソ連、アメリカ合衆国は甘く考え過ぎですね。
  • 『愚行の世界史』バーバラ・タックマン その2 ――驕り高ぶり言語道断 - うちゅうてきなとりで

    5 ヴェトナム戦争 ヴェトナム戦争に関わった5人の大統領たちは、自分たちが失敗しているという多数の証拠があったにもかかわらず、国益に反する行動を追求した。これは、愚行の典型的なパターンである。 フランス植民地 ルーズヴェルト大統領は強固な反植民地主義者だったため、太平洋戦争が終わっても、フランスにインドシナ再占領はさせないと考えていた。 しかしトゥルーマンが大統領となり、ソ連の脅威が懸念事項になると、フランスを同盟国としてつなぎ留めておくために、フランスのヴェトナム再占領を支援することになった。 アメリカは、フランス軍のインドシナ輸送や、フランス軍の武装を支援した。この事実によって、ヴェトナム人やベトミン(ホー・チ・ミン率いる独立運動)のアメリカに対する信用は低下した。 ja.wikipedia.org アメリカは、国の成り立ち上、古色蒼然たる植民地主義には抵抗があった。 しかし、ソ連の拡

    『愚行の世界史』バーバラ・タックマン その2 ――驕り高ぶり言語道断 - うちゅうてきなとりで
    tokoyakanbannet
    tokoyakanbannet 2022/11/26
    くだらない政治家の面子のために末端の兵士や市民が犠牲になるのは勘弁です。
  • 最近、観ているもの - うちゅうてきなとりで

    ◆子供と貧乏 DVDで持っている「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」をDisney+で観直しました。 「泥の河」もそうですが、貧しい環境の中で生きる子供の話に弱くなりました。 貧しさがテーマではないですが、田舎の村が舞台ということで「二十四の瞳」も思い出しました。 Once Upon a Time in America (字幕版) Amazon 泥の河 田村高廣 Amazon 二十四の瞳 (デジタルリマスター2007) 高峰秀子 Amazon ◆バイオハザード NetflixNetflixのドラマ化されたゲーム作品の中でも屈指の低評価だそうです。自分はゲームをやっているので惰性で見ていますが、今のところそこまで退屈ではないです。 気が付けばNetflixでは「ウォーキング・デッド」や「今、私たちの学校は…」など、ゾンビものばかり観ています。 www.videogameschr

    最近、観ているもの - うちゅうてきなとりで
    tokoyakanbannet
    tokoyakanbannet 2022/07/23
    『泥の河』おすすめ。『ウォーキングデッド』観てると怖いのはゾンビより人間だったりする。
  • 海のサバイバルと、ヘブライ語、関西旅行計画 - うちゅうてきなとりで

    ◆海で生き延びる ダイビングライセンスをとったので、月1回のペースでダイビングをしようと思い、一通り器材を買いました。 あわせて、事故防止・危険生物対策のため、参考書を買いました。 昔から危険な生き物、毒々しい生き物(動物、植物、虫、魚、菌類、その他生物など)に興味がありましたが、実際にミノカサゴを見て、大きさに驚きました。 【アクアラング】AQUALUNG i100 ダイブコンピュータ ブルー 【838111】 アクアラング(Aqua Lung) Amazon TUSA(ツサ) M-19/M-19QB VISIO UNO (ヴィジオ ウノ) マスク 【一眼マスク】 BK/FB TUSA Amazon TUSA SF-5000 (BK) TUSA Amazon ダイビング事故とリスクマネジメント 作者:中田 誠 大修館書店 Amazon 危険生物ファーストエイドハンドブック 海編 作者:N

    海のサバイバルと、ヘブライ語、関西旅行計画 - うちゅうてきなとりで
    tokoyakanbannet
    tokoyakanbannet 2022/07/08
    このブログを読んだ後にあの事件があったので…。お気を付けください。
  • 『歌舞伎の歴史』今尾哲也 ――傾奇者、アウトローたちの話 - うちゅうてきなとりで

    ◆所感 歌舞伎とはなにかについて解説する。 歌舞伎の成り立ちや、時代ごとに生まれたテーマや題材、著名な作家の代表作や役者について知ることができる。 ただし、各作品の細かいあらすじは、なかなか追うのが大変である。 明治以降も、ヨーロッパ演劇の要素を取り入れて歌舞伎は変化していったが、現在は新作が生まれず岐路に立たされている点を指摘する。 観客の大半が地方からの団体客で、歌舞伎という芸能を探究していくことが難しい状況にあるという。 最近SNS上で話題になっている舞妓と同じく、歌舞伎も成立の過程で性風俗や人身売買、身分制などが密接に関連している。 芸能を時代に適合させつつ保持していくというのは困難であると感じる。 *** 1 歌舞伎の夜明け ja.wikipedia.org カブキの由来は、関ヶ原の戦いが終わり、平和の世に行き場がなくなった牢人たちの振る舞いに由来する。 かれらは安定の社会に適

    『歌舞伎の歴史』今尾哲也 ――傾奇者、アウトローたちの話 - うちゅうてきなとりで
    tokoyakanbannet
    tokoyakanbannet 2022/07/02
    芸能はアウトローや権力批判を含むから人の心を打ちます。それが「我が国の伝統」や「クールなんちゃら」など権力に取り込まれると炭酸の抜けたビールみたいになりますね。
  • 働くことと『人間の条件』、ヘンリー・ミラー、読書の実益 - うちゅうてきなとりで

    ◆働きたくないおじさん 働きたくない、なるべく自分の時間を増やして過ごしたい私のようなニート気質の人間にとっては、「働くこと」は重大な問題である。 最近読み始めたハンナ・アーレント『人間の条件』(The Human Condition)は、働くことの意味や位置づけが古代ギリシアからどのように変遷したか、現代社会というのが働くことをどのように意味づけており、どういった問題が発生したかを考えるである。 内容は非常に概念的だが、冒頭の第1章から非常に面白いのでメモをとっている。 アーレントは、古代ギリシアのポリスにおける労働や政治に関する価値観に、新しい考察のヒントを見出している。 冒頭のアーレントは以下のような歴史解説をおこなっている。 古代ギリシアにおける人間の活動の3分類: 労働(Labor)……人間が生命・種として生存するための、動物と同種の活動 仕事(Work)……人間が自ら作り出し

    働くことと『人間の条件』、ヘンリー・ミラー、読書の実益 - うちゅうてきなとりで
    tokoyakanbannet
    tokoyakanbannet 2022/05/30
    >服従よりもさらにすすんで、何ごともあきらめて受け入れるようになっていた。先の大学入試改革や今の東京都スピーキングテストで現場の教員が声をあげないのはそれかも。
  • 陣中日誌は読むのが大変 ――『ある軍法務官の日記』と、『アフガンペーパーズ』抜粋 - うちゅうてきなとりで

    ◆軍法務官 『ある軍法務官の日記』は、日軍で法務官を務めた小川関治郎氏が、南京攻略中に書いた陣中日誌を書籍化したもの。 漢字カタカナで書かれているが慣れればおもしろい。 法務官は、軍法会議を担当する文官(1942年から武官)であり、軍の中では一等下に見られていた。 軍法会議でも、軍人や現地指揮官の意向で判決が捻じ曲げられることが多かったという。 ja.wikipedia.org 書では、第十軍(柳川兵団)が杭州湾から上陸し、現地で様々な不法行為を働くさまをそのまま記載している。 司令官の柳川平助自身は、不法行為がないようにと注意喚起を発しており、掠奪や殺戮が国際問題に発展しかねないことを認識していたようである。 法務部長は略奪暴行の多く起こらざるよう心配しおると、よって自分は全く無益の殺生は厳禁せざるべからず 結局人道に反せざるよう特に注意の必要ある旨上申す ある軍法務官の日記 作者:

    陣中日誌は読むのが大変 ――『ある軍法務官の日記』と、『アフガンペーパーズ』抜粋 - うちゅうてきなとりで
    tokoyakanbannet
    tokoyakanbannet 2022/03/05
    アフガニスタンでも中抜きw
  • 『日本陸軍と中国』戸部良一 ――陸軍の中国通が見落としていた要素 - うちゅうてきなとりで

    ◆メモ 陸軍は1870年代から中国情報の収集を続けてきたが最終的に判断を誤った。また現地の将校たちは軍閥に操られ、国民党や中国人民に対して一方的な思い入れを抱くことが多く、最終的に自分たちが帝国主義的対象として排除されることを正しく認識できなかった。 書で取り上げられる佐々木到一も当初は国民党の理念に共感していたがやがて反中的価値観に移行していった。 あとがきでは、「かれらは中国を「他者」として認識できなかった」という江藤淳の言葉が引用されている。 「支那通」や日軍、日政府に欠けていたのは中国のナショナリズムや主権回復に対する認識だった。 佐々木はシベリアの反革命軍支援工作にも関与しているため、自伝にはウンゲルン=シュテルンベルクについての記述がある。 *** 戦前における日最大の中国分析機関は日陸軍だった。 日陸軍の「支那通」は中国情報のスペシャリストだったが、日中戦争時には

    『日本陸軍と中国』戸部良一 ――陸軍の中国通が見落としていた要素 - うちゅうてきなとりで
    tokoyakanbannet
    tokoyakanbannet 2022/02/20
    インテリジェンスに思い込みや願望は禁物。
  • 『ナグ・ハマディ写本』エレーヌ・ペイゲルス その1 ――教会がつぶした初期キリスト教思想 - うちゅうてきなとりで

    ナグ・ハマディ文書とは、1945年にエジプトで発見された古代キリスト教・グノーシス主義に関する文献である。 ja.wikipedia.org ナグ・ハマディ文書の内容……大部分はコプト語で書かれたグノーシス主義の文書52編で、著名なものに『トマスによる福音書』、『ピリポによる福音書』、『ヤコブのアポクリュフォン』等。ヘルメス思想の文献、プラトン『国家』の翻訳も含まれる。 その他の代表的なグノーシス主義文献…『マリアの福音書』、『ユダの福音書』 *** 序章 1945年12月、上エジプトのアラブ人農夫がナグ・ハマディ近郊でパピルス文書を発見した。 これらの文書は4世紀、キリスト教がローマを支配するようになった時代に隠匿された、グノーシス主義の文献だった。 グノーシス主義はイエスに関する秘密の伝承を提供しようとするもので、「認識(gnosis)」に重きを置く。かれらによれば、自己を認識すること

    『ナグ・ハマディ写本』エレーヌ・ペイゲルス その1 ――教会がつぶした初期キリスト教思想 - うちゅうてきなとりで
    tokoyakanbannet
    tokoyakanbannet 2021/07/18
    キリスト教が普及するのは教会の利に適うが、信者が増えれば新しい解釈も生まれるし、中には組織にとっては都合の悪い解釈もある。
  • 『トマスによる福音書』荒井献 ――教義が固定化する前のキリスト教 - うちゅうてきなとりで

    ◆メモ ナグ・ハマディ写の中に収蔵されるトマス福音書を解説する。福音書成立の背景は、細かい文批評に基づくもので素人には覚えにくい。 書の特長は、グノーシス主義の特徴を明確に示し、福音書の言葉を逐次註解していく点にある。 カトリック成立の過程で異端とされ、追放された思想には、現代においてはより受け入れやすい要素(男女の平等、内的自己の探求を重視)も多い。 *** 1部 トマス福音書の背景 1 ナグ・ハマディ写は1945年、エジプトの農夫に発見されたが、この文書群が広く学者に公開されるようになるまで、40年を要した。 ja.wikipedia.org 2 トマス福音書成立時代の教父たちは、これを偽書、マニ教が採用した書として非難していた。 しかし、実際にはマニ教徒による偽作ではない。最終編集者はおそらくグノーシス主義者だったとされる。 3 トマス福音書の起源は、20世紀初頭にエジプト中

    tokoyakanbannet
    tokoyakanbannet 2021/05/23
    「異端」というレッテルを貼られた人々はキリストが大好きで、一生懸命考えを巡らしていたことがうかがい知れます。
  • 非農民、被差別民、博徒や悪党の歴史 - うちゅうてきなとりで

    フィリップ・ポンス『裏社会の日史』は、歴史の端で扱われていた非農民、被差別民、芸能の民や博徒、悪党などを中心に扱ったである。 基盤となっているのは周縁民を取り扱う日史学(網野等)や、明治以降の貧民・下層社会をえがいたジャーナリズム(横山源之助、松原岩五郎ほか)である。 古代の五色の賤から現代のホームレス、日雇い労働者、暴力団、同和問題にいたるまでを一連の歴史として紹介しており面白い。 裏社会の日史 (ちくま学芸文庫) 作者:ポンス,フィリップ 発売日: 2018/08/08 メディア: 文庫 中で紹介されているで、まだ買っていないものがあったので今後読みたい。 浅草博徒一代: アウトローが見た日の闇 作者:佐賀純一 発売日: 2015/08/10 メディア: Kindle版 最暗黒の東京 (講談社学術文庫) 作者:松原 岩五郎 発売日: 2015/02/11 メディア: 文庫

    非農民、被差別民、博徒や悪党の歴史 - うちゅうてきなとりで
    tokoyakanbannet
    tokoyakanbannet 2021/02/23
    そういえば昔日本史で「弾左衛門」というのを習った覚えが。
  • バルカン半島、オスマン帝国 - うちゅうてきなとりで

    The Balkans: A Short History (Modern Library Chronicles) 作者:Mazower, Mark 発売日: 2002/08/06 メディア: ペーパーバック ◆バルカン半島 Mark Mazower『Tha Balkans』を読み始めた。 バルカン半島は長い間オスマン帝国の支配下にある「ヨーロッパ・トルコ」だったという。バルカン半島にスラブ人や同胞キリスト教徒が住んでいると周知されたのは19世紀以降であり、それが汎スラブ主義や、列強のバルカン政策とも関連しているという。 また、山がちの険しい地形が続くため、各地方は孤立していた。近代まで、盗賊・海賊が跋扈する土地だった。 数年前に旅行したのはスロベニア、クロアチア、ボスニアだが、残りの国・地方もぜひ回らなければならないと感じた。 コロナが収束するのが何年後になるかはわからないが、それまでに勉

    バルカン半島、オスマン帝国 - うちゅうてきなとりで
    tokoyakanbannet
    tokoyakanbannet 2021/02/13
    知り合いがクロアチアに旅行したそうですが、歴史は闇深いことが多いですが非常に風光明媚なところと聞きました。
  • 『モンゴル帝国の興亡』杉山正明 その2 ――モンゴル帝国の入門 - うちゅうてきなとりで

    2 フレグの西方征服……イラン、バグダードのアッバース朝、イスマーイール派(シーア派暗殺教団) ja.wikipedia.org イスマーイール派は10世紀にエジプトでファーティマ朝を起こした。そこから分派した東方イスマーイール派は、イランのアルボルズ山脈を中心に山城を構え、敵対宗派やキリスト教勢力、モンゴルに対し暗殺者を派遣した。 フレグの軍はイスマーイール派を包囲し無血開城させた。 ja.wikipedia.org 続いてバグダードのアッバース朝を滅亡させた。 シリア、パレスティナ、エジプトに歩を進めようとしたところで、皇帝モンケが死亡したため、引き返しイランに定着した。 フレグの遠征は主に調略・工作・外交的駆け引きを用いて行われた。 キト・ブカ軍は体から離れてエジプトのマムルーク朝と会戦するが惨敗し、キト・ブカは消えた。 東方のクビライ政権、西方のフレグ・ウルス(旧称イル・ハン国)

    『モンゴル帝国の興亡』杉山正明 その2 ――モンゴル帝国の入門 - うちゅうてきなとりで
    tokoyakanbannet
    tokoyakanbannet 2021/02/05
    「モンゴル」は人種ではなくモンゴルに協力する人はモンゴルですね。そのあとティムールもムガル帝国も清もモンゴルの後継者を自称するので、モンゴルブランドはたいしたものだと。
  • 一様でない国とは(米議会突入ニュースを見て) - うちゅうてきなとりで

    ◆米議会突入ニュースを見て www.itv.com SNSで連絡をとっている知り合いがシェアしていた画像です。駐在していた場所の関係(民主党州)なのか、わたしがアジア人だからなのか、滞在中もほとんどトランプ支持者に対面で会う機会がありませんでした。 記憶に残るファッション 壁 ◆一様性の国・多様性の国 最近の米国ニュースを見ていて、一様性・多様性という言葉を連想しました。一様性というと上にあるハッブルのが思い浮かびます。 宇宙の特質は一様性である。銀河はすべてよく似ている、また銀河は「観測可能な領域全体で近似的に一様に分布している」。 歴史的な経緯は様々ですが、国民が比較的まとまっている国と、そうでない国があります。 韓国は多様性があまりない国です。社会が誰にでも、1つの価値観を押し付けようとする傾向が強いのです。 それだけに、韓国人は自分の主張がはっきりしているわりには、人の目を気にし

    一様でない国とは(米議会突入ニュースを見て) - うちゅうてきなとりで
    tokoyakanbannet
    tokoyakanbannet 2021/01/09
    2枚目の壁をよじ登る写真、黒人だったら銃殺されてるって誰だったかがTwitterで投稿してました。
  • 『ゴー・フォー・ブローク』渡辺正清 ――日系人部隊の話 - うちゅうてきなとりで

    アメリカ人としての存在意義を証明するために従軍した日系二世部隊の足跡をたどる。 著者自身もアメリカ生活が長く、かつての退役日系人たちとともにイタリアの戦跡を再訪することで、かれらの歴史を振り返る。 ◆メモ なぜ日系人部隊に注目するのか ・なぜかれらは嫌々ではなく自発的に、自分の国を守ろうとしたのか。戦うに値する国とはどういうものか ・日系人たちが保持した徳目……忍耐、我慢、勤勉、「恥」は、いかにして良い影響を与えたのか。 ◆思い出 ハワイにはいまも日系人が多数住んでおり、とくにハワイ州兵は高確率で日の名字を持つ軍人に遭遇する。 コロナ対策で最近よく批判されているイゲ知事も、沖縄系である。 ja.wikipedia.org ただし、こちらが日人であっても特に同胞・特別扱いするというわけではなく、ドライな人も多い。日の軍からきた、とあいさつしても「あ、そう」という感じの人もいる。 一方、

    『ゴー・フォー・ブローク』渡辺正清 ――日系人部隊の話 - うちゅうてきなとりで
    tokoyakanbannet
    tokoyakanbannet 2020/11/08
    日系人は「敵国」なので特にですが、白人以外のアメリカ人は白人以上にアメリカ人であることを示さなければいけないことに差別の根深さを感じます。
  • テレビがなくなった - うちゅうてきなとりで

    テレビがなくなった 先日、テレビを捨てて、代わりに大型PCディスプレイを導入した。 Acer 4K モニター ディスプレイ OmegaLine 48.5インチ EB490QKbmiiipfx IPS HDMIx3 DisplayPort HDR対応 スピーカー内蔵 ブルーライト軽減 リモコン付 発売日: 2018/06/28 メディア: Personal Computers このモニターに、余っていたノートPCと安いスピーカーを付けた。 TaoTronics PC スピーカー ステレオ USB サウンドバー 小型 大音量 高音質 (マイク端子とヘッドホン端子付、高い互換性) USB給電 AUX接続 テレビ/パソコン/スマホ 対応 TT-SK018 発売日: 2019/08/07 メディア: エレクトロニクス 見たい番組はNetflixとYouTubeで見るようになった。 いまはニュース番

    テレビがなくなった - うちゅうてきなとりで
    tokoyakanbannet
    tokoyakanbannet 2020/07/26
    「宣伝放送」、発表を検証もせずただ流しているだけならそう言われても仕方がない気がします。
  • アメリカ合衆国における黒人差別について - うちゅうてきなとりで

    ◆昇任選考から写真確認を外す エスパー国防長官は、軍における昇任選考において顔写真を使用しない方針を進めるという。 顔写真を選考に用いた場合、対象者がどの人種に属しているかがわかるため、無意識の偏見を招く恐れがあるからだという。 www.military.com 1950、60年代に黒人が法的に差別されていた時代、軍は建国理念である自由を体現することを目標に、人種の平等を推進した。 世の中の黒人が、白人と同じ土俵で活躍できる数少ない場が軍隊だった。 コリン・パウエルは、自分が統合参謀部議長になれたのは、差別に負けずに全力を尽くしてきた先人のおかげであることを強調している。 かれが中佐、大佐として部隊を指揮していた時期、南部の州では黒人と白人が堂で同じ席に座ることができなかった。 My American Journey: An Autobiography 作者:Colin Powell

    アメリカ合衆国における黒人差別について - うちゅうてきなとりで
    tokoyakanbannet
    tokoyakanbannet 2020/06/20
    昔水平社博物館に行ったときに、旧日本軍の中の部落差別が問題になったという展示をみた記憶があります。逆に戦争に協力して差別解消を目指した人の話もありました。有事は差別を可視化するのでしょうか。