tomato_oitaのブックマーク (101)

  • 大分で宇宙を観測!関崎海星館

    4月8日 スーパームーン 6月21日 部分日 10月6日 火星準大接近 10月29 後の名月 10月31日 ミニマム・ブルームーン ※4月8日は地球に近いところで満月になります。 10月31日は地球から遠いところで満月になります。ひと月の中で満月が2回ある場合、2回目の満月をブルームーンと呼ぶそうです。 はやぶさ2が帰ってきます サンプル取得に挑戦する「はやぶさ2」 画像: 池下章裕 出典: JAXAデジタルアーカイブス 2019年12月に小惑星リュウグウを発ち、2020年12月に地球に帰ってくる予定です。リュウグウからどんな玉手箱をもって帰ってくるか楽しみですね。 宇宙ステーションが見られるかも!! 国際宇宙ステーション(ISS)は、地球から約400km上空に建設されています。この宇宙ステーションの大きさはサッカーグラウンドくらいの大きさで、実験や研究、地球や天体の観測を行っています。

    大分で宇宙を観測!関崎海星館
    tomato_oita
    tomato_oita 2020/03/23
    大分の関崎海星館にある大型天体望遠鏡は口径60cm!肉眼の7300倍の集光力です。
  • 【大分】日出町、日出る海の城下町を散策!

    たまにはゆっくりお散歩気分でのんびり観光がしたい♪ 運動も兼ねて観光しながらのトレッキングがしたい♪ 新鮮な海の幸がべたい♪ そんな方にオススメの大分県日出町の魅力をご紹介します。 日出城址 日出城は、日出藩初代藩主・木下延俊(のぶとし)により築城されました。 日出城は、3代藩主・木下俊長が中国古書より引用した別名の暘谷城(ようこくじょう)」とも呼ばれ、現在は天守閣跡・城壁・お堀跡などを残し、城内には日出小学校があります。 住所:大分県速見郡日出町2610-1 交通:JR暘谷駅より徒歩5分 駐車場:二の丸館の駐車場(無料)をご利用ください。 二の丸館(にのまるやかた) 『二の丸館』は平成22年に日出城址周辺の観光交流拠点として、別府湾を一望できる日出城址周辺に完成しました。 二の丸館には、観光案内所、地域特産品の販売コーナー、レンタサイクル、トイレ、無料観光駐車場 、軽喫茶店、展示スペ

    【大分】日出町、日出る海の城下町を散策!
    tomato_oita
    tomato_oita 2020/03/18
    新鮮な魚が沢山!大分の日出町が人気な理由
  • 別府温泉に行ったら必ず立ち寄りたい!地獄めぐり8選

    温泉天国と言えば、別府温泉、地獄と言えばぺっぷ地獄めぐりと言うぐらい別府には 全国的にも有名な温泉が湧いています。別府に行ったら温泉もいいけど、この世で体験することができる地獄をぜひ堪能してください。 鉄輪と柴石エリアにある合計8つの地獄を約2時間30分で回ることができます。 海地獄(国指定名勝) 別府の地獄の中で最も大きい海地獄。コバルトブルーの色をしたとても美しい地獄で す。 この青色は温泉の成分、硫酸鉄が溶けることによってできています。 温泉熱を使ってアマゾン原産のオオオニバスや熱帯性睡蓮を栽培しています。 見ごろの時期は、5月上旬から11月下旬となっています。小学校低学年(20kg以下)も乗れてしまう日一のオオオニバスは必見です。 地獄自体は鮮やかな青でとてもきれいです。そこにたどり着くまでの途中の池にはた くさんの蓮があり、きれいな花が咲いていました。 別府の八大地獄のひとつで

    別府温泉に行ったら必ず立ち寄りたい!地獄めぐり8選
    tomato_oita
    tomato_oita 2020/03/18
    別府の地獄めぐりで元気になろう
  • 【大分県観光】大分市内で人気の観光スポット

    高崎山自然動物園 約1,300頭もの野生のニホンサルを間近で見ることができ、親子で毛繕いやかわいい赤ちゃんザルの遊ぶ姿に癒されます。たくさんのサルたちが猛ダッシュで集まる餌付けシーンは必見です。 ■大分県大分市神崎3098-1 ■営業時間:8:30~17:00(入場は16:30まで)  ■料金:510円、小・中学生250円、幼稚園以下無料、さるっこレール(往復)100円  ■休み:年中無休 ■交通:バス停高崎山からすぐ ■駐車場:普通自動車(軽自動車)410円、バス1,030円

    【大分県観光】大分市内で人気の観光スポット
    tomato_oita
    tomato_oita 2020/03/18
    大分市はこんなにおもしろい!
  • 【別府観光】神楽女湖の花菖蒲が美しい季節

    【神楽女湖花しょうぶ観賞会】 別府市にある神楽女湖では毎年みごとな菖蒲の花が咲き誇ります。 約80種類、15000株の花菖蒲が湖を淡い紫色に染め上げます。観賞会の期間には音楽演奏やお茶、神楽女だんごなどのサービスも行っています。 観賞時期 観賞期間:6月上旬から6月下旬 場所:別府市神楽女湖 駐車場:500台収容可能 住所:大分県別府市枝郷4382 問い合わせ:0977-25-3601 (志高湖野営場) 時間:平日8時30分~18時00分 土・日曜日7時30分~18時30分 *今後の感染状況によっては、入場に制限がかかる場合がございます。 アクセス 車:JR別府駅⇒神楽女湖(所要時間:約30分) 別府IC⇒志高湖方面(所要時間:約20分) 神楽女湖の地図 まとめ 神楽女湖の名前の由来は、平安時代に鶴見岳社の歌舞女がこの湖のほとりに住んでいたためといわれ、神秘と伝説に包まれた湖です。 神楽女

    【別府観光】神楽女湖の花菖蒲が美しい季節
    tomato_oita
    tomato_oita 2020/03/18
    別府の神楽女湖の花菖蒲は美しい
  • 【大分県】佐伯観光で訪れたい佐伯寿司・伊勢海老の名店

    大分県の南東端に位置する佐伯市は、九州で一番広い市となりました。 黒潮と瀬戸内海の潮のぶつかりあう豊後水道で育った海の幸や、緑豊かな山で育った山の幸が豊富で個性あふれる材が揃っています。 佐伯の豊富な材をいかし1年を通じての四大キャンペーン「佐伯寿司海道」「東九州伊勢えび海道」「佐伯ごまだし暖簾会」「日豊海岸ぶんご丼街道」を行っています。ぜひこの時期に身が引き締まった伊勢海老・アワビ・ウニ・緋扇貝・ヒラメ・アジ・サバ・ブリなど新鮮な魚介類や丼物、ごまだしうどんなどをお召し上がりください。 安くて旨い!佐伯の「佐伯寿司海道」 黒潮と瀬戸内海の潮がぶつかる豊後水道は国内でも有数の漁場です。魚の種類も多彩で、寿司のネタだけでも50種類を超えます。鯛、ヒラメ、サザエ、アワビなどの高級なものから、アジやイワシなど新鮮な寿司のネタのほとんどを地元で仕入れることができます。 提供店はこちら htt

    tomato_oita
    tomato_oita 2020/03/18
    佐伯に来たら佐伯寿司、伊勢海老!海の幸満載
  • 【日田市】観光・グルメおすすめスポット

    江戸時代は天領として栄えた風情が残る九州の小京都。江戸、明治期に建てられた商家が立ち並ぶ豆田町や湯宿が立ち並ぶ三隈川沿いを散歩したり、2大飲料工場を見学したりと見どころ満載です。それでは日田の旅に出かけてみましょう。 日田豆田町の【草野家】 大分県最古の豪商の屋敷として知られている草野家。2009年に国の重要文化財に指定されています。お雛祭り、端午の節句、祇園祭、天領祭りの年4回のみ一般公開されています。お雛祭りの時期は江戸期の雛人形178体を展示、中でも42体で1セットの御殿雛は必見です。 草野家 住所:大分県日田市豆田町11-4 電話:0973-24-4110 日田豆田町の【廣瀬資料館】 江戸時代の儒学者で日最大規模を誇る私塾「咸宜園」を開いた廣瀬淡窓(ひろせたんそう)と実業家の弟・久兵衛の生家。廣瀬家の諸道具や骨董など約500点を展示しています。 住所:大分県日田市豆田町9-

    【日田市】観光・グルメおすすめスポット
    tomato_oita
    tomato_oita 2020/03/18
    大分県の日田のおすすめスポットをご紹介
  • 宇佐市の人気観光スポット

    宇佐市には全国4万社あまりある八幡総宮である宇佐神宮の他にも、宇佐エリア、院内エリア、安心院エリアと幅広くたくさんの観光スポットがあります。自然、歴史温泉、レジャー施設などあり、いろいろと新発見ができますよ。宇佐の魅力をぜひ楽しんでください。 宇佐神宮 宇佐神宮は全国4万社余りの八幡様の総宮で、全国から多くの参拝者が訪れる大変有名な神社です。殿は建物の前後に2つの切屋根と有する八幡造りの代表例として、国宝に指定されています。殿のほかにも、勅使門、呉橋など、たくさんの見どころがあります。また御神木の大楠はパワースポットとして多くの方に知られています。ぜひ大分にお越しの際は、歴史ある宇佐神宮にご参拝ください。 住所:大分県宇佐市大字南宇佐2859 電話:宇佐神宮 0978-37-0001 営業時間:【4月~9月】5時30分~21時 【10月~3月】6時~21時※正月期間中を除く 交

    宇佐市の人気観光スポット
    tomato_oita
    tomato_oita 2020/03/18
    宇佐に来たら立ち寄りたい!地元民も喜ぶ人気スポット
  • 【大分】津久見市は魅力満載!青い海と山の恵みと絶景ポイント

    津久見市は臼杵市に隣接し、青い海が美しい日南海岸国定公園に指定された変化に富んだリアス式海岸と、山々に広がるオレンジ色のみかん畑が織りなす絶景が素晴しい大分県南部の都市です。 代表的な津久見みかんは、温州みかんだけでなくサンつくみやポンカン等をはじめ種類も豊富で、糖度が高く柔らかい味わいが特徴。ご家族や女性の皆さんが、お土産として買っていく人気商品です。 絶景のオーシャンビュー「四浦展望台」 四浦展望台からは、日豊海岸国定公園に指定されたリアス式海岸が広がる360°の大パノラマが楽しめます。 青い海に点々と浮かぶ美しい島々のみならず晴天に恵まれれば、遥か四国まで見渡せる絶景が堪能できます。市街地から、四浦半島にある「四浦展望台」まで絶景とワインディングを楽しみながらの爽快なドライブで、心も体もリフレッシュしてみませんか? また四浦地区、蔵谷のアジサイロード沿道には、白や紫、青い色鮮やかなア

    【大分】津久見市は魅力満載!青い海と山の恵みと絶景ポイント
    tomato_oita
    tomato_oita 2020/03/18
    大分県の津久見の人気スポット
  • 大分の子供たちに大人気!大分で公園デビュー

    天気もよく、鳥たちのさえずりがどこからか聞こえる・・・。そんな心地良い日は、ぽかぽか陽気に誘われて、親子で遊べる公園にお出かけしてみませんか? そろそろ公園デビューをしたいママの皆さんも必見です。 公園デビューってなに? 公園デビューとは、小さな子どもがいるママさんが、近所の公園に子どもと一緒にはじめて出かけ、地域のママさんたちと交流するすることを言います。 似たような環境のママさんたちと定期的に公園で会うことで、日頃の子育ての悩みを相談したり情報交換などができます。また子どもは、他の同年代の子どもたちと遊ぶことで友達づくりや集団生活の基礎を学ぶこともできるようです。 公園に行った時の注意点 はじめての公園デビューとなると、ママさんもちょっぴり緊張してしまいますよね。デビュー前のママさんのために気になる情報をまとめてみました。これだけではありませんが、ぜひ参考にしてみてください。 天候に注

    大分の子供たちに大人気!大分で公園デビュー
    tomato_oita
    tomato_oita 2020/03/18
    運動不足のこんな時期は、個人や少人数で公園もいいかもしれませんね。
  • 2019年 姫島盆踊り

    大分県は国東半島の海上一里に浮かぶ姫島。8月のこの時期は国選択無形民俗文化財に選ばれた「姫島盆踊り」を見ようと多くの観光客が訪れます。 姫島盆踊りは、鎌倉時代の念仏踊りから派生したものといわれ、伝統踊りと創作踊りの2つがあります。 伝統踊りには、キツネ踊り、アヤ踊り、銭太鼓、猿丸太夫があり地区の子どもたちや一般の人々によって踊り継がれてきました。 タヌキ踊りや主婦のグラサンにフライパン、そしてお年寄りのかわいいフラ姿などの創作踊りも加わり、2日間で約50種の踊りが披露されます。 16日は亡くなった方々を弔う供養盆。時間も短く、派手な踊りは行われません。 かわいいしぐさが大人気!子供たちのキツネ踊り 独特なキツネの化粧とユーモラスなしぐさで人気を集めているキツネ踊りは、北浦地区に古くから伝わる伝統的な踊りです。 先頭を歩く羽織を着た庄屋、次に片手にちょうちんのついた傘をもった子ギツネが「オラ

    2019年 姫島盆踊り
  • 大分の祭り「七夕まつり2019」

    「大分七夕まつり」は、毎年8月第1週の金・土・日(旧暦の七夕頃)に大分市内中心部で開催されるお祭りで、今年は8月2日(金曜日)~4日(日曜日)の3日間行われます。 大分駅前の中央通りが歩行者天国となり、大分市の中心部商店街では色鮮やかな七夕飾りで彩られ道行く人を楽しませてくれます。 1日目は「48万人の広場」で、勇壮な照明入りの山車「府内戦紙(ふないぱっちん)」が練り歩き、2日目は会場が歩行者天国となり、優雅で美しい「おおいた市民おどりの祭典」や太鼓大会、七夕ブロードウェイ2019などが開催されます。 最終日には大分川弁天大橋上流で花火大会も行われ、約6500発の花火が夜空を彩ります。 【8月2日(金)】 18時30分~18時50分:オープニングセレモニー 18時50分~21時20分:第35回「府内戦紙」 【8月3日(土)】 18時30分~18時40分:七夕飾り付けコンクール最優秀賞表彰式

    大分の祭り「七夕まつり2019」
  • 大分の祭り 日田市 日田祇園祭 開催 2019年

    日田市の4大祭りのひとつ「日田祇園祭」が開催されます。 毎年7月、疫病や風水害を払うとともに安泰を記念し、絢爛豪華な山鉾が祇園囃子の音色とともに隈・竹田地区、豆田地区の町並みの中を巡行します。約300年の伝統のある日田祇園祭」。平成28年11月30日にユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」として、登録されました。 日田祇園集団顔見世 日田祇園祭の2日前には、「日田祇園山鉾集団顔見世」が行われます。年に1度だけJR日田駅前に隈・竹田地区、豆田地区の全ての山鉾が一堂に集まる貴重な機会です。提灯の幻想的な灯りと祇園囃子の音色とともに山鉾が際立ちます。 日時:2019年7月25日(木)19:00~ ※各山鉾は18:30頃から会場に集まり始めます。 場所:JR日田駅前 お問合せ:0973-22-8210(日田市観光課)・0973-22-2036(日田市観光協会) 朝9時頃から高さ10m程もある絢爛

    大分の祭り 日田市 日田祇園祭 開催 2019年
  • 大分の縁結び 恋叶ロード

    大分県豊後高田市の海岸沿いには、国道213号線の恋愛スポットを結んだ区間を「恋叶ロード(こいこいろーど)」と呼び、縁結びにまつわるスポットが点在しています。 今ではこの噂を聞きつけ、大分県内外から多くの方々が訪れています。あなたの願いを叶えに豊後高田市の「恋叶ロード」にぜひ遊びに行ってみてください。 昭和の町 恋叶ロードのスタートは「昭和の町」から。 昭和ロマン蔵は昭和10年頃の米蔵を改装し、昭和の夢町三丁目館の北蔵、駄菓子屋の夢博物館と昭和の絵美術館からなる東蔵、そしてレストラン棟の南倉からなる施設です。いたるところにレトロな建物や看板が建ち並ぶ商店街の町並みなど懐かし光景が目のまえに広がります。 住所: 大分県豊後高田市臼野 真玉海岸 大分県では唯一地平線に沈む夕日を眺めるスポットで「日の夕陽百選」に選ばれた真玉海岸。 特に干潮時には干潟と夕陽のコントラストが二度と同じ夕日には出会

    大分の縁結び 恋叶ロード
  • 豊後大野市 彫刻家「朝倉文夫」

    「東洋のロダン」と称された彫刻(彫塑)家朝倉文夫(以下朝倉)は明治十六年、上井田村(現朝地町)池在に当時村長であった渡辺要蔵の三男として生まれました。九歳のとき養子として朝倉家を継ぎ、十九歳のとき旧制竹田中学校を中退して俳人をめざし、正岡子規の門戸を叩くべく上京しましたが正岡の死去により夢破れ、彫刻家である兄を手伝う内に、彫刻の道を決意しました。 朝倉 文夫 Asakura Fumio(1883~1964) 明治三十六年、東京美術学校(現・東京芸術大学)彫刻選科に入学を果たしました。在学中に千二百点に及ぶ多数の作品を制作し、明治四十年、首席で卒業。大正八年に帝展審査員となったのを皮切りに、同十年に東京美術学校教授、同十三年に帝国美術院会員となり、昭和二十三年には文化勲章を授与されています。 その間、「墓守」など数多くの傑作を発表、驚異的な質と量の作品を遺し、いわゆる「自然主義的写実主義」を

    豊後大野市 彫刻家「朝倉文夫」
  • 竹田市の観光名所「岡城跡」

    大分県竹田市にある岡城は、稲葉川と白滝川によって浸されてできた標高325mの台地に築城されました。深い渓谷にはさまれ、四方を絶壁で囲まれた川岸からそそり立つその姿は、「難攻不落の城」と呼ばれるにふさわしい天然の要塞を感じさせるものがあります。 牛が臥せている形に似ていたところから別名、臥牛(がぎゅう)城とも呼ばれ、昭和11年(1936)12月16日国の史跡に指定されています。また財団法人日城郭協会が定めた名城の一覧である「日100名城」にも選出されました。 岡城は、文治元年(1185)現在の豊後大野市緒方の猛将と言われた、緒方三郎惟栄(これよし)が、源頼朝と対立していた弟、義経と結び、彼を迎え入れるため築城したと伝えられていますが、惟栄は大持浦(兵庫県)を出航する際、捕らえられ義経と離散。翌年には上野国(群馬県)沼田荘に流されてしまい、思いは実現できませんでした。 豊後を支配していた

    竹田市の観光名所「岡城跡」
    tomato_oita
    tomato_oita 2019/03/02
    「日本100名城」にも選ばれた大分県竹田市の岡城跡。心地よい空気に包まれていて、癒されます。
  • 成功者からの学び ~株式投資~

    2018年5月20日に世界中から大富豪、投資家、ビジネスオーナーなど、その道のプロフェッショナルが東京に集結し「Wealth Invest Business Summit」が開催されました。今回は投資家のローレン・C・テンプルトンさんにお話しを伺ってきました。 ローレン・C・テンプルトンさんは、世界一流の投資家として尊敬されているウォーレン・バフェットの師匠ジョン・テンプルトン卿の姪でテンプルトン&フィリップス キャピタルマネジメント創設者で代表取締役を務めています。テンプルトン卿ファミリーは、現在850億米ドル以上の資産を扱う世界最大級の運用資産団体テンプルトン・インベストメンツ等を運営しています。7歳の頃から投資を始め現在も世界市場でのバリュー投資の実践に努力しています。 Q:テンプルトン卿の有名な格言に「他人が絶望して売っているときに買い、他人が貪欲に買っているときに売る」」とありま

  • 40代女性に朗報!【人気UP】簡単便利な飲む日焼け止めサプリ

    「飲む日焼け止めって何?」 「飲む日焼け止めは安全なの?」 海外のハリウッド女優が飲み始めたのをキッカケに日でも年々人気を増している飲む日焼け止めですが、まだまだ知らない方も多いのでは。飲む日焼け止めは体の内側からケアしていくもので、これから始めてみたい方への参考となれば幸いです。飲むだけなので続けやすく、忙しい毎日をお過ごしの女性におすすめです。 飲む日焼け止め×塗る日焼け止め 飲む日焼け止めは、光老化の原因となる活性酸素の除去やシミのもとメラニンの活性化を抑えるといった働きがあり、浴びてしまった紫外線によるダメージを軽減することが目的です。ですので、外出先から帰宅して飲んでも日焼け止め効果があるといわれているのはそのためです。飲む日焼け止めの場合は1日1回を目安に継続していくことが大切です。 塗る日焼け止めは、皆さんもお使いの方が多いと思いますが、お肌に日焼け止めクリームやローション

    40代女性に朗報!【人気UP】簡単便利な飲む日焼け止めサプリ
  • 大分 ミヤマキリシマ開花情報

    ミヤマキリシマの見頃の時期がやってきました。ミヤマキリシマは高山植物の一種でツツジ科に属し1mほどの低い木にピンク色の花が咲きます。毎年5月下旬から6月上旬にかけて見頃を迎えますが、なかでも大船山や平治岳は遠くからでもピンク色に染まる山の景色を見ることができます。 植物学者の牧野富太郎氏が発見し「ミヤマキリシマ」と名付けましたが、「深い山に咲くツツジ」という意味が込められています。 とくにくじゅう連山は高山植物の宝庫で、マンサク、イワカガミ、ツクシドウダン、ヤマラッキョウなど四季を通して楽しむことができます。 大分 万年山(はねやま) 各登山口から2時間程度で山頂へ行けるハイキングコースの万年山。九州最大級のミヤマキリシマの群生地と言われています。 住所:万年山(玖珠ICから車で約45分) 問合せ:0973-72-1313(玖珠町観光協会) 例年見頃:5月下旬~6月中旬 2019年 第70

  • 大分観光 日出の城下かれい

    大分県日出町と言えば、城下かれい。今年も城下かれいキャンペーンが開催中です。日出の名産の城下かれいは、純白で肉質がやわらかく、生くささも無いことから江戸時代将軍の献上品とされていました。 この時期「第34回城下かれい祭り」も2019日年は5月11日(土)、12日(日)に行われます。 城下かれいは5~7月頃が最も美味しい時期といわれています。刺身、にぎり寿司、煮付け、天ぷら、唐揚げなどを求めて多くの観光客でにぎわうこの時期にぜひ足を運んでみてください。 日出町 城下かれいキャンペーン 【開催期間 2019年4月27日(土)~6月30日(日)】 キャンペーンの参加方法 1.対象店舗で城下かれい料理べてスタンプをGET! 2.対象店舗でおみやげを500円以上買ってスタンプをGET! スタンプを2つ集めると応募でき、総計30名様に素敵な賞品が抽選で当たります。 ※スタンプラリー用のリーフレット

    大分観光 日出の城下かれい
    tomato_oita
    tomato_oita 2018/05/10
    城下かれいは絶品です。