タグ

歴史に関するtomo-moonのブックマーク (32)

  • 猫好きで有名な江戸末期の浮世絵師:アルファルファモザイク

    編集元:ガイドライン板「188 :水先案名無い人: 2009/02/12(木) 19:52:56 ID:VHAPZ9W40(3)」より 493 水先案名無い人 :2009/02/12(木) 01:24:46 ID:MkJh2yE70

  • 偉人ブログ

    ようこそアラサー女性の恋愛塾「先だけ女塾」へ。講師の紫式部です。今日は不倫についてです。 不倫してる独身女性、多いですよね。あなたの周りにもいらっしゃると思います。ひょっとしたらこの中にもいるかもしれませんが、大抵は脳みそか恋愛経験の少ない女性かと思います。既婚者と継続的に付き合うというリスクを考えられないんですね。 既婚者と寝るなとは言いません。でもそれを恋愛に発展させてしまってはいけません。経済的リスクや時間の無駄が多すぎます。 不倫する女性というのは恋愛至上主義の方が多いです。恋愛が一番大事で他の事は些細な事として扱ってしまうんですね。そういう状況になると「神様は割と試練を与えたがる」とか「当の幸せはお金がかからない」とかお寒いJ-POPの歌詞のようなポエムをLINEでやりとりしたりします。 不倫する男というのはその辺りがめざとくて、一度寝た女がそんなポエムを送って来たら「僕ら出会

    偉人ブログ
  • 「女子高生温水プール放尿事件」から20年

    1. 吉野家テラ豚丼 まとめ - 日々是餃子 痛いニュース(ノ∀`):「ケン〇ッキーでゴキブリを揚げた」 バイトがmixiで告白→炎上 1988年、朝日新聞「明るい悩み相談室」は2度の騒動を起こした。「中島らものもっと明るい悩み相談室」(朝日新聞社, 1988年)には、こう記されている。 この2冊目を出すまでに、「明るい悩み相談室」のせいで二回ほど人騒がせをしてしまった。一度目は「ミソ・ジャガ事件」である。「お祖母ちゃんに昔、“焼いたジャガイモにミソをつけてべると死ぬ”と言われました。迷信だと思うのですがこわくて試せません。ほんとうでしょうか」という質問に対して「ほんとうです」と答えた。人間、いつかは必ず死ぬからである。お祖母さんは、「べたらすぐ死ぬ」とは言っていないのだ。この回答が出たその日のうちに、朝日新聞社には何十件という電話がかかり、次の週には山のような問い合わせの手紙がきた。

    tomo-moon
    tomo-moon 2007/12/16
    おおっ懐かしい。確かに温水プールのやつはやばいだろオイって思ったもんだけど、ミソ・ジャガのエスプリの利かせ方には感嘆したよ。アレにネタマジな人たちって本当にいたのか…!?
  • 深町秋生の序二段日記

    昭和30年代の暗黒史特集を今月の「映画秘宝」に書いたが、残念ながら字数の都合上漏れてしまった凄まじい事件がある。今日は一つ紹介したい。 昭和32年(1957)の有名な出来事にジラード事件というのがある。若いGIが面白半分に日人のおばちゃんを追い駆けていってハンティングしてしまったという凶悪事件だ。で、なにしろアメリカ兵なので、ムショにも放り込まれずアメリカに帰ってしまい、日人大激怒となったのだが、そのあたりはぜひ今月の映画秘宝誌を読んでいただきたい。だが同年にはもっとひどい事件が起きている。 8月、茨城県の米軍飛行場から500メートル離れた地点でちゃりんこに乗っていた日人女性の身体が胴体のあたりから真っ二つに裂かれた。同様に女性の息子である20代男性も腹部に重傷を負った。飛行場から飛び立ったL22連絡機の翼が彼女らに衝突したのだ。米軍は猛暑による熱気流で起こった不可抗力の事故と主張し

    深町秋生の序二段日記
    tomo-moon
    tomo-moon 2007/12/13
    エンタテイメントに昇華した、怒りのエネルギー
  • 深町秋生の序二段日記

    昭和30年代が好きだ。 なぜならそこにあるのは混沌と暗黒の世界。右翼はいつ起きるかわからない革命に怯えて政治家や出版社を襲い、左翼は大勢で道端や国会や大学で暴れまくった。長嶋が天皇の前でホームランを打っていた頃に、熊の漁民は有機水銀たっぷりの魚をべて苦悶していた。正義のヒーロー力道山はドラッグと酒にトチ狂い、目の前にあるものすべてをぶん殴った。 高度成長期の東京はオリンピックに向けて大工事。騒音と埃と神風トラック、神風タクシーが行きかうやかましい街だった。増える車の台数に道がおっつかず、そこいらで大渋滞が起きていた。環境保護という概念は確立されてはいないために、煙突からは有害な黒い煙がもくもくと吐かれ、東京湾には得体の知れない物質の混じった廃液が垂れ流し。 輸送に明け暮れる国鉄は鶴見と三河島と宇和島で大事故を起こし、100人単位で乗客をあの世に送った。戦争の苦しみを知っていた規律正しい

    深町秋生の序二段日記
  • くそみそテクニックを古文っぽくしてみた

    4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/12(月) 02:17:53.92 ID:WGvc8Uff0 ,.、、.,_         座  横  あ _,,.、、、、、.,,_             ,ハ爪、,::゙ヽ.         り  椅  か /.:::::::::::::::::::..`ヽ、            `l 'i 'i'`ln:}          た  子 ら / .:::::::::::::::::::::::::::::::. '、            l ゙ァ 人{        り  に  さ | :::::::::::::::::::::::::::::::::,ヘ{ツ          `コfェエlユュ        き 一  ま | ::::::::::::::::::::::::,ィゥ ノ j 

    tomo-moon
    tomo-moon 2007/11/17
    >重要文化財「糞味噌縁起絵巻」
  • はてな創世記 - シナトラ千代子

    はてなのなかで、人力検索のイメージが薄れつつあるのか。 → はてなダイアリーの使い方で困っています。(このエントリーを含む日記- livedoor Blog(ライブドアブログ) | 教えて!goo はてなのことをはてなで聞かないのはなぜなんだぜ? やはりサービスの横のつながりがわかりにくいのかもしれないなぁ……。 というわけで、今回ははてな歴史を巡る、ぬるい旅へ。 jkondo神は自転車を降りて 暗雲垂れ込めるネットを訪れ、こう言った。 「なんでなんで?」 はてな紀元1年 原始のネットに混沌とした暗闘がある中、jkondo神によりhatenaが作られ、質問と解答が出来た。 「話せばわかる」「それ10ポイント」 「人力検索」の開始。 はてな紀元2年 jkondo神は世界の様子を空から知らせることにした。 「これでお互いを監視しなさい」「被アンテナ数」 「はてなアンテナ」登場。 はてな紀元3

    はてな創世記 - シナトラ千代子
  • http://nagixnagi.blog38.fc2.com/blog-entry-273.html

  • アッ尻アッー!:アルファルファモザイク

    「友だちをつくるため投資詐欺思いついた」 寂しがり屋の女性が市営団地を舞台に「口コミ」で59人から1億2000万円詐取 佐賀市

    tomo-moon
    tomo-moon 2007/09/25
    ちょっとまて そのアッー!フィリは何だアッー!
  • カフェオレ・ライター - 60年前の雑誌広告はこんなんでした

    プロフィール マルコ フリーライター/BL研究家やってます。お仕事のご依頼、ネタのタレコミはメール、またはtwitterあてにお気軽に。お仕事について詳しくはこちら。 メールアドレスはma-cafe@hotmail.co.jp 書いている人のことがなんとなくわかる記事↓ 生きていく上でまったく知る必要のないボーイズラブの最新事情まとめ ダニに噛まれたと思っていた脇腹の傷が、とんでもない病気だった話 テニスの王子様は18年でどれだけインフレしたのか 60年前の雑誌広告はこんなんでした 今回、ふとしたことから1冊の古を手に入れました。 古といっても、そんじょそこらの"古”レベルではありません。 発行は昭和24年(僕の親父が1歳)。主婦と生活(おそらく雑誌)5月号の付録です。 タイトルは「必ず社会で成功する婦人の社会科事典」。 当時、女性が働くことが今ほど一般的ではなかった時代ならではの付録

    tomo-moon
    tomo-moon 2007/07/18
    おもすれー。こういうの大好き。しっかしかつてM上ファン怒やらHりえ門やらをカネの亡者だけしからんと目のカタキにしてた年配の方は多かれど、みんな昔っからおカネ大好きだったんだね!
  • 昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。 - さるさる日記 - Not Found

    新作出来ました!人生とはセパタクローである、ってやつなんですけど。 聞きたいっすか、いいっすか、そうですか、遠慮しますか。分かりました。 と、まあそんなこんなで、アクセス者の95%がメガネという 脅威のサイトN・FOUND、今日も始まったわけですけど。 昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。 そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。 で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。 もうね、アホかと。馬鹿かと。 お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。 150円だよ、150円。 なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。 よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。 お前らな、150円やるからその席空けろと。 吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべ

    tomo-moon
    tomo-moon 2007/07/18
    [巡礼ぶくま]吉野家コピペ誕生の地 via:花見川さん
  • 負け組、勝ち組という言葉: たけくまメモ

    言葉はつねに移りゆくものであり、生まれたときは褒め言葉でも、何百年か経つと正反対の意味になってしまうこともあります。たとえば「貴様」という言葉。詳しい出自は知らないんですが、字面を見ればこれは敬語以外のなにものでもないですわね。「貴い」「様」なんだもの。もとは貴人に対して使っていた尊称なんでしょう。それがどういう経緯で今使われるような粗暴なムードの二人称になったのか、そういう方面に明るい方がおられましたらお教えください。 それでも、多くの人が現在は「悪い意味」で使っている以上、それに逆らってもどうしようもありません。ネットでは「“確信犯”はそのように使う言葉ではない」とか、いろいろありますけどね。呉智英先生が指摘して有名になった「すべからく」の誤用問題とか。あれは「すべからく○○すべし」と使うのが正しいので、「すべて」の上級表現ではないわけですね。「最近の若者はすべからく携帯電話を持ってい

  • はてなスターの歴史 - まだ限界だなんて認めちゃいないさ

    いよいよリリースされたはてなスターです。されたばかりでアレなんですが、歴史を振り返ってみましょう。 2007年7月11日、未曾有のアクセス障害の後に「はてなスター」は生まれた。 日、ブログを書くのがいっそう楽しくなる新サービス、はてなスターをリリースしました。ご自分のブログにはてなスター機能をつけることで、ブログを見た人が簡単に☆をつけることができるようになります。 ブログをいっそう楽しくする「はてなスター」をリリースしました - はてなスター日記 突如現れた「Addボタン」に戸惑うはてな村民達。「とりあえず出てるボタンは全て押してみる」という習性にかられ、押してみる村民達。すると、面白くもなんともない自分のエントリにが付けられた。の意味を知った後に恥ずかしい思いをした村民は、の削除をしようとするが方法が見つからない。「星を消したいんですが」と申し出たところ、 はてなスターリリース直後か

    tomo-moon
    tomo-moon 2007/07/12
    やっとスターにしきの(ここは断固としてひらがな)の名を他の人のブログで見たw はてなスター登場によって唯一得した芸能人、錦野旦。一体何が得なんだっつーツッコミは当然ナシの方向で
  • http://www2s.biglobe.ne.jp/~Beyond/amue/byan/guest/tetu/

    tomo-moon
    tomo-moon 2007/06/22
    >レッツビギンやで!!ポジティブや!!
  • うえのはるきのほめぱげ

    はじめまして!上野春樹です!このページは僕の日常の生活とライフワークを赤裸々に公開したページです。成功を目指す僕を皆さん応援して下さいね!僕は頑張るのですぅぅぅぅぅ 最終更新日 97年8月4日 自己紹介 | 僕のライフワーク FAQ Vol.1| FAQ Vol.2| 哲さんの掲示板 日記 過去の思い出 日記 僕の主張 絵| 小説 Copyright(c) 1996 - 1997 Haruki Ueno. and Yasuo Matsumura. 僕らに応援メールを出す!! このページはリンクフリーです!素晴らしい思想を全世界に広めよう!!

  • どうして男たちは巨乳を好むのかーー巨乳論の試み - mmpoloの日記

    男性向け雑誌を見れば巨乳の水着写真やらヌード写真が溢れている。男たちに質問すればかなりの男が巨乳を好むと答えるのではないか。どうしてこんなことになったのだろう。古くはギリシャ彫刻を見ても、ルネッサンス美術も、マニエリスムの絵画も、アングルの泉も、印象主義のルノワールも、日の浮世絵でも、女性たちの胸は大きくない。少なくとも巨乳ではない。一体いつから、そしてなぜ男たちは巨乳を好むようになったのか。 日では戦後、欧米では戦前からだ。巨乳の歴史は新しい。 さて、この大戦前後に何が起こったのか。まず20世紀前半フランスやアメリカでセクシーなイラストが流行した。第二次大戦でアメリカの兵士たちはそれを軍隊に持ち込んだ。セクシーガールのイラストを壁に止めたのでピンナップガールと呼ばれた。ハリウッドでもグラマーな女優たちをスターに採用した。ベティ・グレーブル、マリリン・モンロー、ジェーン・マンスフィール

    どうして男たちは巨乳を好むのかーー巨乳論の試み - mmpoloの日記
  • レディファースト文化の男尊女卑性を指摘する男に限って男女平等以前に紳士的ですらないという経験則 - 呉

    タイトルは関係あるようでないリンクベイティングというかファッコミです。 http://news.livedoor.com/article/detail/2905959/ こうして改めて元ネタを見てみると、何だ欧米じゃ男が女を持ち上げてんじゃねえかと思うんじゃないでしょうか。多分先日書いた騎士道文化における女性崇拝の系譜でしょうね。あるいはそれに似た何か。ともかく、あんまり下々には関係ない(※美女を除く)話ですね。 上の引用ではちょっとしか言及されていませんが、男女の別を除くと、社会的地位の高い人たちほど感情作業が必要であるとされています。政略結婚を上手くまとめたり、偉い人の愛人になったりならせたりと、男性→女性の褒め褒めコミュニケーションが鍵を握る局面は貴族・王族近辺だと多そうです。 人種・国籍・貧富を問わず紳士らしい振る舞いをする男は皆ジェントルマンらしいですが、ジェントルマンとは元々ジ

    レディファースト文化の男尊女卑性を指摘する男に限って男女平等以前に紳士的ですらないという経験則 - 呉
  • 榎美沙子 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "榎美沙子" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2021年4月) 榎 美沙子(えのき みさこ、1945年(昭和20年)1月23日 - )は、日の女性解放運動家・薬剤師・薬事評論家。生化学会会員・内分泌学会会員。婦人性教育協会準備会理事。なお「榎美沙子」はペンネームで、結婚時の名は木内公子(きうち きみこ)である。旧姓は片山[1]。 経歴[編集] 徳島県名西郡神山町下分出身で、実家は裕福な材木商[2]。徳島県立城東高等学校から一浪して京都大学薬学部に入学[2]。大学卒業時の夢は「可愛い奥さん」になることだった[2]。友田製薬に

    tomo-moon
    tomo-moon 2007/06/06
    「オチ」が悲しすぎる。例えばこの人がもっと恵まれた環境下(実家が資産家だとか)にいたらどうなっていただろうとかぼんやり考えた(そもそもこういう活動自体していなかったかもしれないが)
  • 衝撃の廃墟/旧長崎刑務所を訪ねる :: デイリーポータルZ

    “明治の五大監獄”のひとつと言われる旧長崎刑務所。明治時代に作られた赤レンガの建物で、文化財に指定されてないのが不思議なくらいの、立派なシロモノだ。長崎は諫早市にある。 これが15年前に閉鎖されて以来ずっと放置され、現在はすっかり廃墟と化している。 明治の建物、赤レンガ、しかも刑務所、しかも廃墟。これが住宅街にあるのは、なかなか異様な光景だったが、今年の6月から、ついに取り壊されることになった。 その最後の姿を写真に収めて来ました。 (text by T・斎藤) 100年前に建てられた建物 旧長崎刑務所が建てられたのは、今から100年前の明治時代。近代国家を目指す明治政府が、諸外国に比べて劣悪だった監獄状況を改善すべく、海外を視察し、研究して作った五大監獄のひとつ。 明治の五大監獄は他に、千葉・奈良・金沢・鹿児島がある。 千葉と奈良は門や館などが現在も現役で使用中、金沢と鹿児島は取り壊し

    tomo-moon
    tomo-moon 2007/06/01
    平成4年まで使われてたって…
  • オランダ東インド会社 - Wikipedia

    VOCアムステルダム社のロゴ ?オランダ東インド会社の旗 オランダ東インド会社(オランダひがしインドがいしゃ、正式には連合東インド会社、オランダ語: Verenigde Oost-Indische Compagnie、略称VOC)は、1602年3月20日にオランダで設立され、世界初の株式会社といわれる。会社といっても商業活動のみでなく、条約の締結権・軍隊の交戦権・植民地経営権など喜望峰以東における諸種の特権を与えられた勅許会社であり、帝国主義の先駆け。アジアでの交易や植民に従事し、一大海上帝国を築いた。資金約650万ギルダー、重役会は17人会と呼ばれた。これには同国の銀行のホープ商会も参加した。社はアムステルダムに設置され[要出典]、支店の位置づけとなるオランダ商館は、ジャワや平戸などに置かれた。18世紀末の1799年12月31日にオランダ政府により解散させられた。 歴史[編集] 設

    オランダ東インド会社 - Wikipedia