タグ

ブックマーク / www.yukisako.xyz (5)

  • 【暗記しない数学】相関係数を内積と同じように考えるとかなり分かりやすい件

    こんにちは,数学大好き学生エンジニアの迫佑樹(@yuki_99_s)です. 高校生の数学では,確率統計の範囲で相関係数というものを習います. そして同じく,高校数学のベクトルの範囲で,内積というものを習いました. 全く関連性が無いかのように思えるこの2つですが,実は式の形は全く同じなんですね. ちょっとだけ数学が楽しくなるお話です. 内積の基礎復習からスタート 軽く内積の復習をしておきましょう. 『内積を求めよ』と言われると,『2つのベクトルの絶対値を2つのベクトルがなす角を使って求める方法』と,『2つのベクトルの成分を使って求める方法』の2種類がありました. 内積を使った典型的な問題に,以下のような2つのベクトルのなす角を求めるものがあります. 上記のような手順によって,例題で示された2つのベクトルのなす角は45度と求めることが出来ました. さて,例題で使ったベクトルを実際に図示してみる

    【暗記しない数学】相関係数を内積と同じように考えるとかなり分かりやすい件
  • 【暗記しない数学】図形で理解するユークリッドの互除法|迫佑樹オフィシャルブログ

    今回は,ユークリッドの互除法を図形を使って視覚的に理解してみましょう! Twitterのフォロワーさんが教えてくれたネタで,感動したので許可を取って当ブログで紹介させていただきます. 「ユークリッド互除法ってなんだっけ?」って方もご心配なく.はじめにしっかり復習してから,図形的理解を試みてみます. では,行ってみましょう!! ユークリッドの互除法の復習 まず,高校1年生の数学で習うユークリッドの互除法とはなんだったかを復習してみましょう. ユークリッドの互除法とは,簡単に最大公約数を求めることが出来る方法のことです ある2つの数字が与えられた時に,その両方をキレイに割り切ることができる数字の中で一番大きいものを最大公約数というのでした. 例えば,28と20の最大公約数は,4になります. さて,それでは次に,この最大公約数をユークリッドの互除法で求めてみましょう. 28と20の最大公約数を求

    【暗記しない数学】図形で理解するユークリッドの互除法|迫佑樹オフィシャルブログ
  • 中学数学で一番複雑な公式,「解の公式」を図形的に捉えてみる|迫佑樹オフィシャルブログ

    みなさん,中学校の時に,「2次方程式の解の公式」というのを習わなかったでしょうか? そう,こんなやつです. 多分ですが,中学校で習う公式の中では一番複雑だと思います. 加えて,中学生には証明が難しくて,多くの中学では先生が「とりあえずこれ暗記で.」みたいな雑な教え方しかしていないというのも現状なよう 確かに,式変形の過程を終わせることはちょっと中学生には退屈だし難しいと思います. 今回は,それを図形的解釈を含めて確認してみましょう. 例題を解いてみる さて,その前に解の公式ってなんだっけ?という人も多いと思うので,例題を出してみます. 例えば, の解を求めるという問題があったとします. もちろん,たすきがけ等,他の解法を使ったほうが楽ですが,後の説明につなげるためにあえてこの例題を解の公式で解いてみます id:htnma108 さんのブコメに返答しておくと,たすき掛けで解けない2次方程式は

    中学数学で一番複雑な公式,「解の公式」を図形的に捉えてみる|迫佑樹オフィシャルブログ
  • 【保存版】1日に3回プログラミング勉強法を聞かれるのでまとめてみる | ロボット・IT雑食日記

    こんにちは,学生エンジニアの迫佑樹(@yuki_99_s)です. 先日,ゲーム開発の初心者向け勉強会を開催しました. 参加者6人全員がUnityというソフトを使い,たった2時間で簡単な1つのゲームを完成させました. さて,勉強会を開催したり,ブログでプログラミング系のことを発信していると,こんな相談を頻繁に受けます [voice icon=”https://sdl-stickershop.line.naver.jp/stickershop/v1/product/1006363/iphone/main@2x.png” name=”初心者” type=”l”] どうやってプログラミング勉強してますか? 効率的な勉強法はあるでしょうか? [/voice] 1日2〜3回はこの質問が来るので,月に80〜100回ほど同じ相談を受けていることになりますw ということで今回は,「こういう流れで勉強すると良

    【保存版】1日に3回プログラミング勉強法を聞かれるのでまとめてみる | ロボット・IT雑食日記
  • 【暗記しない数学】図形で理解するシグマ公式|迫佑樹オフィシャルブログ

    さて,今回は大好評の「暗記しない数学シリーズ」です!! 数学Bで出てくるΣ(シグマ)の公式についてです. このシグマ公式を,図形を使って解説してみようと思います シグマの公式が覚えられないと悩んでいた高校生も,こう説明してあげたら一瞬で理解していました. シグマがわからなくて悩んでる高校生,昔ならった大人の方,誰でも楽しめる内容になっています!! シグマ公式ってなんだ? さて,まずシグマってなんだ?ってところからの方もいらっしゃるでしょう. 教科書をめくるとこんな公式が. ぱっと見難しそうですよね. [voice icon=”https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/M/McG/20180616/20180616133321.png” name=”迫” type=”l”] 見た感じ記号が多くて難しそう… この式覚えるの辛そうだな… [/v

    【暗記しない数学】図形で理解するシグマ公式|迫佑樹オフィシャルブログ
  • 1