教育に関するtoyobenのブックマーク (5)

  • 完食強要の現実

    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190513/k10011911391000.html 小学校で給の完強要を経験した、今は大柄な男。完強要を経験してなくて現実知らない人だと思うんだけど、はてブに肯定的なコメントや特に問題視しないコメントがチラホラあるの、経験者からすると身震いする。申し訳ないが、園児2人が車に轢かれて亡くなったあの大津の事故の報道を見ながらテレビの前で楽しそうにゲラゲラ笑う、人が苦しんだり死んだりする話が大好きな異常人格者レベルに、人の心を持っていないバケモノに見える。 目を覚ましてもらえるように、完強要を経験してない人がわかっていない勘違いポイントを解説していく。 給がうまい/まずいの問題ではない。給の味=流し込みに使う飲み物との相性になる。これ勘違いしている奴が多すぎる。完強要があると、べるのが遅い子が時間内に間に合

    完食強要の現実
    toyoben
    toyoben 2019/05/15
    「学校とは同一規格の量産品を生産するところ。規格外は即廃棄」ってのが頭に浮かんだ。自分は食いしん坊で、配った後で残った給食を同級生と奪い合うのが常だったから、完食強要とは無縁だったけど。
  • ニートの末路は悲惨なので無職生活から脱出する方法を改めて考えてみる - スキルアップBLOG

    ニートとは簡単にいいますと働けるのに働いていない人のこと。 このスキルアップブログにもたまにニートや無職の方がコメントしてくれますが、ニートの末路はとにかく悲惨。 だからこそ、シンプルにこのスキルアップブログでは無職生活から脱出する方法を改めて考えてみることにします。 大切なことなので何回でも書きますが、ニートの末路は悲惨です。 ニートの末路は悲惨!脱出方法はあるのか? なぜニートになったのかはこの際どうでもいいこと。 大切なのはこれからの人生なので、今ここで気づけただけでも幸せかもしれません。とにかくニートの末路は悲惨なのでくだらないことに時間を使っている暇はありません。 悲惨なニートから脱出するためにも今できることを考えたいもの。例えば、アルバイトでもいいので働き口を探す。 最初こそはバイト雑誌やアプリをパラパラと流し読みする程度で構いません。 とにかく働くことを前提に考えていくのです

    ニートの末路は悲惨なので無職生活から脱出する方法を改めて考えてみる - スキルアップBLOG
    toyoben
    toyoben 2017/12/21
    「とにかく人生は諦めたらそれまでだ!」とは言え、諦めずに努力を続けるってのも、ある程度恵まれた環境にいないと身につかない一種の能力だと思う。昔からある手だけど、小さい成功体験を積み重ねるってのが一番。
  • 日本、約70%の教師が「LGBTについて学校で教えるべき」と回答

    政府は今年3月、10年に一度改訂する学習指導要領にLGBTについての教育を盛り込まないことを決めた。つまり、日の子どもたちが、義務教育の中でLGBTについて学ぶことは今後10年ないということになる。 *画像の一部を修正致しました(2017/8/12) 国際人権団体NGOヒューマン・ライツ・ウォッチは、政府のセクシュアル・ジェンダーマイノリティを教育から排除するこの決定を非難している。 ヒューマン・ライツ・ウォッチは、今回の政府の決定ついて「子どもたちが、LGBTの人々について学び成長するために必要な教育を盛り込む機会を逃した」と述べた。 セクシュアル・ジェンダーマイノリティを教育から排除することを決めた理由について政府は、「社会や保護者がLGBTを取り巻く事柄について受け入れていないため、難しい」と述べた。 一方で、2013年からおよそ2年間に渡り6,000人の教員を対象に行った調査

    日本、約70%の教師が「LGBTについて学校で教えるべき」と回答
    toyoben
    toyoben 2017/08/15
    「世の中には色々な性別があり、身体と心が一致している男女だけではないんだよ」ってことをその年代でわかる範囲で教育する必要はあると思う。そうでないと、異物として排除されてしまう子供が出てきてしまうから。
  • 【すごく大切】『いい先生の見分け方』を描いた漫画に「説得力ある」 | feely[フィーリー]

    物事を上達させるにはどうしたらいいのでしょうか。 そのひとつの指針となるような答えを探った漫画をご紹介します。 プロになり、才能を開花させた人物に共通したのは…? Twitterや『マンガで分かる心療内科』で人気の精神科医ゆうきゆう先生が漫画で解説しています。(参考:ゆうメンタルクリニック秋葉原院) 結局、大事なのは「積み重ね・継続」 漫画はこんな質問から始まります。 もし、子供にピアノ講師をつけるとしたら、誰を選ぶことで成功に近づくことができるでしょうか? A:「ほんわか優しく教える教師」 B:「ビシバシ厳しく教える教師」 C:「有名な音楽家」 イラスト提供:精神科医ゆうきゆうさん(制作者) 頂点を極め、そのトップポジションに座するピアニストを調査した心理学者のベンジャミン・ブルーム。 皆、才能があったわけではない。でも成功している。 心理学者は、成功したピアニスト達が異口同音に話した、

    【すごく大切】『いい先生の見分け方』を描いた漫画に「説得力ある」 | feely[フィーリー]
    toyoben
    toyoben 2017/08/15
    「ほんわか優しく教える教師」に教えられて成功した生徒は、自分がその先生に自分の価値観をコントロールされていたことに気がつかなかったんだろうな。でも、結果成功してれば、それはそれでいいか!
  • 朝日新聞「手首を骨折しても本塁打」美談報道と前橋育英の問題の根深さ(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    toyoben
    toyoben 2017/08/15
    「その時しか経験できないもの」ってのは確かにあるんだけど、それと引き換えにその人が、一生付きまとう障害を負ってもいいのか?っていう疑問がある。マンガや映画、テレビドラマではよくあるシーンだけど。
  • 1