タグ

webサービスに関するtshimuranのブックマーク (32)

  • NTTドコモ、「ドコモメール」のPCブラウザ版を公開(更新) | juggly.cn

    NTTドコモは12月17日朝、spモードメールの後継サービス「ドコモメール」のPCブラウザ版を公開しました。 PCブラウザ版では、PCのWEBブラウザ(IE、Firefox、Chrome、Safariなど)からドコモメール(~@docomo.ne.jp)を利用することができます。メールの閲覧や新規作成、返信、フォルダ分類などの基機能はもちろん可能で、デコメや絵文字入りのメールを作成して送信することもできます。 ドコモメールPCブラウザ版URL https://mail.smt.docomo.ne.jp/ PCブラウザ版を利用するには、ドコモユーザー用のアカウント「doocmo ID」が必要です(メールアドレス、独自に設定した英数字、昔からの人はドコモの携帯番号です)。それだけではなく、「docomo ID」認証に対応した機種で「docomo ID利用設定」という操作を行う必要もあります。

    tshimuran
    tshimuran 2014/01/31
    「PCブラウザ版URL https://mail.smt.docomo.ne.jp/「訂正:対応機種だけではなく、ドコモメールアプリ→(メニューボタンを押して)「メール設定」→「ドコモメール設定サイト」→「docomo ID利用設定確認」より利用設定ができる」
  • お金にズボラな私が全自動家計簿サービス「マネーフォワード」を3カ月使ったら戻れなくなった | ライフハッカー・ジャパン

    だって何もしなくていいのだもの。 私は思うのです。家計簿ってすごい、と。さらにいえば、お金のことを考えるのってメンドクサイ、と。細かく収支をメモしたり、スマホアプリに使ったお金を打ち込んだり、みんなよく続くものです。昔付き合っていた彼女に「お金にズボラすぎる」とお叱りを受け、挙句に三行半をつきつけられてなお、「赤字にならなければ死ぬことはない」と言い訳して、なんとなくお金のことを考えずに生きてきました。 そんな私ですが、最近は家計簿をもとに携帯料金を見直し、銀行口座の残高を把握し、じわじわと貯金もでき始めているのです。とはいえ、私は何もしていません。すべて自動家計簿作成サービス「マネーフォワード」のおかげです。 お金に関する情報を全部まとめてくれるサービス マネーフォワードをざっくり表すと「資産管理にまつわる情報を集約できるサービス」。銀行口座、クレジットカード、携帯電話、証券、ポイントカ

    お金にズボラな私が全自動家計簿サービス「マネーフォワード」を3カ月使ったら戻れなくなった | ライフハッカー・ジャパン
  • ザ・インタビューズ - ザ・インタビューズとは?

    ザ・インタビューズへようこそ あなたの友達、あなたの仲間。 長い時間をいっしょに過ごしていても、 わかり合うことはむずかしいもの。 ふとしたきっかけで知る、相手の意外な性格や考え方に驚きながら わたしたちは「好き」を重ねていくのでしょう。 何でも知りたい、話したい。 そう思っていても、ふだんの生活や会話では照れくさくてなかなか聞けずにいることを、「インタビュー」のかたちを借りて質問してみませんか? インタビューする まずは、メンバーの中から気になる誰かにインタビューしてみましょう。 「一番古い記憶はなに?」 「サンタクロースは信じてる?」 「好きな映画はなんですか?」 相手がインタビューに答えたら、お知らせに通知が届きます。 ※相手には、インタビュー内容だけが届き、質問者が誰であるかは伝わりません。 インタビューにこたえる 自分宛てのインタビューにこたえましょう。

    tshimuran
    tshimuran 2011/09/07
    「だれかにインタビューされる、そのインタビューに答える。でも、だれにインタビューされたかはわからない。そんな、インタビューサービス。」
  • 日本語文章校正ツール - フリーで使える表現チェック・文字校正支援Webツール

    tshimuran
    tshimuran 2011/08/03
    「文章に言葉の間違いや不適切な表現が含まれていないか調べます。最終チェック時のあら探しに最適なツールです。ブログの編集画面からのチェックや、IE8では画面上で範囲選択した文字列のチェックも可能」
  • TwitterやFacebookを新聞みたいに配信できる『paper.li』が面白くて便利|男子ハック

    的には先日オススメした上記の「The Tweeted Times」と同じようなサービスなのですが、大きな違いは4つ。(他にもあったらすいません) The Tweeted TImesはRSSがある。paper.liは日語ローカライズされている。paper.liは生成される新聞内でリンクのカテゴリ分けがされる。paper.liは他のユーザーの新聞も購読することができる(ただしメール通知)このサービスを見つけて「The Tweeted Times」はフォロワーさんがつぶやいたリンクをまとめて『RSS』で読むために利用。 「paper.li」は日語化されていますし見やすいサイトレイアウトになるので、振り返りとして確認用に。しかもpaper.liはリンクをカテゴリに分けてくれてるので使いやすいのが特徴です。 paper.liでできること簡単にpaper.liでできることを紹介。 Twitte

    TwitterやFacebookを新聞みたいに配信できる『paper.li』が面白くて便利|男子ハック
    tshimuran
    tshimuran 2011/03/03
    「paper.liはフォロワーさんが増えてきたTwitterユーザーにオススメ。通知メールをEvernoteのアドレスにしておけば、過去の新聞へのアクセスが楽になるかも。」
  • ここまでダダ漏れ!新たなSNS「Blippy」はTwitter人気に続けるか - はてなニュース

    ドラマの制作、米Yahoo!との提携など、ミニブログサービス「Twitter」の快進撃はとどまることを知りません。日最大手の「mixi」をはじめ、「Tumblr」「GREE」「Facebook」など、さまざまなサービスが私たちの生活に根付いており、もはやソーシャル・ネットワーキング・サービスなしで、Webサービスを語ることは不可能なのではないでしょうか。そんな中、今新たなSNSが注目を集めています。 ▽Blippy / What are your friends buying? 米国発のこのサービスの名前は「Blippy(ブリッピー)」。登録しているクレジットカードやオンラインショップのアカウントを通じて、買ったものを公開できるサービスです。昨年12月より非公開のベータテストを行っていましたが、現在では招待がなくともサインアップすることが可能です。 Twitterのように、気になるユーザ

    ここまでダダ漏れ!新たなSNS「Blippy」はTwitter人気に続けるか - はてなニュース
    tshimuran
    tshimuran 2010/09/29
    「登録しているクレジットカードやオンラインショップのアカウントを通じて、買ったものを公開できるサービス」[webservice]
  • たった2週間でWEBサービスを6つ立ち上げる究極の方法! - 粋blog

    恵比寿のIT関連の会社で営業マンをする今をときめく21歳。IT業界のえがちゃん♂こと永上裕之です。 いろんな人と話したんです!超気軽に連絡ください♪ TEL:090-2033-5444   メール:egachan★gmail.com  Twitter:egachan Skype:hiroru123  メッセ:hiroru123@msn.com  mixi:165462 NEW!!→→ラジオで喋って来ました(笑)ラジオ版:その1、その2 ニコニコ版:その1、その2←← サービスのコンセプトは全て統一 どうも、今をときめる21歳。IT業界のえがちゃんです(笑) 今回のテーマは『検索』でした。 具体的に6つのサービスをカテゴライズしつつ紹介します。 ●画像検索 画像in - サクサク画像検索しちゃう ●動画検索 YouTube2.in - サクサク動画検索しちゃう ●2

  • Web引用サービス比較!ウェブ魚拓 VS kwout! - ライフハックブログKo's Style

    ブログやってると、他のサイトから引用することがよくあります。 そんな時にこれまでは さらに便利になった『ウェブ魚拓』を試してみた で紹介したウェブ魚拓を便利に利用してました。 ところが。 今日2007/12/25、ウェブ魚拓の強力なライバルになるかもしれない「kwout(クォート)」 というサービスが開始されました。 ウェブ魚拓でこれまで不満だった点がkwout(クォート)ではバッチリ解消されてます!!! これは使えそう!!! でも、ウェブ魚拓のほうがいい点もあるんですよ。 そのあたり、実際に使用して比べてみました。 そしてこれがウェブ魚拓で同じ箇所を引用したところ 2.kwoutのメリット (1) 引用画像が美しい まず見てすぐに分かる違いは、kwoutの 見た目の美しさ ですね! ・角が丸い ・選択部分全てが表示される というのはうれしい限り。 これに対し、ウェブ魚拓では引用部分が途中

  • Webページを画像化、リンクごと引用できる「kwout」

    ハートレイルズはこのほど、Webページをリンク情報ごとキャプチャし、Webサイトやブログなどで引用できる「kwout」を始めた。 URLを入力すると、そのページのキャプチャ画像を表示。マウスドラッグで引用したい範囲を指定すれば、その範囲の画像を切り出し、ブログなどに貼り付けるためのHTMLタグを生成する。キャプチャした範囲内にリンクがある場合は、リンク情報も画像に埋め込まれ、クリックすればリンク先にアクセスできる。

    Webページを画像化、リンクごと引用できる「kwout」
  • 画像キャプチャでWebサイトを引用できる「kwout」 ― @IT

    2007/12/26 Webサービスなどを開発するハートレイルズは12月25日、Webサイトの内容を画像キャプチャでブログなどに引用できるサービス「kwout」を開始した。入力されたURLからWebページをサーバ上で画像としてレンダリング。キャプチャしたWebページの画像から、ユーザーは引用したい範囲をマウスでドラッグすることで、引用範囲の切り抜きを指定できる。 切り抜いた画像はFlickrやTumblr、または自分が運用するブログサイトにエクスポートできる。また、オプション指定により、画像中のリンクをイメージマップで実際にクリッカブルにすることもできる。切り抜いた画像自体はkwoutのサーバ上に蓄積され、埋め込み向けのHTMLスニペットを貼ることで、さまざまな場所に引用できる。 Firefox向けにはブックマークレットも用意されており、Webページを表示中に画像キャプチャを作成することも

  • はてブ年鑑をリリースしました - てっく煮ブログ

    はてなブックマークの年間ランキング・月間ランキングを集計したサイト、「はてブ年鑑」というサイトを作成しました。 はてブ年鑑はてなブックマークの歴史がここに2005年からの年間・月間の人気エントリが掲載されています。一昔前の人気だったエントリを探すもよし、感傷にひたるもよし、自由にご利用ください。順位変動機能サイトやタグをクリックすると、過去の順位変動を確認することができます。(例) Web2.0 タグここ2年はほとんど使われなくなったようです(例) あとで読むタグ使う人が増えてきていますね。(例) GIGAZINE彗星のごとく登場して、その後も安定した人気があるのが分かります。どうぞご利用ください。http://tech.nitoyon.com/hatebu_nenkan/

  • Webアプリケーションを作る前に知るべき10の脆弱性 ― @IT

    Webアプリケーションが攻撃者に付け込まれる脆弱性の多くは、設計者や開発者のレベルで排除することができます。実装に忙しい方も、最近よく狙われる脆弱性のトップ10を知ることで手っ取り早く概要を知り、開発の際にその存在を意識してセキュアなWebアプリケーションにしていただければ幸いです。 Webの世界を脅かす脆弱性を順位付け OWASP(Open Web Application Security Project)は、主にWebアプリケーションのセキュリティ向上を目的としたコミュニティで、そこでの調査や開発の成果物を誰でも利用できるように公開しています。 その中の「OWASP Top Ten Project」というプロジェクトでは、年に1回Webアプリケーションの脆弱性トップ10を掲載しています。2004年版は日語を含む各国語版が提供されていますが、2007年版は現在のところ英語版のみが提供さ

    Webアプリケーションを作る前に知るべき10の脆弱性 ― @IT
  • ミニブログ+位置情報の「すれ違い系サイト」 So-net「loc8r」

    ソネットエンタテインメント(So-net)とクウジットは12月11日、ひとことコメントと現在地の位置情報をあわせて投稿・共有できる携帯電話サイト「loc8r(ロケイター)」α版を開設した。 近くにいる友達を発見することで新しい気づきを誘発し、「すれ違い系」という新しいコミュニケーションを提案するとしている。 今いる場所の感想や写真などを投稿すると、携帯電話のGPS機能から取得した現在地の情報を自動的に付加して書き込む。「イマココ! 東京都品川区大崎2丁目」「ここで飲んでます! 東京都麻布十番4丁目」といった具合だ。 書き込みは自分の現在地と近い順に一覧表示する。現在地を明かすことで、近くにいる友達と合流するなど「リアル鬼ごっこのような遊び」にも使えるという。位置情報付きのコメントをTwitterに書き込むこともできる。 「Yahoo!地図」「Yahoo!ワイワイマップ」とも連携した。現在地

    ミニブログ+位置情報の「すれ違い系サイト」 So-net「loc8r」
  • 動画・音声版Twitter? ハートレイルズの「Recordr」

    ハートレイルズは11月26日、Webカメラかマイクを接続したPCを使って、Webブラウザ上で動画・音声を録音し、投稿できるサイト「Recordr」(レコーダー)を開設した。Twitterのようなミニブログの感覚で日々の思いなどを動画・音声で残せる。 閲覧中のWebサイトに対して動画・音声でコメントし、投稿できるブックマークレットも公開した。「ソーシャルブックマークサービスのテキストコメントでは飽き足らない思いを表現する場として活用いただければ」としている。

    動画・音声版Twitter? ハートレイルズの「Recordr」
  • FON、写真と位置情報が付加できるiPhone向けミニブログ「Twitxr」--TwitterやFacebookと連携

    世界最大級のWiFiコミュニティー「FON」は、ベータサービスなどを紹介する同社の研究部門FON Labsのサービスとしてミニブログサービス「Twitxr」をリリースした。 FONの創始者である、マーティン・バーサフスキー氏が2月17日(現地時間)、自身のブログで明らかにした。 Twitxrは、おもにiPhoneをターゲットにしたミニブログサービスだ。iPhoneから写真付きのメッセージを送信することが可能で、これに対してほかのユーザーがコメントを投稿できる。また、携帯電話から位置情報を取得し、居場所が自動的に付記されるほか、TwitterやFacebookと連携し、メッセージを双方のアカウントにコピーすることができる。 Twitxrの利用には、専用のアプリケーションをインストールする必要がある。ただし、同アプリケーションをインストールして利用するには、iPhoneのプロテクトを解除しなけ

    FON、写真と位置情報が付加できるiPhone向けミニブログ「Twitxr」--TwitterやFacebookと連携
  • ケータイ版Photoshopで変わる、Webサイト運営

    ケータイ(携帯電話)のカメラ機能がここ数年で急速に進化し、撮影条件によってはケータイでもずいぶんキレイな写真が撮れるようになった。PC向けのブログやWebサイトを運営している人の中でも、ちょっとした写真ならケータイで済ます、という方は少なくないだろう。 だが、ケータイで撮った写真画像をPCにコピーしてからアップするのはそれなりに面倒だし、逆にケータイのブラウザーから更新作業ができるブログやCMSでは画像の編集はできず不便だ。ケータイとブラウザーだけでトリミングや簡単な色調補正、アップ作業まで簡単にできるようになるとうれしい。 そんな中、米国ではあの“Photoshop”の名を冠した「Adobe Photoshop.com Mobile Beta」が登場した(日では未提供)。米アドビ システムズは、オンライン写真編集・保存・共有サービス「Photoshop.com」(旧サービス名「Phot

    ケータイ版Photoshopで変わる、Webサイト運営
  • 「ネットテレビ」は日本が世界を主導――ヤフー井上社長が語る未来像

    「これまでのネットサービスは米国主導だった。テレビ向けネットサービスでは“日から世界へ”という流れを作っていきたい」――ヤフーの井上雅博社長は10月1日、「CEATEC JAPAN 2008」の基調講演で、テレビ向けネットサービスの未来像について語った。 シャープやパナソニック、ソニーなど国内の主要なテレビメーカーが、ネット接続に対応したテレビを販売している。井上社長は「テレビをネットにつなぐという大きな流れが始まった」と話す。 ヤフーはこれまで、どんなデバイスからでもYahoo!JAPANを利用できるようにするという「Yahoo!Everywhere構想」という戦略を掲げてきた。PCや携帯電話向だけでなく、例えば「Wii」の「インターネットチャンネル」にもYahoo!の検索機能を提供している。 今年5月には、シャープの液晶テレビ「AQUOS」でYahoo!のサービスを利用できる「Yah

    「ネットテレビ」は日本が世界を主導――ヤフー井上社長が語る未来像
  • 「あたしブログ」――あなたのブログをケータイ小説大賞作品っぽく変換

    あなたのブログを「第3回ケータイ小説大賞」(毎日新聞社とスターツ出版が主催)の大賞作品っぽく変換します――スパイスボックスのラボが「あたしブログ」を公開した。 大賞作品は「あたし彼女」(kiki著)。改行を多用し、「みたいな」が繰り返し出てくる独特の文体で、例えば「彼氏? まぁ 当たり前に いる てか いない訳ないじゃん みたいな」(スペースで区切った部分は、改行+1行空け)という調子だ。 あたしブログは、ブログのURLやRSSのURLを入力すると、各エントリーのタイトルを携帯小説の章立て風に表示。エントリーの冒頭の文章を文節や単語で区切って改行し、ところどころに「みたいな」を挿入する、というものだ。 Webサイトでも利用できるようで、ITmedia Newsで試してみたところ、携帯電話風の細長い画面に、「第1章 さようなら、Transmeta」「第2章 Google App E(E以下は

    「あたしブログ」――あなたのブログをケータイ小説大賞作品っぽく変換
    tshimuran
    tshimuran 2008/09/27
    あたしブログは、ブログのURLやRSSのURLを入力すると、各エントリーのタイトルを携帯小説の章立て風に表示。エントリーの冒頭の文章を文節や単語で区切って改行し、ところどころに「みたいな」を挿入する、というもの。
  • シンプル操作のメモサービス「紙copi Net」と「Quill」を試す

    インターネットにつながっていればどこからでも使えて、アイデアを思いついたら即書き込める――シンプルな操作で使える無料オンラインメモサービス「紙copi Net」と「Quill」を試してみた。 オンラインサービスを使ってメモを取る利点はいくつかある。インターネットにつながってさえいればどこからでも書きこめて、テキストの検索ができる点はその1つだ。必要十分な機能だけを備えた、シンプルな無料オンラインメモサービス「紙copi Net」と「Quill」を試してみた。 「紙copi」の使いやすさのまま、携帯やiPhoneからも使える「紙copi Net」 シンプルなインタフェースと軽快な動作で知られるメモ帳ソフト「紙copi」をWebブラウザから利用できるサービスが「紙copi Net」だ。対応ブラウザはInternet Explorer(IE)7、Firefox 3、Safari 3で、IE 6に

    シンプル操作のメモサービス「紙copi Net」と「Quill」を試す
    tshimuran
    tshimuran 2008/09/21
    引用機能面だけを見れば紙copi Netのほうが使いやすそうだが、「メモ帳はPCで書けて読めればそれで十分。余計な機能は必要なし!」と考える人はQuillのシンプルなインタフェースを気に入るかも。
  • 「紙copi」開発者の洛西氏、ウェブ上でメモを残せる「紙copi NET」ベータ版を公開

    ブラウザで閲覧しているウェブサイトのクリッピングや自動保存機能のついたメモ機能などを提供するソフト「紙copi」。 その紙copiの開発者である洛西一周氏が、同ソフトのウェブ版となる「紙copi NET」ベータ版を公開した。 紙copi NETは紙copiのメモ機能に特化したサービス。テキストの作成や自動保存、高速全文検索などが可能だ。また、Firefoxでアクセスすればスペルチェック機能も利用できる。また今後はブログ向けの投稿機能などを開発していく予定だとしている。

    「紙copi」開発者の洛西氏、ウェブ上でメモを残せる「紙copi NET」ベータ版を公開