タグ

就活に関するtsry9000のブックマーク (5)

  • 3年前に見つけて今も重宝している、面接に通るコツ - 忍者力トレーニング

    「自分と面接者という二者の他に、推薦者という第三の視点を入れる」こと。 以上終了。 以下は蛇足だが、一応補足しておく。 (しんざきさん風にしてみた) 私は、当時の景気自体も要因ではあるけど、1年間も転職活動をして実らないほど面接テクニックを持ってなかった。それが一発必中が出来るようになったのは、シンガポールで会ったとある転職エージェントの言葉がきっかけ。 いざ応募して、明日面接だーという時に彼から電話で以下のように言われた。 「我々が企業にご推薦する際、ご人の応募意思があることを前提にしています。ですから、面接の過程で嫌だなと思うような説明や質問があってもその場ではポジティブに流してください。後で我々にだけ選考辞退の連絡をしてくれればいいです。」 それまで私は「面接で嘘をついてはいけない」という観念が非常に強かった。だから正直な=地味なエピソードを言ってしまったり、揺さぶってくるような質

    3年前に見つけて今も重宝している、面接に通るコツ - 忍者力トレーニング
  • 就活に失敗して思うこと

    現在32歳、「超氷河期」と最初に呼ばれた世代で、報道や世間のムードに流されるままに「働けるだけありがたい」なんてくだらない考えから不意な就職を決めてしまった結果大コケしたわたしからも一言。 大事なのは、企業を選ぶときにはあくまで自分の欲望に忠実に選ぶことであって、間違えても「自分を企業に合わせよう」なんて思ってはいけない。 この人のすすめている「うそ」は、自分の気持ちを偽れ、ということでは絶対にない。 「入りたいと思っている会社に対して、自分という人材をいかに立派に輝かしくプレゼンテージョンできるか」という能力を磨け、ということだ。 そこを絶対に勘違いしないでほしい。 「0を1にするのはだめだが1を100にするのはあり」 当にこの一言に尽きると思う。 0を1にしてうっかり何かの間違いで採用されてしまった場合、地獄を見る。 これは絶対にやってはいけないことだと思う。 3年生当時のわたしは

    就活に失敗して思うこと
  • 「従業員も経営者マインドを持つのが当然」と考える社長に未来はないと思う:酒井一樹の【就職サイトに書けない話】:オルタナティブ・ブログ

    就活SWOT代表の酒井です。 このページを見ていただくとわかるように 2014新卒の採用情報も続々と公開されていますが、 その中で、 「学生として就活している方はお断り」 「お金を貰うなら成果を出すプロになれ」 …こんな主張をする「新卒採用」サイトが話題になっています。 (叩くつもりはないので、敢えてリンクは貼りません。) この記事を読んでいて 自分が過去に見てきた色んなベンチャー企業の事を思い出したので 「ベンチャーを見極める時のヒント」につながる記事を書きたいと思います。 その2014新卒採用の告知ページ、 2ちゃんねるTwitterでは「ブラック臭がすごい」と話題ですが よくよく読んでみると内容としては、そんなに間違ったことは言っていません。 その漫画で述べられている「仕事へのスタンス」は、 経営者自身にとっては当たり前のことで 実際自分の周りでも、内容に共感しているベンチャーの経

    「従業員も経営者マインドを持つのが当然」と考える社長に未来はないと思う:酒井一樹の【就職サイトに書けない話】:オルタナティブ・ブログ
  • 履歴書における趣味・特技欄のとても明快な定義 - kondoyukoの踊る編集室

    ぼちぼち就活をしている。はやく落ち着きたい。。。 先日、履歴書を見てもらおうとキャリア相談を受けた。履歴書にはだいたい趣味・特技欄があって、趣味や特技は何を書いたらいいのか迷うものだが、相談を受け、どんなことを書けばいいのかとてもクリアになった。 見せた趣味・特技 趣味音楽・美術鑑賞、ゲーム、銭湯巡り、水泳、インターネット(ブログ執筆、はてなブックマークをよく見ます) 特技:旅行の計画を立てること、歌うこと とあるカウンセラーさんの反応 「銭湯巡り」や「旅行の計画を立てること」などはもっと話を聞いてみたいと思わせるトピックだったり、ゲームや水泳で人間性の幅広さを出せてとてもよい、と言われた。 別のカウンセラーさんの反応 趣味・特技欄は仕事でストレスがあっても趣味でうまく発散できるか、私の趣味欄は主に一人でやってることが多かったので、協調性があるか、などをポイントに見られそうとのこと。協調

    履歴書における趣味・特技欄のとても明快な定義 - kondoyukoの踊る編集室
  • 東大生がひた隠しにしている『あの企業の入社試験に、あのひとが答えたなら。』 : マインドマップ的読書感想文

    あの企業の入社試験に、あのひとが答えたなら。 【の概要】◆今日ご紹介するのは、「マスコミ就職虎の巻」。 何百倍、何千倍もの倍率で人材を厳選するマスコミ業界の入社試験に、各界の著名人がガチで挑戦すると言う興味深い1冊です。 アマゾンの内容紹介から。「NHK」の就職試験に・・・あの「岩崎夏海」が、「博報堂/博報堂DYMP」の就職試験に・・・あの「箭内道彦」が、「読売新聞社」の就職試験に・・・あの「野口聡一」が、就活学生になったつもりで挑戦!! 就職活動中の大学生や大学院生はもちろん、就活前の学生(大学1、2年生)や、企画力や発想力を求める社会人も必読!!!マスコミ業界のみならず、他業界に入社・転職する際にも役立ちそうな予感!? なお、ちょっとアレな記事タイトルは「ホッテントリメーカー」作なので、ご留意を。 いつも応援ありがとうございます! 【森先生による試験突破のポイント】■1.作文は面接す

  • 1