tsub511のブックマーク (2,988)

  • Codomisu - Qrunch

    **「もっと気軽にアウトプットできる」**を コンセプトにした **技術ブログサービス「Qrunch(クランチ)」**のβ版をリリースしました! 6月頃から実装に取り掛かり、隙間時間を使いながらコツコツ開発してきたのですが、4ヵ月経った今、こうして無事リリースに辿り着けてほっとしています。 今回は、そのサービスの紹介と技術周りの話を軽くまとめてみます。 個人でWebサービスだったり、アプリ開発をしている人・したいと思っている人のモチベアップにでも繋がれば幸いです! リリースしたサービス Qrunch(クランチ) - もっと気軽に技術ブログを書こう! Qrunch専用のChrome拡張機能 - Qrunchをもっと身近に! 先日行われた大幅リニューアルにより、QrunchのURLはqrunch.netに変更されました。 サービスTOP TOPページは「自分も参加したい!」と思わせるようなデザ

    Codomisu - Qrunch
    tsub511
    tsub511 2018/10/13
  • better docker image - Speaker Deck

    How to Lead? Testimonial of a Lead Android Engineer

    better docker image - Speaker Deck
    tsub511
    tsub511 2018/10/10
  • 9月末で60歳定年退職しました - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    当社の規定により満60歳で定年退職をした。長いようで短かった会社員生活も一区切りだ。自分のプログラマとしての会社員生活を振り返ってみる。無駄に長いし結論はないのでお忙しい人は飛ばして欲しい。 9月末なのでブログ界隈では退職エントリーがそこかしこに書かれると思うが、その中で自分の退職エントリーを連ねることにどれほどの意味があろうか。もちろんないのだが、それでも多くの書き手の年齢を考えると満60歳定年退職というところに若干の希少価値を見出せなくもない。 1984年に大学院修了して以来、プログラマとしてのキャリアを重ねてきた。大学時代の同期でプログラマとして就職したものは皆無だ。当時、工学部の同期はメーカーに就職するのがほとんどで、大手家電メーカー、自動車メーカー、電力会社などなど、当時の誰でも名前を知っている人気企業に就職するものが大半だった。 その中で、日ディジタルイクイップメント(DEC

    9月末で60歳定年退職しました - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    tsub511
    tsub511 2018/09/30
  • macOS Mojaveに未解決の脆弱性、セキュリティ研究者が指摘 - ITmedia エンタープライズ

    macOS Mojaveにユーザーの情報を流出させてしまう未解決の脆弱性が見つかったとして、セキュリティ研究者がデモ映像を公開した。 米Appleが9月24日に公開したmacOSの新バージョン「Mojave」(10.14)について、ユーザーの情報を流出させてしまう未解決の脆弱性が見つかったとして、著名セキュリティ研究者のパトリック・ウォードル氏がデモ映像を公開した。 Appleは同日公開したセキュリティ情報で、Mojaveでは8件の脆弱性を修正したことを明らかにしているが、この中にウォードル氏の指摘する脆弱性は含まれていない。 ウォードル氏がVimeoに掲載したデモ映像では、脆弱性を突いてユーザーのアドレス帳の場所を突き止め、プライバシーアクセス制限をかわして、アドレス帳の全内容をデスクトップにコピーすることに成功したと報告。Appleに連絡しようとしたが、macOSの脆弱性情報提供を募る

    macOS Mojaveに未解決の脆弱性、セキュリティ研究者が指摘 - ITmedia エンタープライズ
    tsub511
    tsub511 2018/09/25
  • macOS Mojaveの新機能と設定方法徹底解説 (1/2) - ITmedia NEWS

    時間の9月25日に公開されたmacOSの新バージョン「Mojave」についてMACお宝鑑定団が徹底解説を公開した。新機能を使うための設定方法が網羅されている。 ダークモード macOS Mojaveから、外観モードとして、作業に集中できる「ダークモード」機能が追加されている。 設定>一般の最上部にある「外観モード」で「ダーク」を選ぶことで切り替えできる。 ダークモードはMacに標準で搭載されている内蔵アプリに対応し、他社製アプリもダークモードに対応していれば、表示が変わる。 ダークモードに対応していない場合は、メニューバーの表示が強制的に変更される程度で、メイン画面には影響ない。 ダイナミックデスクトップ デスクトップとスクリーンセーバのデスクトップタブに、現在地の時刻に合わせて変化する「ダイナミックデスクトップ」が追加されている。 選択できるのは「モハベ」「ソーラーグラディエント」の

    macOS Mojaveの新機能と設定方法徹底解説 (1/2) - ITmedia NEWS
    tsub511
    tsub511 2018/09/25
  • 超カンタン!Zapier で煩雑な Todo管理を一元化しました! - work plus ~これからの「働く」が豊かになるメディア~

    フィードフォースの人事部が実践している Todo 管理方法を紹介します! 社内でいちばん残業の多いチームになってしまった! 煩雑な Todo 管理を一元化したい! タスク自動化ツール Zapier を活用! メールや Slack から発生する Todo を自動で Todoist に転記させる Webサービスは、つながればつながるほど便利になる 番外編:Zapier で他にもこんな活用をしています 社内でいちばん残業の多いチームになってしまった! こんにちは。フィードフォース人事部のなべはるです。先日、社員の残業時間や有給消化率などのデータを赤裸々にまとめた記事 を公開しました。 すると、部門別の月の残業時間が下記のとおり…。 エンジニア 7h ビジネス職 17h(セールス・マーケティング・ディレクター・カスタマーサクセスなど) バックオフィス 30h バックオフィスは、ほぼすべて人事部です

    超カンタン!Zapier で煩雑な Todo管理を一元化しました! - work plus ~これからの「働く」が豊かになるメディア~
    tsub511
    tsub511 2018/09/14
    人事が自発的にツール使って自動化やっていくのすごい
  • Docker の Tag を信じないでください #cloudnativejp / Cloud Native Meetup Tokyo 4th

    Cloud Native Meetup Tokyo #4 で使用したスライドです。CNCF プロジェクトのひとつ、Notary についてその役割とアーキテクチャを解説しています。Notary は何らかのデータを安全に配信するためのフレームワークで、同じく CNCF プロジェクトの The Update Framework (TUF) に基づいています。特に Docker の Tag と Digest を結びつけることで Docker image が改竄されていないことを保証でき、Docker Hub でも利用可能です。 イベント概要:https://cloudnative.connpass.com/event/97281/

    Docker の Tag を信じないでください #cloudnativejp / Cloud Native Meetup Tokyo 4th
    tsub511
    tsub511 2018/09/11
  • ISUCONxEnvoy

    1 ISUCONで Envoyを使えるか? Cloud Native Meetup #4 LT Aya Igarashi @Ladicle

    ISUCONxEnvoy
    tsub511
    tsub511 2018/09/11
  • DockerでXサーバを動かしてGUIを直接表示する

    最近、LinuxのノートPC上でDockerのサーバを建てて生活しています。 そのノートPC上では、プログラミング・ブラウジング・ツイッター・SlackVTuber動画を見たりといった、あらゆることをしています。これらのことをするためにはGUI環境が必要で、そのためにXサーバを"直接"動かしています。 アーキテクチャはこんな感じです: ここではこの環境の構築手順について解説していきます。 0. ホスト環境 Ubuntu Server 16.04.3 LTS (64bit)

    tsub511
    tsub511 2018/09/09
    思いついたけど既に先人がいた
  • Testing in ProductionとMonitoring Driven Developmentについて調べたまとめ | DevelopersIO

    Testing in ProductionとMonitoring Driven Developmentについて調べたまとめ サーバーレス開発部の阿部です。 今日はサーバーレス開発のテストにつきまとう課題について調べていたらたどり着いた言葉であるTesting in ProductionとMonitoring Driven Developmentを取り上げてみようと思います。 【背景】サーバーレス開発のテストにつきまとう課題 以前、Serverless ArchitectureとMicroservice Architectureの違いに触れた時に、Serverless Architectureの特徴としてマネージドサービスを使い倒すことをあげました。 マネージドサービスは便利なのですが、使い倒すという観点になるとこれがなかなかに曲者です。以前サーバーレス開発部の和田もこのような記事を書いてお

    Testing in ProductionとMonitoring Driven Developmentについて調べたまとめ | DevelopersIO
    tsub511
    tsub511 2018/09/09
    勉強になる
  • builderscon tokyo 2018 資料まとめ - Qiita

    builderscon tokyo 2018の登壇資料のまとめです。 Twitter等で見つけ次第掲載しますが、もし資料を見かけた方or資料を公開された登壇者の方がいらっしゃいましたら、DMやコメント等でお声掛けください。 各日のトラックごとにレギュラートークの資料のURLが時系列で並んでいます。 📆0日目(前夜祭) 📎 🚪Track E(イベントホール) 📆1日目 🚪Track A 📎オープニング https://medium.com/@lestrrat/builderscon-tokyo-2018-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%AE%E8%A3%8F%E5%81%B4-b8fac8390aca 📎Webサービスにて200週連続で新機能をリリースす

    builderscon tokyo 2018 資料まとめ - Qiita
    tsub511
    tsub511 2018/09/08
  • 私の「カイゼン・ジャーニー」に登壇しました - Feedforce Developer Blog

    こんちにはそろそろプロ野球シーズンも大詰めですね。Xデーっぽい月末の西武戦に行くか迷い中の id:pokotyamu です。ホークスファンです🙌 社内スクラムお兄さんをやっている私ですが、先日行われた、私の「カイゼン・ジャーニー」に登壇してきました🎉 イベントについて devlove.doorkeeper.jp 「私のカイゼンジャーニー」 は、書籍「カイゼン・ジャーニー」を読んで、実際に現場や仕事場で何らか始めた方が語る場として企てました。書籍のとおりである必要はありません。企みが成功したのか、失敗したのかも、関係ありません。 あなたのジャーニーを聞かせてください。その体験は、きっと他の人のジャーニーに繋がるでしょう。 これから先のジャーニーに向けて、ハンガーフライトをはじめよう。 各々の現場で、やったカイゼンを報告しあって各々の現場に持って返って貰おうという趣旨のイベントです! 他の

    私の「カイゼン・ジャーニー」に登壇しました - Feedforce Developer Blog
    tsub511
    tsub511 2018/09/07
  • カイゼンしてもええねん

    Beyond Engineering: The Future of Platforms @ AllDayDevOps, Oct 2023

    カイゼンしてもええねん
    tsub511
    tsub511 2018/09/06
    素晴らしい行動力!
  • ECSのサービスディスカバリーが東京にやってきて、コンテナ間通信の実装が簡単になりました! | DevelopersIO

    つまりは、オートスケールやタスク数設定によるコンテナ増減に連動して、Route 53のレコードが自動的に書き換えられるということすね。 従来から存在したRoute 53のAuto Naming 実は弊社大瀧が書いた、下記記事に有るように、Route 53のAuto Naming APIを利用したサービスディスカバリー実装の機能自体はありました。 Amazon Route 53 Auto Namingでサービスディスカバリを実現する | Developers.IO 今回紹介する機能は、これをECSに拡張したものと言えます。 実際にECSサービスディスカバリーを設定してみる 前置きが長くなりましたが、実際にECSに登録する様子を見てみましょう。既に、既存のECSクラスターとタスク定義がある前提で解説していきます。 従来どおり、ECSのサービスを作成していきます。今回は起動タイプもFARGATE

    ECSのサービスディスカバリーが東京にやってきて、コンテナ間通信の実装が簡単になりました! | DevelopersIO
    tsub511
    tsub511 2018/09/05
    > Route 53のAuto Naming APIを利用したサービスディスカバリー実装の機能自体はありました。 細かいですが、正しくは、Auto Naming API のプライベートゾーンも合わせて今回 Tokyo リージョンに来たということのはず
  • CircleCI で継続的 composer update する - enomotodev’s blog

    みなさんは日々 composer update していますか? 使用しているフレームワークの周辺パッケージの更新に追従し続けるのは大変そうにみえますが、きちんとテストを書いていれば日々の composer update もそれほど苦ではないと思います。 反対に composer update をしていないと依存しているパッケージのセキュリティのバグに脅かされたり、いざパッケージのバージョンをあげることになっても差分が大きすぎて、composer update したらテストがほとんどコケる…ということになりがちです。 そのため個人的には週に1回くらいは composer update をし、パッケージを最新にすることによって、常に更新に追従し続ける必要があると考えています。 Ruby には circleci-bundle-update-pr という gem があり、CircleCI で継続的

    CircleCI で継続的 composer update する - enomotodev’s blog
    tsub511
    tsub511 2018/09/02
  • Slackの使い勝手を良くするChrome拡張機能「BetterSlack」が公開から4日で公開停止に

    ビジネス用途で広く使われているコミュニケーション用ツール「Slack」の使い勝手を改善するChrome拡張機能「BetterSlack」が2018年8月30日(木)、わずか4日間で公開停止となりました。その理由を、作者が自らのサイトで明かしています。 Bye bye BetterSlack | g3rv4 https://g3rv4.com/2018/08/bye-bye-betterslack プログラミング情報をはじめとしたコンピューター技術に関するコミュニティサイト「Stack Overflow(スタック・オーバーフロー)」で働くGervasio Marchandさんは、Slackを使っていてまだまだ改善できる点がいくつかあると感じて、「BetterSlack」という名前のChrome拡張機能を作成しました。 「BetterSlack」でできるようになるのは、特定のユーザーの非表示や

    Slackの使い勝手を良くするChrome拡張機能「BetterSlack」が公開から4日で公開停止に
    tsub511
    tsub511 2018/08/31
  • Amazon Route 53 Auto Naming が追加の 5 AWS リージョンで利用可能に

    Amazon Route 53 Auto Naming が、さらに 5 つの AWS リージョン (欧州 (フランクフルト)、欧州 (ロンドン)、アジアパシフィック (東京)、アジアパシフィック (シンガポール)、アジアパシフィック (シドニー)) で利用できるようになりました。 Amazon Route 53 Auto Naming で、マイクロサービスのスケールアップ / ダウン時に AWS 上で実行するマイクロサービスの DNS 名およびヘルスチェックの管理が簡単になります。Auto Naming API を呼び出してサービスを作成し、サービスのインスタンスを単一の API 呼び出しで登録することができます。Amazon Route 53 Auto Naming は自動的に DNS レコードを入力し、オプションでサービスエンドポイントのヘルスチェックを作成します。新しいサービスインス

    Amazon Route 53 Auto Naming が追加の 5 AWS リージョンで利用可能に
    tsub511
    tsub511 2018/08/31
    待ち望んでいたやつきた!
  • 開発合宿の成果を新機能としてリリースしました! - 弥生開発者ブログ

    こんにちは、@mugi_unoです。4歳の娘にトランプの神経衰弱で勝てません。 新機能をリリースしました 🎉 さて、先日Misocaに新しい機能がリリースされました。 www.misoca.jp 国税庁のサイトで、法人の基3情報(名称・所在地・法人番号)というものが公開されており*1、そのデータをもとに文書の送付先などを自動入力できるという機能です。 合宿成果からのリリース この機能は、7月に行われた開発合宿*2での成果物がベースになっています。 今回は、合宿終了後からリリースまでどういった作業をMisoca内で行ったのかを中心にご紹介します。 合宿で作ったもの Misocaでは以前から国税庁のデータを取得し保持していたものの、有効活用できていない状態になっていました。 そこで、私のいた合宿のチームでは「これ使ってなんかやってみよう!」というのをテーマに取り組みました。 (合宿時のチー

    開発合宿の成果を新機能としてリリースしました! - 弥生開発者ブログ
    tsub511
    tsub511 2018/08/31
  • Silvio Rizzi、3年ぶりのメジャーアップデートとなるMac/iOS用RSSリーダー「Reeder v4」を2018年後半にもリリース。

    Silvio Rizziが3年ぶりのメジャーアップデートとなるMac/iOS用RSSリーダー「Reeder v4」を2018年後半にもリリースすると発表しています。詳細は以下から。 Mac/iOSに対応したRSSリーダー「Reeder」アプリ・シリーズを開発&販売しているスイスSilvio Rizziは現地時間2018年08月29日、先日Mac/iOSの両アプリを無償化した2015年11月リリースの「Reeder v3」について、今年後半にも約3年ぶりのメジャーアップデートとなる「Reeder v4」をリリースするまでv3を無償化すると発表しています。 Reeder is free until version 4 is released later this year as a paid upgrade. No subscription. — Reeder (@reederapp) 201

    Silvio Rizzi、3年ぶりのメジャーアップデートとなるMac/iOS用RSSリーダー「Reeder v4」を2018年後半にもリリース。
    tsub511
    tsub511 2018/08/30
  • Go 1.11 の modules・vgo を試す - 実際に使っていく上で考えないといけないこと #golang | Wantedly Engineer Blog

    時間の 8/25 早朝,Go 1.11 がリリースされました 🎉 🎉 https://go.googlesource.com/go/+/go1.11 Go 1.11 には WebAssembly 対応を始めとするド派手な新機能からコアライブラリ・ツールチェインの細かな改善まで,いろいろな変更が入っています.個人的には golang.org/x/tools/go/packages が気になっていました../... がうまく扱える API かな?とか思ってたけど,内部で普通に go list 叩いちゃってるのがかわいい. The latest Go release, version 1.11, arrives six months after Go 1.10. Most of its changes are in the implementation of the toolchain,

    Go 1.11 の modules・vgo を試す - 実際に使っていく上で考えないといけないこと #golang | Wantedly Engineer Blog
    tsub511
    tsub511 2018/08/27