タグ

ブックマーク / ja.wikipedia.org (1,584)

  • 鳴尾球場 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "鳴尾球場" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年3月) 鳴尾球場 鳴尾球場(なるおきゅうじょう)は、兵庫県武庫郡鳴尾村(現・西宮市)に1916年に開業した野球場で、阪神電気鉄道が所有していた。1917年から1923年の間、全国中等学校優勝野球大会(現・全国高等学校野球選手権大会)の開催球場であった。 概要[編集] 武庫郡大社村(現・西宮市)にあった香櫨園グラウンドを1913年に廃止した阪神電鉄は、香櫨園に代るグラウンドを鳴尾村にあった鳴尾競馬場内に設けることになり、1916年に阪神競馬クラブから経営権を移譲して競馬用の

    鳴尾球場 - Wikipedia
  • 豊中グラウンド - Wikipedia

    豊中グラウンド(とよなかグラウンド)は、かつて大阪府豊能郡豊中村(現・豊中市)にあった多目的グラウンド。「豊中運動場」や「豊中球場」とも呼ばれた。 跡地は住宅地となっているが、跡地北側に「高校野球発祥の地記念公園」が設けられている。 概要[編集] 1913年(大正2年)5月1日、関西初の野球場として[1]。箕面有馬電気軌道(現・阪急電鉄)によって建設された。敷地は1辺約140mの正方形、面積約2万m2 (=2ヘクタール (ha))で、周囲に高さ約1mの塀をめぐらせていた。1周400mのトラックや傾斜のついた木製の観客席を備え、陸上競技、野球、ラグビー、サッカーなどに対応した。 同年9月に最寄駅となる豊中駅が開業。なお、それまで豊中村内には岡町駅しかなかった。 1915年(大正4年)、グラウンド稼働率を上げたい箕面有馬電気軌道と、激しい拡販競争を大阪毎日新聞(現・毎日新聞大阪社)との間で繰

  • 今津灯台 - Wikipedia

    今津港より沖合を望む 今津灯台(いまづとうだい)は、兵庫県西宮市に所在する民営(酒造会社の大関株式会社が運営)の灯台[2]。正式名称は大関酒造今津灯台である(灯台表第1巻3632)[1]。現役の航路標識として使われている灯台としては日最古のものである。西宮市指定文化財。 概要[編集] 現存する灯台は1858年(安政5年)に再建されたもの。高さ6m余り(基礎を含むと約6.7m)の木造袴腰付灯籠形・銅板葺屋根で、竜山石の基壇上に建てられている[2]。 灯火部分には格子が組まれているが、これは当初点灯に油皿を使用し、風雨を防ぐために油障子が貼られていた名残である[2]。 台石に刻まれた「象頭山常夜燈」の文字は、海上交通の守り神・金刀比羅宮に奉納された灯明台を意味している。地元の人々からは「灯篭」の愛称で親しまれた[2]。 沿革[編集] 今津郷の酒造家であった長部家の五代目長兵衛によって1810

    今津灯台 - Wikipedia
    tsutsumi154
    tsutsumi154 2024/04/15
    移設で表示色も変わったのか 1973年のピンボールにも出てくるらしい じゃあ西宮なのか
  • 燈明堂 (横須賀市) - Wikipedia

    浦賀港の南側入り口にある燈明崎と燈明堂。 燈明堂(とうみょうどう)は[† 1]、神奈川県横須賀市の浦賀港入り口にあたる燈明崎の先端に、江戸時代に築造された和式灯台である[1]。 概要[編集] 浦賀湾(港)付近の空中写真(1988年撮影) 画像右下の海に突き出した小さな岬が燈明崎である。浦賀水道が右側(東)に広がり、浦賀港の入り口に燈明堂が設置された位置関係が分かる。 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成 天正18年(1590年)の、徳川家康の江戸城入城後、江戸を中心とした水運は急速な発展を見せるようになった。水運の発展に伴い、東京湾入り口に近く、浦賀水道に面する入江である浦賀は港として大きく発展し、浦賀港に入港する船の安全を図る必要に迫られた。また浦賀水道を通行する船の増大は、夜間に浦賀水道を通過する船の安全策を講ずる必要性も高まってきた[2]。 慶安元年

    燈明堂 (横須賀市) - Wikipedia
  • ハロン棒 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ハロン棒" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年7月) イギリス・エプソム競馬場の5ハロン棒 ハロン棒(ハロンぼう)とは、競馬において、ゴールから1ハロンごとにたてられた標識のことをいう[1]。 概要[編集] もともとハロンという言葉は英語のfurlongからきたもので、競馬場のレーストラックの側面に1ハロンごとに立てている棒である。ハロンの長さはイギリスではヤード法なので220ヤード = 1国際マイル(1760ヤード)の1/8が1ハロンであり、メートル法に変えると1国際マイル(1609.344メートル)の1/8で、正

    ハロン棒 - Wikipedia
  • ハロン (単位) - Wikipedia

    ハロン(furlong、ファーロングとも)は、ヤード・ポンド法における距離(長さ)の単位である。 定義は時代によって異なるが、現在は1ハロン = 220ヤード = 660フィートとなっている。イギリスやカナダでは、国際フィート(International foot)(1フィート = 正確に0.3048m)に基づくものが使われるので、1ハロンは正確に201.168メートルである。しかしアメリカでは、測量フィート(1フィート = 正確に 1200/3937 m)に基づくので、1ハロン = 約201.168 402メートルである。 また、10チェーン (chain) = 1ハロン、8ハロン = 1マイル (mile)である。 furlongは、古英語のfurh(プラウで犂く)とlang(長い)に由来する。元々は、馬を使ってプラウ耕をする際の一工程の長さであり、馬に適度に休息を取らせながらも効率よ

    ハロン (単位) - Wikipedia
  • ガンター氏測鎖 - Wikipedia

    ガンター氏測鎖(キャンパス・マルティウス博物館蔵) ガンター氏測鎖(ガンターしそくさ)またはガンター氏チェーン(Gunter's chain)は、測量に使用される、距離を測定するための道具である。 イギリスの聖職者で数学者のエドマンド・ガンター(1581年 - 1626年)が1620年に発明した。それまでは長い距離を正確に測定する道具がなく、ガンター氏測鎖の導入によって、土地の形状を正確に測量して図に描くことが可能となり、法的および商業目的のために利用された。 測鎖全体の長さがチェーン(chain)、測鎖を構成するリンクの長さがリンク(英語版)(link)という長さの単位となった。チェーンとリンクは、その後大英帝国における法定単位となった。 概要[編集] 測鎖は100個のリンク(link)からなる全長が66フート (20.117 m)の鎖であり、中間の測量を容易にするために、10個おきにつ

    ガンター氏測鎖 - Wikipedia
  • チェーン (単位) - Wikipedia

    チェーン (chain)は、ヤード・ポンド法における主として測量に用いる長さの単位である。その長さは66フィートに等しい。測量用チェーン(surveyor's chain)、ガンター氏チェーン(Gunter's chain)、land chainとも言う。 イギリスやカナダではフィートとして国際フィートInternational foot = 正確に0.3048メートル)を用いるので、1 チェーン = 正確に20.1168 m である。 日の計量法上の定義も上記と同一であり、正確に20.1168 m である[1]。日における取引又は証明でのチェーンの使用は例外的な場合を除き、禁止されている(ヤードポンド法#日における使用)。 アメリカでは測量には、測量フィート( = 正確に1200/3937メートル = 約0.304 800 609 601 219メートル)が用いられるため、1チェー

    tsutsumi154
    tsutsumi154 2024/04/14
    青梅電気鉄道でマイルと併記されてたらしい 測定の仕組みの説明を見るとチェーンという単位になるのも納得か クリケットのピッチの長さは1チェーン エーカーの幅 ハロンとセットなんだな
  • 青梅電気鉄道の電車 - Wikipedia

    青梅電気鉄道の電車(おうめでんきてつどうのでんしゃ) 項では、青梅電気鉄道(現在の東日旅客鉄道青梅線)が保有した電車について記述する。 概要[編集] 青梅電気鉄道は当初は青梅鉄道と称し、1894年(明治27年)に開業した軌間762mmの蒸気動力による軽便鉄道であったが、1908年(明治41年)に全線を官設鉄道と同じ1067mmに改軌し、さらに1923年(大正12年)には、直流1200Vによる電化が行なわれた。その後、1929年(昭和4年)6月に中央線の1500V電化が立川まで延伸されたのに合わせ、1930年(昭和5年)に1500V昇圧を行っている。 電車による旅客輸送は1923年の電化時からで、1921年(大正10年)に製造された木製客車を改造した3両が、青梅電気鉄道最初の電車となった。その後は原則として比較的大型の鋼製車を新製しており、当時多かった鉄道省からの譲受け木製車は、1両の

  • 公立阿伎留医療センター - Wikipedia

    公立阿伎留医療センター(こうりつあきるいりょうセンター)は、東京都あきる野市にある医療機関。あきる野市・日の出町・檜原村で構成する一部事務組合、阿伎留病院企業団が運営する公立の病院である。災害拠点病院であり、二次救急指定病院でもある。 沿革[編集] 1923年(大正12年)6月9日、西多摩郡西秋留村、多西村、平井村、増戸村及び五日市町の1町4村により「西秋留村外四ケ町村病院組合」が設立され、1925年(大正14年)4月10日、西秋留村引田に21床の単独伝染病院を開院。1933年(昭和8年)11月3日、 東秋留村及び大久野村の組合加入により、組合の名称を「阿伎留病院組合」に改める。当初は赤痢など伝染性の病気の治療が主だったが、戦後、結核が蔓延するとともにその治療に重点がおかれ、その後、一般疾病の治療が主となり現在に至る。町村合併、組合新規加入等により、現在は秋川流域のあきる野市、西多摩郡日の

    公立阿伎留医療センター - Wikipedia
  • 西東京バス - Wikipedia

    西東京バス株式会社(にしとうきょうバス)は、東京都八王子市に社を置く京王グループのバス事業者[1]。京王電鉄の連結子会社である。 社のある八王子市をはじめ、営業所・支所を置くあきる野市・青梅市を中心に、多摩西部および山梨県北東部の一部で一般路線バスを運行する。運行エリアの自治体からのコミュニティバス運行受託、高速バス・空港連絡バスの運行も行う。また貸切バス・特定バス事業も行っている。業のバス事業の他に、八王子市上川町で霊園の販売も行う。 1999年から2008年まで、一部営業所の管轄路線を分離子会社の多摩バスへ移管していたが、再統合により全路線が西東京バスの運行となっている。 2020年12月10日には一般貸切旅客自動車運送事業を請け負う西東京バス出資の子会社として西東京モビリティサービス株式会社(にしとうきょうモビリティサービス)を設立[5]。神奈川県相模原市中央区上溝に相模原営業

    西東京バス - Wikipedia
  • 五日市鉄道 - Wikipedia

    五日市鉄道(いつかいちてつどう)は、東京府北多摩郡立川町(現在の立川市)と西多摩郡大久野村(現在の日の出町)及び同郡五日市町(現在のあきる野市)を結ぶため建設された鉄道路線及びその運営会社である。南武鉄道(南武線)と合併した後に国有化され、現在の東日旅客鉄道(JR東日)五日市線となった。 歴史[編集] 前史[編集] 1889年(明治22年)甲武鉄道が立川駅-八王子駅間を開業し、1894年(明治27年)に青梅鉄道が開業すると五日市地区の人々が都心へ向かうには一つは八王子駅まで約4里を馬車や人力車でいき甲武鉄道に乗る方法ともう一つは福生駅まで約3里を徒歩や人力車で途中多摩川の渡しを渡って青梅鉄道に乗り立川駅で甲武鉄道に乗り換える方法があった[2]。やがて五日市に鉄道を敷く計画が立案された。神王鉄道は1897年(明治30年)4月に設立され、路線は神奈川県神奈川-都筑郡川和村-南多摩郡八王子町

    五日市鉄道 - Wikipedia
  • 砂利道 - Wikipedia

    田園地帯を通る砂利道 砂利道(じゃりどう、じゃりみち、グラベルロード、Gravel road)は、表層部の路面が主として砂利からなる道路である。先進国においては農道や林道など交通量の少ない道路に限られるが、開発途上国においては主要道路においてもしばしば見られる。 構造[編集] 砂利、砕石、砂などをバインダーと呼ばれる細粒の土によって結合させた構造であり、道路の基盤となる路盤と路面の表層部を覆う磨耗層からなる。日においては路盤の厚さ30-40cm、磨耗層の厚さ10cm程度が一般的である。表面に防塵処理を施すこともある。車両通過に加え、雨、融雪、凍結融解作用による劣化が大きいため適宜保守管理が必要である。特に、凹凸や小孔は車両の通過によって急激に劣化が進行するため早急の修繕が求められる[1]。 歴史[編集] 湿地や水たまりに砂利を敷いて通行の助けとすることは古くから行われていた。文明が発達し

    砂利道 - Wikipedia
  • グラベル - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "グラベル" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2019年4月) グラベル用に車高を上げているスイフトS1600 グラベル(gravel)とは、一般には砂利、砂利道のことを指すが、モータースポーツ用語ではラリーコース中での非舗装路面一般を指す。 対義語はターマック。類義語としてダートがある。

    グラベル - Wikipedia
  • 土田御前 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "土田御前" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2020年1月) 土田御前(どたごぜん/つちだごぜん[要出典]、? - 文禄3年1月7日(1594年2月26日))は、織田信秀の継室(織田達勝の娘が最初の正室であるが離縁)。実名は不詳。別称は花屋夫人。法名は報春院花屋寿永大禅尼(花屋寿永大姉とも)。信長、信行、秀孝、信包、市(浅井長政→柴田勝家正室)、犬(佐治信方→細川昭元正室)の生母。土田政久の娘とされているが異説もある(後述)。 経歴[編集] 四天王寺の土田御前の墓 夫・信秀の死後、次男・信勝と共に末森城に住んでいた。信長と信

  • 法華一揆 - Wikipedia

    この記事は中立的な観点に基づく疑問が提出されているか、議論中です。そのため、中立的でない偏った観点から記事が構成されているおそれがあり、場合によっては記事の修正が必要です。議論はノートの「やや感情的な表現の改善の必要性」節を参照してください。(2016年6月) 法華一揆(ほっけいっき)は、日の戦国時代の京都における天文(てんぶん)年間に起きた宗教一揆である。「天文法乱(てんぶんほうらん、てんもんほうらん)」「天文法華の乱(てんぶんほっけのらん、てんもんほっけのらん)」「天文法難(てんぶんほうなん、てんもんほうなん)」などと呼ばれる一連の出来事についてもここで解説する。 概要[編集] 日の戦国時代に起きた、京都における宗派間の紛争である。日蓮宗の立場からは「天文法難」、ほかの宗派からは「天文法華の乱」などと呼ばれる。 京都における日蓮宗の拡大[編集] 日蓮没後、法華宗(日蓮宗)は京都以外

  • 織田信定 - Wikipedia

    織田 信定(おだ のぶさだ)は、戦国時代の武将。尾張国の織田大和守家(清洲織田氏)に仕える清洲三奉行の1つである織田弾正忠家の当主。勝幡城城主。信定は信貞とも書く。織田信秀の父であり、織田信長の祖父。 略歴[編集] 越前国織田庄劔神社の祠官の系譜を引き、越前や尾張の守護大名斯波氏の被官織田氏の支流の出身。姓はこの頃には藤原氏(越前織田氏は忌部氏を称す)を称していたが、後に信長が平姓に改めた。 信定は、尾張下四郡守護代に補任された織田大和守家の分家の生まれで、同家は重臣として仕え、清洲三奉行の1つ[注釈 5]として大和守家の執務を輔佐、実行する家柄であった。 江戸時代に書かれた諸系図では信定の父を織田敏定と明記するが、より信頼性の高い史料である『信長公記』の巻首に、月巌(信定の法名)の先代が西巌(法名)であると書かれていることから、敏定(法名は常英)は父ではないと考えられる。また文明14年

  • 織田信広 - Wikipedia

    織田 信広(おだ のぶひろ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。尾張の戦国大名である織田信秀の庶長子で、織田信長の異母兄。三河安祥城主。通称は三郎五郎、後に大隅守。 生涯[編集] 信秀の第一子で、生母は側室であり、母親の出自は不明である[3]。『系図纂要』では母親を「家女」としており[4]、生母の身分が低かったため「信長御舎兄」ながらも織田弾正忠家の親族衆の扱いで、しばしば津田信広とも表記された。 生年は不明だが、谷口克広は、「天文3年(1534年)生まれの信長よりも5、6歳は年長であろう」としている[5]。 また『信長公記』の記述から、男色絡みの恨みで家老の角田新五に攻められて切腹した信時(秀俊)は、信広の同母弟だったのではないかと考えられている[6]。 信広は父信秀の西三河進出に従って若い頃から転戦した。 天文17年(1548年)、第二次小豆坂の戦いでは信広(三郎五郎)は先鋒を

  • PFM-1 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "PFM-1" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年4月) PFM-1 "у"の切り欠きは模擬弾であることを示す (Photo credit:Juergen Lumpp) PFM-1ロシア語:ПФМ-1,противопехотная фугасная мина-1)は、ソビエト連邦軍が使用していた空中散布式の対人地雷である。 NATOではGreen parrot(緑のオウム、の意)と呼んでいた。一般には"バタフライ地雷"として知られている。 概要[編集] 一般的に知られる地雷は円形をしているものが多いが、この地雷の特

    PFM-1 - Wikipedia
  • 両国駅 - Wikipedia

    両国駅(りょうごくえき)は、東京都墨田区横網一丁目にある、東日旅客鉄道(JR東日)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。墨田区最西端の駅。 乗り入れ路線[編集] JR東日の総武線(支線)、東京都交通局の都営地下鉄大江戸線が乗り入れ、接続駅となっているが、一番近い出口同士でも300 m余り離れている。 JR東日: 中央・総武線(各駅停車) - 駅番号「JB 21」 東京都交通局: 都営大江戸線 - 駅番号「E 12」 JR東日の駅は、定期列車は緩行線を走る中央・総武線各駅停車のみが停車する。この他、千葉方面の快速線に接続している列車ホーム(後述)が存在するが、現在は臨時列車のみに使用される。 また、特定都区市内制度における「東京都区内」に属する。 歴史[編集] 当駅は、千葉県方面への鉄道を建設した私鉄であった総武鉄道が1904年(明治37年)4月5日に「両国橋駅」として開業させ

    両国駅 - Wikipedia
    tsutsumi154
    tsutsumi154 2024/04/13
    両国橋駅