ブックマーク / sankei.jp.msn.com (10)

  • 【書評】『時は老いをいそぐ』アントニオ・タブッキ著、和田忠彦訳+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    何か幻想的な美しさの記憶 2012年3月に亡くなったイタリアの作家、アントニオ・タブッキによる連作短編集。原著は2009年に出版されたらしい。 冒頭に「影を追いかければ、時は老いをいそぐ」というエピグラフがある。「時は老いをいそぐ」というのは、「時間が早く過ぎていく」という意味かもしれないが、そうではない気もする。「時間が古びていく」が近いだろうか…。それとも「我々の老いが加速する」が近いのだろうか…。 時間というものは一定のリズムで刻まれるが、老いは時間と同期しているわけではない。時間というものは、例えば年齢に表されるような物差しでしかなく、全ての主体にあるのは、時間ではなくて、実は老いだけだ。 作に出てくる人物は、様々な記憶を辿(たど)り、影を追いかけるように語り続ける。語り手は様々なのだが、言葉は全て現実から浮遊している。戦争や弾圧の苦い記憶、子供の頃に見た光景、伝えられた一族の記

  • 批判職員突き止め「反省の弁」…橋下氏「一件落着!」 - MSN産経ニュース

    「僕の民意と違う」-。大阪ダブル選の選挙結果について、テレビインタビューで感想を述べた市職員を問題視していた大阪市の次期市長、橋下徹氏は、市総務局に事実確認を指示。当該の市職員を特定し、部局を通じ「反省の弁」を述べさせていたこと明らかにした。 この職員は、投開票日翌日の11月28日、市役所に出勤した際にマスコミのインタビューに応じ「僕の考えている民意とは違う」とコメントしていた。 このほか、別の番組で橋下氏が代表を務める大阪維新の会について「向こうの考えている二重行政は分からない」と発言した職員についても、同様の措置を取ったという。 総務局長から「職員は真摯(しんし)に受け止め反省している」との報告を受けたという橋下氏。「この2人の職員との問題は一件落着した」と溜飲(りゅういん)を下げた様子。一方で「行政上の主張や反対論はしっかり言ってほしい」とも語った。

  • 【大震災と文化】伊藤裕夫「いま求められること」+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    ■ネットやファンド 活かされた支援  住居を流され、肉親を失い、不自由な生活を強いられた東日大震災の被災者に、文化はどんな役割を果たせるのか。8月下旬~9月上旬に連載した企画「大震災と文化」(計5回)では、伝統を守り被災者を励ますために芸術の力を借りる人々を追ったが、支援の広がりはどうなっているのか。文化政策に詳しい富山大の伊藤裕夫教授(62)に、震災後の文化・芸術支援のあり方について寄稿してもらった。                   ◇ 東北地方から北関東の太平洋岸を未曽有の大地震と大津波が襲って、はや半年がたった。死者・行方不明者は約2万人となり、併発した原発事故もあっていまだに7万人を超える方が避難・転居を余儀なくされ、復旧・復興の見通しは依然立っているとは言いがたい。 文化・芸術分野においても、文化施設の被災が278件、文化財の被災が国宝5件を含む725件(いずれも文化庁調べ

  • 岡本太郎氏壁画にいたずら、アート集団メンバー3人を書類送検へ - MSN産経ニュース

    東京・渋谷駅構内にある画家、故岡太郎さんの壁画に今年5月、原発事故を連想させる絵が張り付けられた問題で、警視庁渋谷署は近く、軽犯罪法違反(はり札)の疑いで、アート集団「Chim←Pom」(チンポム)の28~33歳の男性メンバー3人を書類送検する方針を固めた。 同署によると、メンバーらは4月30日夜、渋谷駅構内に飾られている壁画「明日の神話」(縦5.5メートル、横30メートル)の右下に、別の絵を描いたベニヤ板(縦約80センチ、横約200センチ)をテープで貼り付けた疑いが持たれている。 同署などによると、ベニヤ板には、福島第1原発の原子炉建屋をイメージさせるような骨組みだけの4つの建物から煙が出ている絵が描かれていた。メンバーらは5月18日、ベニヤ板の絵を付け加えたことを都内のギャラリーで自ら表明。その際の映像などを公開していた。 「Chim←Pom」は平成20年、原子力爆弾の被爆地、広島の

  • 渋谷の岡本太郎壁画への落書き アート集団が“表明” - MSN産経ニュース

    東京・渋谷駅構内に展示されている岡太郎の壁画「明日の神話」に原発事故を思わせる落書きが付け加えられた騒動で、アート集団「Chim←Pom」(チンポム)のメンバーが18日夜、東京都内のギャラリーで、岡太郎のタッチで描いた福島第1原発の絵を壁画に付け足すシーンを映した動画と、同じ絵画を公開した。 「明日の神話」は縦5・5メートル、横30メートルの巨大壁画。渋谷駅の連絡通路でパブリックアートとして公開されていたが、今月1日、壁画の右下のパネルが空いている部分に、壊れた福島第1原発を描いたベニヤ板がはめ込まれて騒ぎになった。 「Chim←Pom」は6人組のアート集団。平成20年に広島の上空に飛行機で「ピカッ」という文字を描いて騒動になったことがある。今回は都内のギャラリーで20日から原発問題をテーマに「REAL TIMES」展を企画。「LEVEL7feat.『明日の神話』」というタイトルを付け

    tsuyudamaeki
    tsuyudamaeki 2011/05/18
    チンポムだったのかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
  • 【幻の長寿社会】(中) 本籍「大阪城」が800人… “欠陥”抱える戸籍制度 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    大阪城に何人の籍があるかご存じですか。800人もいるんですよ」 大阪城を一望できる大阪市中央区の学校施設で8月27日に開かれたトーク形式のイベントで、大阪市の平松邦夫市長が、こんな話題を持ち出した。 この2日前、同市で生きていれば120歳以上となる高齢者が戸籍上、5125人も残ったままだったことが判明。幕末の「安政の大獄」の前年にあたる安政4(1857)年に誕生した152歳の男性もいた。 この問題にも平松市長の受け止めは冷静だった。 「行政の怠慢だけで済まされる問題ではない。籍をどこに置いても構わないことが問題だ」と戸籍制度の欠陥を指摘した。 戸籍法には籍を置く場所について明確な条文がない。このため皇居がある「東京都千代田区千代田1−1」や富士山頂、東京ディズニーランドに籍を置く人がいる。法務省は「地番のない川や湖を除けば、どこにでも籍を置ける」と解釈している。 一方、戸籍制度

  • ラジオ女子、聴取率を牽引 中学生、テレビやネットじゃ物足りない? (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    しばらく低迷していたラジオの聴取率が、10代を中心とした若者の間で上昇のきざしを見せている。牽引(けんいん)役は女子中学生だ。好きな音楽やタレントをとことん追いかけるこの世代特有の情熱が、テレビやインターネットだけでは飽きたらず、ラジオにまで進出しているようなのだ。(佐久間修志)0.3%が一気に1.9% ビデオリサーチの首都圏ラジオ調査によると、ラジオの個人聴取率(週平均)の学生(中高大学生)平均は、ヤングタイムと呼ばれる午前0〜5時で、平成13年10月の2.5%から、じりじりと下降。17年からの5年間は、1.7%と1.0%の間を行ったり来たりしている。 21年10月は、1.7%と回復したが、ここで特筆すべきは中学生の数値。0.3%から1.9%と、1.6ポイントも回復し、13年をも上回った。高校生と大学生がそれぞれ0.1ポイント、0.4ポイントしか回復していないのと対照的だ。 現場が強調す

  • iPhone向けSIMカード、日本通信が発売 ドコモ回線で利用可能 - MSN産経ニュース

    通信は23日、NTTドコモの携帯電話ネットワークで、米アップルのスマートフォン(高機能携帯電話端末)「iPhone(アイフォーン)4」が利用できるマイクロSIMカードを26日に発売すると発表した。国内でiPhone4を販売するソフトバンクモバイルは、自社の携帯電話サービスしか使えないようSIMロックと呼ばれる“かぎ”をかけているが、日通信の製品を使えば基地局数が最も多いドコモのネットワークを利用できる。 対応機種はアップルが欧州など海外市場で販売するSIMフリー版iPhone4または同3GS。国内で利用できる多くのiPhone用アプリケーションをダウンロードして利用できるという。日通信は「トーキングb−マイクロSIMプラチナサービス」の名称で発売。ソフトバンクは提供していない、パソコンからiPhone経由でインターネット接続するサービスも提供する。 同サービスの料金は、定額データ通

  • 【現場発 ニュースを見に行く】クロマグロ騒動の問題点は… 元凶は日本人の異常な食欲 (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    “絶滅の恐れ”が指摘され、国際取引禁止の議論のまな板に載せられた大西洋・地中海産クロマグロ。3月にドーハで開催されたワシントン条約締約国会議で、禁輸案の採択は免れたものの、日人になじみの深い材が、パンダやジュゴンなどと同列に論じられたことへの衝撃は大きい。クロマグロはここ10年で畜養技術が大幅に発達し、回転すしなどで手軽にべられるようになった一方、価格崩壊で乱獲が増えているのも事実。世界中を巻き込んだクロマグロ騒動、日有数の遠洋マグロ基地を誇る神奈川県三浦市・三崎港を歩き、今後の展望を探った。(今泉有美子)うずたかく積まれた真っ白なマグロたち 三浦半島の先端に位置する日有数の遠洋漁業基地・三崎港。世界中の遠洋漁船が出入りする漁港で、なかでも花形はクロマグロだ。 大きくて新鮮なマグロが船から運び出される様子を想像したが、実際は少し違う。マグロは捕獲された時点でエラや内臓などを取り除

  • 32億円かけ監視カメラ撤去 郵便局内「士気失わせる」 - MSN産経ニュース

    郵政が、全国約1万8千の郵便局内に設置された監視カメラを約32億円の費用をかけて撤去することが9日、分かった。政府が柿沢未途衆院議員(みんなの党)の質問主意書に対する答弁書で明らかにした。 答弁書は、監視カメラについて「労働の過剰監視につながり職員の士気を失わせるなどの弊害があった」と異例の指摘。撤去は「日郵政の経営判断」で実施したと説明している。 監視カメラは、旧日郵政公社時代の2007年4月から防犯体制の強化を目的に設置を開始。カメラを含めた防犯対策全体で約700億円の費用を使っていた。 郵便局の局長らが設置に反発しており、亀井静香郵政改革担当相が郵政見直しを進める中で「(社が)局長の動きを監視している」として撤去を求めていた。

  • 1