ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (27)

  • 平日にネット3時間以上の若者35%、1時間以上は9割超…2018年調査から倍増

    【読売新聞】 山梨県が行った12~30歳の若者へのアンケート調査で、平日に3時間以上インターネットを使用する割合が35%となり、2018年の前回調査から倍増し、12年の前々回調査の5倍となったことが分かった。さらに、9割以上が1時間

    平日にネット3時間以上の若者35%、1時間以上は9割超…2018年調査から倍増
  • 子どもでも実践できる!怒りのコントロール方法 : 教育 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/3

    きょうだいや同級生などでズルをされたとか、仲間はずれにされたとか、いじわるをされたとか……子ども同士の 些細 ( ささい ) なトラブルがいじめに発展することもある。小学生のうちから怒りをコントロールするスキルを身につけることで、子ども同士のトラブルを未然に回避することができるのではないだろうか。親から子へ伝えるアンガーマネジメントの手法を「イラスト版子どものアンガーマネジメント--怒りをコントロールする43のスキル」の共著者である、日アンガーマネジメント協会 北海道支部長の長縄史子さんに指南してもらった。 「お兄ちゃんが、たたいた!」「学校であっちゃんにイヤなことされた!」 きょうだいげんかや子ども同士のいざこざ、どうされていますか? 「後で話を聞くから、ちょっと待って」「お兄ちゃんなんだからガマンして」「あなたが何かしたんじゃないの?」 その結果、子どもはぷぃっ!とへそを曲げ、「パパ

    子どもでも実践できる!怒りのコントロール方法 : 教育 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/3
  • 前輪二つある初の三輪バイク、ヤマハが来年発売 : ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ヤマハ発動機は、前輪が二つある三輪バイクを2014年前半に発売する。 近距離の移動用を想定し、価格は「100万円以下に抑える」(柳弘之社長)。欧州メーカーがすでに販売しているが、日メーカーでは初めてという。 前輪二つの三輪バイクは二輪免許で運転できる。二輪のように車体を傾けて曲がることができ、段差のある場所や荒れ地などでも安定性が高いとされる。 排気量は大から小まで複数のモデルを用意する。販売地域は、日や欧州を想定しているとみられる。11月の東京モーターショーに試作車を出展し、詳細な性能を公表する。

    tsuyudamaeki
    tsuyudamaeki 2013/07/06
    へえ〜
  • 紛争を乗り越える文化の力 : 今を読む:国際 : Biz活 : ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    tsuyudamaeki
    tsuyudamaeki 2012/07/18
    『紛争と文化外交 平和構築を支える文化の力』福島安紀子(慶應義塾大学出版会)
  • 劇場に公的機関の法的根拠 : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    演劇 DAIGO「最高にSな執事」に (6月22日) 人気小説「謎解きはディナーのあとで」が今夏、舞台として上演されることになり、その制作発表会が21日、都内で行われ、DAIGO、西山茉希、ウエンツ瑛士が登壇した。(6月22日) [全文へ] 鈴木美潮のdonna 究極の「KY」にならないために (6月22日) ここのところ、「電子辞書は紙の辞書より頭に残らない気がする」とか「携帯の自動変換に頼り過ぎて漢字を忘れてコワイ」という話を立て続けに書いた。なぜ書いたかというと、このままなんでもパソコン任せにしているとバカになるのではないか、という漠然とした不安がむくむくとわき上がってきたからだ。(6月22日) [全文へ] テレビ&ラジオニュース 「岸壁の母」歌い継ぐ 坂冬美の思いに迫る…25日、NHK (6月22日) 歌手の坂冬美が、師匠の二葉百合子のヒット曲「岸壁の母」を自身のコンサート

  • 違反は原則懲戒免…大阪市の政治活動制限条例案 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪市は21日、職員の政治活動を国家公務員並みに規制する「職員の政治的行為の制限に関する条例案」を公表した。 違反者は原則、懲戒免職とする規定を盛り込んだ。7月6日に開会する臨時市議会に提案し、8月施行を目指す。 条例案では、国家公務員と同様、▽デモ行進の企画▽政治団体の機関誌の発行や配布▽集会で拡声機などを使って政治的な意見を述べる――など地方公務員法では規制対象外の10項目を禁止した。 罰則も検討していたが、政府が「地方公務員法に違反する」との見解を示したため、条例案から外した。一方、政府は違反者について、「(罰則ではなく)地方公務員の地位から排除すれば足りる」との見解も示しており、懲戒免職の規定を設けた。

  • 洗濯表示、この記号わかる?…国際規格に変更へ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    衣類などに付けられている「洗濯表示」が2015年度以降に大幅に変更されることになった。 日工業規格(JIS)による現在の表示から、国際標準化機構(ISO)による国際規格に切り替えるためだ。洗濯法を示すマークが洗濯機から「たらい」に切り替わるほか、干し方を示すシャツの絵が、四角形の記号に変わる。 国際規格の表示は、乾燥機の使用可否を示すマークがあるなど、現行表示よりきめ細かくなり、消費者に詳しい情報が提供できる。 一方、アイロンの温度表示が「低」「中」「高」から、1~3個の「・」に変わるなど、見慣れた表示からの切り替えで、混乱が生じる可能性がありそうだ。 国際規格は欧州や中国で使われており、衣料品メーカーは、国内外で販売する製品表示を一化できる利点がある。経済産業省によると、日工業標準調査会が14年度にも改正を決め、15年度以降に新表示が導入される見通しだ。

  • 図書館「次のお薦め」波紋…読書履歴は個人情報 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    図書館の貸し出し履歴をレンタルソフト店「TSUTAYA」の運営会社に託して活用しようという、佐賀県武雄市の構想が波紋を呼んでいる。 履歴情報は、利用者に推薦を紹介するリコメンドに使われるほか、運営会社の市場調査に利用される可能性もある。図書の貸し出し履歴は思想信条に関わる個人情報で、これまでは「履歴は消す」が原則だった。だが、IT技術の向上で情報分析が容易になる中、履歴活用に踏み出す図書館は増えつつある。 武雄市が市立図書館の運営をTSUTAYAを展開する「カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)」(東京)に委託するのは来年4月から。従来の図書館登録カードをCCCの共通ポイントカード「Tカード」に置き換え、Tカードのもつ機能は原則利用できるようにする計画だ。例えば、を1冊借りるごとに1円分のポイントが付与され、提携するコンビニなど小売店4万6000店で交換できる。 「あなたにはこん

  • 競馬場跡に巨大展示施設 知事・高崎市長きょう発表 : 群馬 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    県と高崎市は、両者と民間地権者が所有する高崎競馬場跡地(約10・8ヘクタール)に、大規模なコンベンション施設を整備する方針を固めた。17日に大沢知事と富岡賢治市長が、共同記者会見を開いて発表する。同市は高崎駅東口にコンベンション機能を持つ都市集客施設「高崎パブリックセンター」を建設する計画を進めていたが、機能が重複することから、知事と市長のトップ会談で競馬場跡地を優先するよう調整した。 高崎競馬場では、2004年12月末まで地方競馬が開催されていたが、経営難で主催者の県競馬組合が解散。県が、市有地と民有地を一括で借り上げて日中央競馬会(JRA)などに転貸し、場外馬券売り場や駐車場、公園として利用されている。 跡地は高崎駅から東に約1キロの好立地のため、県は将来的には地域振興に役立つ施設への転用を図ろうと、「高崎競馬場跡地利活用有識者検討委員会」を09年3月に設置。利用構想について、〈1〉

  • 「リョーマの休日」県ポスター、彫刻作品と酷似 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    名画「ローマの休日」にかけた高知県の観光キャンペーン「リョーマの休日」で作ったポスターの図柄を巡り、坂龍馬姿の尾崎正直知事がスクーターに乗る写真が、静岡県焼津市の彫刻家、岩崎祐司さん(66)による木彫作品に「イメージがよく似ている」と、高知県に指摘があった。 作品は龍馬がスクーターを駆り、タイトルも同じ「リョーマの休日」。県は「問題ない」としているが、岩崎さんは「一言断りがあっても」と残念がる。 木彫作品は岩崎さんが約10年前に制作した。県は、観光特使に任命したタレント・大橋巨泉さんが「女性の憧れは昔はローマの休日、今はリョーマの休日」と高知の“売り”を評したことから発案。1月にキャンペーンを発表した。 その直後から「似ているのではないか」などの指摘が数件あったが、県は問題はないと判断。3月にポスターデザインを決定した。県観光政策課は「巨泉さんのアイデアで、模倣ではない。商標登録されてお

    tsuyudamaeki
    tsuyudamaeki 2012/05/05
    作品歴 http://www.iwasaki-parody.com/gallery/ からして言い分が狭量すぎる。「一言ほしかった」とか以前に、この人これまでよくおとがめなかったな...
  • 国立美術館・博物館、入場料などを自前で運用へ : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    文化庁は、国立の美術館や博物館などの文化施設が入場料などで得た収益を自前で使うことができるよう見直す方針を固めた。 現場の創意工夫を促し、職員の士気を高める狙いがある。2014年の実施を目指している。 国立の文化施設は、美術館や博物館、劇場など全国に18か所あり、文化庁が所管する国立美術館、国立文化財機構、日芸術文化振興会の三つの独立行政法人(独法)が運営している。展覧会や観劇の入場料などで得た収益は10年度で約5億円。現在、その収益の大半は国に納められている。 政府は今年1月、102の独立行政法人を65に再編することを柱とした独法改革の基方針を閣議決定したが、その中で14年にも国立美術館など3独法を「文化振興型法人」として統合することや、「国の負担を増やさない形での事業拡充」を目指すことを明記した。

  • 橋下市長、市音楽団員の配転認めず「分限免職」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪市の橋下徹市長は5日、市が同日発表した施策・事業の見直し試案で「2013年度に廃止」とされた市音楽団の音楽士36人の処遇について「単純に事務職に配置転換するのは、これからの時代、通用しない。仕事がないなら、分限(免職)だ」と述べた。 市改革プロジェクトチームの試案では、音楽団を「行政としては不要」としつつ、市が正職員として採用してきたことから、「配置転換先を検討」としていたが、橋下市長は「分限(免職)になる前に自分たちでお客さんを探し、メシをっていけばいい」と述べ、配置転換を認めない意向を示した。 市音楽団は1923年に発足。国内唯一の自治体直営の吹奏楽団で、市公式行事での演奏や有料公演などを行っている。市は公演収入などを差し引いた運営経費や人件費として年約4億3000万円(2010年度)を負担している。

  • 日産「ダットサン」復活、新興国向け低価格車で : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    日産自動車は20日、約30年ぶりに「ダットサン」ブランドを新興国向けの低価格車として復活させると発表した。 カルロス・ゴーン社長がジャカルタで記者会見し表明した。日産は今後、「ニッサン」と高級車「インフィニティ」を合わせた三ブランドを使い分けて国内外での販売を強化する。 ダットサン車は低価格で燃費性能の良い小型車となる見通し。インドネシアで生産し、2014年からインド、ロシアを含む3か国で販売を始める。部品の現地調達率を高め、価格も50万円程度に抑える。 ダットサンは、1930年代の日産の創業期から80年代まで、国内外で販売する小型車や商用車に使われていたブランドで、「手頃な価格でよく走る頑丈な車」として知られた。ブランドの復活で、主に新興国で初めて車を買う顧客層の開拓を目指す。また、日産はインドネシア工場の生産能力を現在の年10万台から14年までに年25万台に増強する計画も発表した。投資

  • 国際交流も観光客誘致の一手段? : 今を読む:社会 : Biz活 : ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    1年前、アラブ世界で自由と民主化を求めて、若者たちが立ち上がり、独裁体制が次々と倒されていった。 「アラブの春」と呼ばれ、国民自らの手で成し遂げた変革に世界中が興奮した矢先、日を大震災と津波、原発危機が襲った。 変革の先頭に立つ国々のチュニジア、エジプト、ヨルダンからジャーナリストやNPO活動家ら、「アラブの春」運動を引っ張った16人が日へ招かれ、東北の被災地を回り、復興にあたる人々と交流した。 来日したチュニジア人の記者タレク・ムラドさん(34)が「ぼくらの国が民主化運動の先陣を切ったという自負がある」と胸を張れば、ヨルダン人の若手官僚ナスル・サエル・アルジュードさん(28)は隣国シリアで続く流血事態に、「私の国ヨルダンのアブドラ国王は、自分がシリアの指導者だったら、辞任していただろう、と語り、間接的に隣国の権力者を批判した」と発言した。 いずれも20年以上前、若い特派員として頻繁に

    tsuyudamaeki
    tsuyudamaeki 2012/03/17
    国際交流基金なくなっちゃうの...?
  • 橋下市長、音楽団解散を示唆…財源は習い事券に : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪市の橋下徹市長は19日、市役所で報道陣に対し、交響吹奏楽団「大阪音楽団」の存廃について、「一から考える。存続の結論ありきでは考えない」と述べ、解散を検討することを明らかにした。 同楽団は1923年に創設され、園児や児童向けの鑑賞会、中学高校での吹奏楽の指導などを行っている。市は運営費の約9割に当たる約4億3000万円(2010年度)を負担している。 橋下市長は同日の市議会決算特別委員会で「(行政が)音楽団を抱える必要はない」と述べ、助成を打ち切る意向を表明。代わりに、浮いた財源などを原資に、子どもが学習塾代や習い事などに使えるクーポン券の支給制度を新設する考えを示した。

  • バイオリン名器の音色、現代モノと大差なし? : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=山田哲朗】何億円もすることで有名なバイオリンの名器「ストラディバリウス」や「グァルネリ」は、現代のバイオリンと大差ないとする意外な実験結果を仏パリ大学の研究者らが3日、米科学アカデミー紀要で発表した。 研究チームは、2010年、米インディアナ州で開かれた国際コンテストに集まった21人のバイオリニストに協力してもらい、楽器がよく見えないよう眼鏡をしたうえで、18世紀に作られたストラディバリウスや、現代の最高級バイオリンなど計6丁を演奏してもらった。どれが一番いい音か尋ねたところ、安い現代のバイオリンの方が評価が高く、ストラディバリウスなどはむしろ評価が低かった。 これまで、木材、塗料、製造法などの分析でストラディバリウスなどが優れている特段の理由は解明されていない。研究チームは「今後は、ストラディバリウスの秘密を探るより、演奏者が楽器をどう評価しているかの研究に集中した方が得策

  • 橋下流に文化団体、戦々恐々…交響楽団消える? : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    知事時代、「文化は行政が育てるものではない」と公言してきた橋下徹・前大阪府知事が19日に大阪市長に就任するのを前に、市内の音楽や芸能関連の団体が戦々恐々としている。 橋下知事当時、府が出していた補助金を全額カットされた大阪フィルハーモニー交響楽団(大フィル)や、「観賞したが、2度は見ない」と酷評された文楽団体などは、市から多額の補助金を受けているためだ。 「補助金がなくなると、当に大変なんです」 大フィルの佐々木楠雄・常務理事は11月30日、市の担当者に電話で、楽団の厳しい台所事情を訴えた。 指揮者の朝比奈隆さんが創設に関わった大フィルに対しては、市が「市の文化振興に不可欠」(平松邦夫市長)として補助金1億1000万円を支出。年約10億円の運営費の一部に充てられてきた。 だが、橋下氏は知事時代、「行政や財界はインテリぶってオーケストラ(が大事)とか言いますが、大阪はお笑いの方が根付いてい

  • 東南海地震の断層特定…大規模地震過去に5回 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    海洋研究開発機構などの研究チームが、1944年の東南海地震を引き起こした熊野灘沖の断層を、地球深部探査船「ちきゅう」が採取した試料の分析で特定した。 これまでの地震波観測などで明らかになってきた断層の存在を物的な証拠で示す成果で、1日発行の米地質学会誌に掲載された。 熊野灘沖の海底では、プレート(岩板)境界から、幾つもの分岐断層が延びており、1944年の地震は、この一つが破壊されて起きたとみられる。 研究チームは、南海トラフ(海溝)に近い震源域を調査。和歌山県新宮市の南東約90キロ沖で、分岐断層を深さ3キロの海底まで掘削した。得た試料を解析したところ、断層破壊に伴う強い揺れで破砕された泥の層が複数見つかった。 中に含まれる放射性物質で年代測定を行った結果、1944年の発生とほぼ一致するものがあった。また3500年前、1万600年前頃など、ほかに少なくとも4回、大きな地震が起きていることがわ

  • 使用済み核燃料処理、再稼働の前提…静岡知事 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    静岡県の川勝平太知事は12日の定例記者会見で、全基停止している中部電力浜岡原発(御前崎市)の再稼働について「(浜岡原発にある)使用済み核燃料が処理されるめどが立つまでは再起動すべきではない」と述べた。 使用済み核燃料の処理は全国で滞っており、再稼働に向けて新たなハードルを課したことになる。 川勝知事は従来、来年末に完了する中部電の津波対策を待って、県の有識者会議で安全性を検討する考えを示していた。だが、この日は使用済み核燃料の処理問題を取り上げ、「再稼働の条件などは全く整っていない。問題点だけははっきりしている」と語った。浜岡原発1~5号機には現在、計6625の使用済み核燃料が保管されている。

    tsuyudamaeki
    tsuyudamaeki 2011/09/12
    「(浜岡原発にある)使用済み核燃料が処理されるめどが立つまでは再起動すべきではない」
  • 『ジョゼフ・コーネル 箱の中のユートピア』 デボラ・ソロモン著 : 書評 : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「コーネルのソンタグに対する思いは物だった」 書のなかに、こんな意外な組み合わせの一節を見つけ、驚くひとも多いだろう。前者は評伝の主人公にして「箱」の芸術家、ジョゼフ・コーネルだが、後者は二〇世紀の米国を代表する女性作家、スーザン・ソンタグのことだからだ。ほかにも書では、有名無名を問わず、コーネルが思いを寄せた実に多くの女性たちが登場する。実際、かれは恋多き人だった。 ただし、大抵はどれも相手に届かぬ夢想で終わっている。コーネルは引き籠もりがちな性的不能者で、「夜になると、オーブンを点(つ)けてごく低い温度にし、自分の上半身をすっかり中に入れてしまう」ような、物の変わり者だった。 反対に、美術史上でのコーネルは輝かしい存在で、作品の価値はまったく色あせていない。一九三〇年代から独自の作品づくりを始め、シュルレアリスム、抽象表現主義、ポップアートの隆盛と没落をくぐり抜け、次第に名声

    tsuyudamaeki
    tsuyudamaeki 2011/09/02
    「箱」の芸術家、ジョゼフ・コーネル