タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

研究とKDDIに関するtukananaのブックマーク (2)

  • IoT向け通信規格LTE-Mの屋外実証実験を開始

    KDDI株式会社 2017年7月26日 KDDIは、IoT向け通信規格であるLTE-M (Cat.M1) の屋外実証実験を2017年7月18日より福島県福島市内で開始しました。また、8月上旬には、沖縄セルラー電話株式会社の協力のもと、沖縄県那覇市内でも実証実験を開始する予定です。 なお、LTE-Mの屋外実証実験を市街地で実施するのは国内で初めて (注) となります。 LTE-Mは、IoT向け通信技術であるLPWA (Low Power Wide Area) 技術の1つで、3GPPリリース13に基づくLTE標準規格です。 省電力かつ広域なエリアカバレッジといった特徴を活かし、電力、ガス、水道などのスマートメーター、各種センサー、機器の維持管理、物流等のM2M分野のほか、ウェアラブル、医療ヘルスケアといった分野での活用も期待されます。また、既存の4G LTEネットワークエリアにおいて技術が利

    IoT向け通信規格LTE-Mの屋外実証実験を開始
  • 世界最大容量の大洋横断級光ファイバ伝送実験に成功<br> ~毎秒1エクサ(百京、10の18乗)ビット×キロメートルの容量距離積で世界記録達成~ | 2013年 | 株式会社KDDI研究所

    株式会社KDDI研究所 > プレスリリース > 2013年 > 世界最大容量の大洋横断級光ファイバ伝送実験に成功 ~毎秒1エクサ(百京、10の18乗)ビット×キロメートルの容量距離積で世界記録達成~ 2013年09月25日 株式会社KDDI研究所 古河電気工業株式会社 独立行政法人情報通信研究機構 KDDI研究所と、古河電気工業株式会社(代表取締役社長:柴田 光義、以下古河電工)は、独立行政法人情報通信研究機構(理事長:坂内 正夫、以下NICT)の委託研究※1により、大洋横断級光ファイバ伝送において世界最大となる毎秒140テラビット(ハイビジョン映像2時間分を1秒で700分転送可能な速度。テラは1兆を表す。)の超大容量信号を約7300km(東京-ブリスベン(オーストラリア)、ニューヨーク-ローマ間の距離に相当)伝送することに成功しました。この実験により、伝送容量と伝送距離の積で示す伝

  • 1