ブックマーク / www.degu-lifestyle.com (69)

  • ぶらり途中下車の旅で紹介されたカピバランドPUIPUI!カフェをしながら可愛いカピバラたちとふれあえます! - デグーと暮らすライフスタイル【動物・ペットブログ】

    カピバラと触れ合えるカフェ「カピバランドPUIPUI」。横浜市都筑区にあると聞いて行ってきました。動物園では見たことがありますが、まさか触れ合える日がやってくるとは! 「カピバランドPUIPUI」では、3匹の個性的なカピバラたちとのんびりした時間を過ごすことができます。げっ歯類が好きな方にはたまらない空間です!人生ではじめてカピバラの鳴き声も聞きました。 今回の記事では、「カピバランドPUIPUI」の魅力や雰囲気を「写真・動画・イラスト」で紹介していきます!イラストは我が家のデグーと行ってきたふうです(笑)デグーの飼い主としては、デグーと似ていて親近感しかありませんでした。 ちなみに「ぶらり途中下車の旅」でも紹介されていました。11月23日(土)放送「田園都市線の旅」のときです。 カピバランドPUIPUIの「魅力・感想」をイラストで紹介! 3匹の可愛いカピバラがお出迎え! イラストで紹介し

    ぶらり途中下車の旅で紹介されたカピバランドPUIPUI!カフェをしながら可愛いカピバラたちとふれあえます! - デグーと暮らすライフスタイル【動物・ペットブログ】
    tukkoman
    tukkoman 2019/10/25
    カピバラが人気なのが分かる気がしますね。 しかし絵がやはり素敵やん。
  • デグーはブサカワでも癒される!ちょっとまぬけなデグーの写真集 - デグーと暮らすライフスタイル【動物・ペットブログ】

    ミッキーマウスのモデルは、実はデグーだったと言われています。顔のわりに大きな耳とクリクリした目。愛らしい表情と愛嬌のあるポージング。 そんなデグーですが、実はなんともブサカワな姿に変身するんです!眠かったり寒かったりすると全身の毛を逆立て、普段とはまったく異なる姿を見せてくれます。 ということで! 今回は飼い主さんが激写したブサカワ写真を一挙大公開!普段とは違う「ちょっとブサイク」「思わず笑っちゃう」デグーの変身集をお届けします。日常に疲れている方・・・これを見て癒されてください! それではブサカワなデグーさんたちをご覧ください! 飼い主さんのお名前はInstagramやTwitterのハンドルネームを使わせていただき、「写真・紹介文」は出来るかぎり頂いたままを掲載しています。 ※記載している年齢は写真をいただいた時点のものです よもぎ♂年齢:4歳 あだ名はヨモさん。3歳の時、ちょうど一年

    デグーはブサカワでも癒される!ちょっとまぬけなデグーの写真集 - デグーと暮らすライフスタイル【動物・ペットブログ】
    tukkoman
    tukkoman 2019/10/09
    いやー可愛いですね。 顔とかも良いですが、体もモフモフが堪らんなー(笑)
  • 主の日常は全裸!?そんな内容を書いてます(。・`∀´・。)ノ - デグーと暮らすライフスタイル【動物・ペットブログ】

    ゆるくブログを更新しました。今回は全裸な4コマ漫画が多いです(・_・;)きっと暑いせいですね(笑) 風呂上がりに背中叩かれる図 風呂上がりに裸でビール飲んでると背中を叩いてくるです。夏の時期になると全裸でいること増えますよね(笑)今日も一杯飲んでました(*゚∀゚) 日曜日はサザエさん歌ってます! 再び全裸な図ですいません( ̄ω ̄;) 毎週日曜日は、高い確率でサザエさんを観て・・・ ときには歌い。 ときには踊り。 ようするに歌って踊ってますヾ( ̄ー ̄)ゞ 結婚してからいつからかこんな習慣が出来上がりました。 新築の内見話し 新築の内見に行ってきた漫画を書いてみました。フィクションでデグーと行ったバージョンです。新しいマンションを見るのは楽しいですね。 しばらくは今のところに住む予定ですが、よさそうな物件を見ると内見したくなりますヽ(゚∀゚ )ノ 引っ越すなら突然ながら動物OKのところ限定で

    主の日常は全裸!?そんな内容を書いてます(。・`∀´・。)ノ - デグーと暮らすライフスタイル【動物・ペットブログ】
    tukkoman
    tukkoman 2019/07/29
    全裸祭りきたーーー!!(笑) 新築時も全裸かとひやひやしたぜ!(笑) チンチラ嫉妬は可愛いですね。
  • ペット除菌消臭剤カンファペットの評価!安心?怪しい?レビューと口コミを書いてみました - デグーと暮らすライフスタイル【動物・ペットブログ】

    ペットの飼い主を悩ますのが「匂い」。2016年のペット総研調べでは「ペットの匂いが毎日気になる」「たまに気になる」合わせて81.2%もの飼い主さんがペットの匂いに悩んでいるという調査結果がでています。 「匂い対策をしても解消できない」が全体の19.4%。「だいたい解消」していても51.2%の人に不満が残るという結果が出ており、匂い解消の難しさが伝わってきました。 「排泄物」「ケージ」「ペットそのもの」など、匂いの原因はさまざま。排泄は毎日あるため、仕事や家事の多忙で対応が追いつかないこともありますよね。 伊藤悦子 以前は犬やモルモットの匂いに悩まされ、今はの粗相とトイレの匂いに悩まされています。ペットそのものが臭いと悩みすぎ、シャンプーしすぎで更に匂いがキツくなったり、皮膚疾患を起こしたりすることも。 「何かよい消臭剤はないかな?」と探していたところ「カンファペットがいい」という話をネッ

    ペット除菌消臭剤カンファペットの評価!安心?怪しい?レビューと口コミを書いてみました - デグーと暮らすライフスタイル【動物・ペットブログ】
    tukkoman
    tukkoman 2019/07/12
  • 2019年の出来事を4コマ漫画で書きました! - デグーと暮らすライフスタイル【動物・ペットブログ】

    2019年になってからの出来事を4コマ漫画にしました。今年も気づけば半年過ぎていたので、まとめ的な感じです(*ノωノ) 正月明けに体重増えてた件 2019年の正月明け太りました・・・暴飲暴の結果ですが、だいぶお酒飲んでたせいですね~(笑)-1~2キロの減量には成功しましたが、油断するとすぐにお肉が付いてしまいます(゚ー゚;A 大学生に間違えられました(嬉) 慶應大学の近くを通ったら大学生に間違えられてサークルに勧誘されました(´ε`*人) ちなみにもうすぐ40歳な筆者です(笑) 昔から童顔なので、30歳過ぎてもお酒買うときに身分証が必要なことがあったりも(汗)最近はそういうことがようやくなくなりました( ;∀;) 気温差の激しい時期に注意が必要なデグー 毎年5月・10月の気温差がある時期はデグーたちの気温調整が大変です。深夜は気温が下がるのでヒーターが必要だったり、昼間は暑いのでクーラー

    2019年の出来事を4コマ漫画で書きました! - デグーと暮らすライフスタイル【動物・ペットブログ】
    tukkoman
    tukkoman 2019/06/16
    去年も似たようなのを読んだような(笑) 心霊は起きるのはありましたね。 というか、漫画は常に飲んどる。酒豪!?
  • 【ペット葬儀社の選び方・費用相場】ペットを見送ることも飼い主さんの役目! - デグーと暮らすライフスタイル【動物・ペットブログ】

    ペットが亡くなったとき、飼い主さんにできることは天国に無事見送ってあげることです。とはいえ、亡くなった直後はショックで何も手につかず、何も考えられないかもしれません。 冷静な判断もできなくなる恐れがあります。「縁起でもない!」と思うかもしれませんが、ペットが元気なうちから準備しておくと、いざというとき慌てずにすみます。 今回の記事はペット葬儀社の選び方と費用相場を紹介していきます。(執筆者:伊藤悦子) ●旅立つペットを感謝の気持ちで見送ってあげたい ●ペットの葬儀・供養の費用相場を知りたい ●ペット葬儀の種類や見送り方を知りたい ●どんな火葬・葬儀業者を選べばいいか心配 そんな方に向けた内容です。 後悔しないためにペット葬儀社のことを知っておく ペットが亡くなったら「火葬・土葬」のどちらかを選択する形になります。下図のような流れとなりますが、火葬(葬儀社に依頼)を選択される方が多いのでない

    【ペット葬儀社の選び方・費用相場】ペットを見送ることも飼い主さんの役目! - デグーと暮らすライフスタイル【動物・ペットブログ】
    tukkoman
    tukkoman 2019/05/18
    これは参考になりますね。 ペットを飼うならここまで考えていかないといけませんね。
  • 飼い主たちのイビキやラジオ体操な話を書きました - デグーと暮らすライフスタイル【動物・ペットブログ】

    令和になって一週間経ちましたが、まだ平成気分のTORUです。新年号になっても引き続き宜しくお願い致します(*゚▽゚)ノ それでは令和になって初の「4コマ漫画まとめ」をご覧ください。 ミニベロ買ったよという話 運動不足が続いていたので、ずっと欲しかったミニベロ(小径車)買いました✨ 最初は軽すぎて乗りにくさを感じてましたが、慣れてきたら小回りがきいて快適です!おかげで撮影行くのが楽しくなりました(ノ∀≦。)ノ が寝言で味噌汁について話してました 深夜に突然寝言を言い始め、寝言に回答したら安心して寝てくれました(笑)あまり寝言を言わないですが、この日はなかなか激しい寝言でした(@_@;) イビキが激しい夫婦です お酒飲むとイビキが激しい飼い主(TORU)ですが、夫婦揃ってイビキをかいてる時は更に激しそうです。ちなみに、あまりうるさいときは「起こしていいよ」と言っております (=◇=;) フ

    飼い主たちのイビキやラジオ体操な話を書きました - デグーと暮らすライフスタイル【動物・ペットブログ】
    tukkoman
    tukkoman 2019/05/09
    奥さんが心配になるでないですか。 しかし面白いイビキ祭りでしたね(笑)
  • デグーのあくびに癒されたい!可愛いあくび画像集 - デグーと暮らすライフスタイル【動物・ペットブログ】

    デグーが小さな口であくびする姿ってキュンキュンしませんか?当に一瞬のことで、カメラに収めたくてもなかなか撮れない! そんな貴重なシーンを収めるのに成功した飼い主さんの「デグーのあくび画像」を紹介します!これを見てじゃんじゃん癒されてください(*ノωノ) (執筆者:hanatorapooh・TORU ) インスタで発見!あくびするデグーたち! 名前:Coco♂ 年齢:3歳 いしん坊でちょっとおデブな男の子です。チャームポイントはかっこいい額の星とセーターのようなふわっふわな毛並みです♪♪ SNS:Instagram(外部リンク) 名前:べる♀ 年齢:2歳3ヵ月 我が家のみんなを癒してくれる可愛い子ちゃん(*^^*)おやつとなでなでが大好物です。 SNS:Instagram(外部リンク) 名前:じゅんきち♂ 年齢:2歳7ヶ月。きっぺい♂ 年齢:1歳6ヶ月 「じゅんきち」は優しくて穏やか。ク

    デグーのあくびに癒されたい!可愛いあくび画像集 - デグーと暮らすライフスタイル【動物・ペットブログ】
    tukkoman
    tukkoman 2019/04/15
    可愛い・・・いや角度では怖いな(笑) でも実際見たら愛くるしいんでしょうね。
  • ペットを飼うメリット・デメリット!これから動物と暮らす人のために知ってほしいこと - デグーと暮らすライフスタイル【動物・ペットブログ】

    ペットを飼うことで「心が癒される」「毎日が楽しい」「元気になる」など、数えきれないほどメリットがあります。一方で「思っていたよりお金がかかる」「家を留守にしづらい」「匂いがする」「毛が抜ける」など、さまざまなデメリットがあるのも現実です。 飼育が負担になり「飼わなければよかった」「誰かに譲ってしまいたい」と思うことが絶対にないとは言えません。そしてその時にもっとも不幸なのは、自分自身で行き先を決められない「ペット」。 少しでも不幸なペットを増やさないためにも、これからペットを飼いたい方にペットを飼う「メリットとデメリット」をお伝えします。お迎えする前にやっておきたい「心の準備・環境の準備」と合わせて紹介していきます。(執筆者:伊藤悦子) ペットを飼うたくさんのメリット ペットと暮らすメリットは、触れ合うことで元気になり、ペットの眠る顔を見ているだけでも癒やされことです。ショックなことや悲し

    ペットを飼うメリット・デメリット!これから動物と暮らす人のために知ってほしいこと - デグーと暮らすライフスタイル【動物・ペットブログ】
    tukkoman
    tukkoman 2019/03/20
  • デグーの強制給餌や保定方法!お薬をもらったときの上手な投薬 - デグーと暮らすライフスタイル【動物・ペットブログ】

    デグーを動物病院に連れていって無事に帰宅。「ああ、疲れた~」と思うのも束の間。「そうだ!薬あげないと!」動物病院で説明を受けてきたけど、実際やってみるとデグーの投薬って意外と大変です。 そんな方のために、今回はデグーの「薬の飲ませ方・薬の種類に合わせた投薬のポイント」を写真付きで紹介します。強制給餌やデグーの保定方法など、ぜひ参考にしてください。(執筆者:animal_care_information) 薬はそのまま派?混ぜる派? 薬を「フード・オヤツ・水」に混ぜてあげる方法がありますが、私はあまりオススメしません。主な理由は以下の2つです。 オススメしない理由 1べ残しがあると飲んだ薬の量がわからなくなる 2薬を加えると水やフードの味が変わり、警戒するようになる まずは1点目。「べ残し・飲み残し」があったり、同居の子がつまみいしたりすると、実際に飲んだ薬の量がわからなくなります。せ

    デグーの強制給餌や保定方法!お薬をもらったときの上手な投薬 - デグーと暮らすライフスタイル【動物・ペットブログ】
    tukkoman
    tukkoman 2019/03/16
  • ペットロスの乗り越え方!ペットとの別れや寂しさを克服するためには? - デグーと暮らすライフスタイル【動物・ペットブログ】

    「ペットロス」とは「ペットをなくした喪失感や悲しみ」のこと。愛するペットを失うことほどツライことはありません。悲しみで涙が止まらない。事がとれない。眠れないなど身体症状が起きることも。 人によっては日に日に症状がひどくなることもあるほどです。周囲の人に「ペットぐらいで」などと言われ「自分はおかしいのでは?」と悩む人も少なくありません。 そこで今回は「ペットロス」とはそもそもどのようなものか。起こりうる症状や克服方法と合わせて、「近くにペットロスの人がいたらどうしたらいいか?」をお伝えします。(執筆者:伊藤悦子) ペットロスとは「伴侶動物の喪失体験と悲しみ」 「ペットロスの定義」=「ともに暮らした伴侶動物の喪失体験とそれに伴う悲嘆」。これはペットロスについて長年取り組んでいた獣医師の故・鷲巣月美先生による定義です。 「ペットロス症候群」という言葉もよく使われますが、人によってはネガティブな

    ペットロスの乗り越え方!ペットとの別れや寂しさを克服するためには? - デグーと暮らすライフスタイル【動物・ペットブログ】
    tukkoman
    tukkoman 2019/02/22
  • 【動物の4コマ漫画】深夜の脱走や年末年始の生活などを書きました。 - デグーと暮らすライフスタイル

    こんばんは。TORUです。はてなブログとは別にWordpressでもブログを作ろうと思っている今日この頃(*´ω`*) いろいろ発信したいことがあるので、現在仕様書を作っているところでした。 それでは2019年になって初の4コマ漫画まとめをご覧ください。最新作はInstagramのほうに載せているので、よかったらフォローしてください。 年末年始の酒浸りな日々 年末年始はお酒ばかり飲んでました・・・おかげで体重も増え、現在減量中です(笑)年々体重が落ちにくくなってきて悲しいですわ(´;ω;`) 深夜に脱走するデグーたち ケージのドアを締め忘れ、デグーたちが脱走する事件がありました。何事もなくてよかったです。上のイラストはあくまでイメージです(笑)こんな感じだったのかな~と。 ドアが開いていても、遊び疲れると勝手にケージに戻り、布団で寝ている賢い動物です。我が家の初代デグー(サスケ)もそんな感

    【動物の4コマ漫画】深夜の脱走や年末年始の生活などを書きました。 - デグーと暮らすライフスタイル
    tukkoman
    tukkoman 2019/02/15
    本当に賢いですねー。 ただ何故かこのブログは股関が出てきますね(笑)
  • もしかしてデグーアレルギー!?かゆみとくしゃみの正体・原因 - デグーと暮らすライフスタイル【動物・ペットブログ】

    デグーと暮らす中で、手の「腫れ・かゆみ・くしゃみ」といった症状が出たりしていませんか?飼い主さんや家族にそういう症状が出ていたら、それはデグーアレルギーかもしれません。 や犬といった「動物・ペット」のアレルギーは有名ですが、デグーといった小動物でもアレルギーになる方がたくさんいます。飼う前はアレルギーがなくても、急に発症する人もいるんです。 もしかしたら、その症状がデグーが原因とは知らずに「かゆみやくしゃみ」と戦っている方もいるかもしれません。今回はそんな症状に困っている方のために、アレルギーの種類と上手に付き合う方法を紹介します。(執筆者:hanatorapooh) デグー飼いを悩ませるアレルギー アレルギーとは、「目や手のかゆみ・鼻水やくしゃみ・咳・ぜんそく」のような症状が出ることを言います。デグーの飼い主を悩ませるアレルギーは主に2種類です。 刺激によるアレルギー デグーに引っ掻か

    もしかしてデグーアレルギー!?かゆみとくしゃみの正体・原因 - デグーと暮らすライフスタイル【動物・ペットブログ】
    tukkoman
    tukkoman 2019/02/12
  • オキシトシンの効果とは?ペットとの触れ合いで増える「幸せホルモン」 - デグーと暮らすライフスタイル【動物・ペットブログ】

    オキシトシンは「絆の形成・共感性・社会性」に関わるホルモンとして、その作用や効果から別名「幸せホルモン」と呼ばれることがあります。「母と子」「人と人」との関わりに欠かせないホルモンとして注目をされているのです。 さらに人と人だけでなく、犬やなどペットとの触れ合いでも分泌されることがわかっています。今回は「人と動物・ペット」の中で発生するオキシトシンについて紹介していきます。(執筆者:伊藤悦子) オキシトシンは脳から分泌されるホルモン オキシトシンは9つのアミノ酸から構成されているペプチドホルモンで、脳の視床下部で作られ、脳下垂体後葉から分泌されています。 子宮筋の収縮を起こすことで分娩を促したり、赤ちゃんがおっぱいを飲む刺激で母乳がよく出る役目をするホルモンとして古くから知られているのです。 しかし、オキシトシンは分娩や「妊娠・授乳」への関与だけにとどまらないことが、近年の研究でわかって

    オキシトシンの効果とは?ペットとの触れ合いで増える「幸せホルモン」 - デグーと暮らすライフスタイル【動物・ペットブログ】
    tukkoman
    tukkoman 2019/02/09
  • ペットの介護からお別れまで。知っておきたい終末期ケア - デグーと暮らすライフスタイル【動物・ペットブログ】

    ペットの寿命は、近年長くなったといわれています。例えば犬の平均寿命は、1981年~1982年には8.3歳だったのが、2014年では13.7歳と伸びているのです。しかし、どれだけペットの寿命が延びてきていても、人間の平均寿命よりはずっと短いもの。 そのため、ほとんどの飼い主さんはペットの終末期を介護し、最期を看取ってあげることになります。犬やはもちろんチンチラやハムスターなど、すべての動物に言えることです。 「うちの子はまだ元気だから考えたくない。」と思うかもしれませんが、終末期の様子や介護方法ついて知っておくと、最期まで落ち着いて看てあげることができます。 今回はペット終末期の診療や介護に力を入れている獣医さんにお話を伺いました。飼い主さんもペットも最期まで幸せに過ごすためにもぜひ知っておいてください。 (執筆者:伊藤悦子) 終末期の介護を乗り切るコツは1人で抱え込まないこと ペットの介

    ペットの介護からお別れまで。知っておきたい終末期ケア - デグーと暮らすライフスタイル【動物・ペットブログ】
    tukkoman
    tukkoman 2019/02/02
  • デグーのオシッコから気持ちを読み取ろう!飼い主に尿をかけるのはどんなとき? - デグーと暮らすライフスタイル【動物・ペットブログ】

    デグーとのスキンシップ中、手にオシッコをかけられた経験はありませんか?デグーはトイレを覚えない動物ですが、何度もかけられると不思議に思いますよね。 どうして、わざわざ手の上や人にかけていくのでしょう。そして、一体どんな意味があるのでしょう。今回はそんなデグー「おしっこ」について、私なりの見解をお話しします。(執筆者:hanatorapooh) デグーはトイレを覚えない動物 デグーはどこでもオシッコをしてしまう動物です。トイレを覚えないから賢くないのかというと、そうではありません。デグーのオシッコは「縄張り」を主張するためのマーキングの意味合いがあります。 また、群れで生活するデグーにとって「オシッコ」は縄張りの主張だけでなく、仲間に自分の情報を教えるための大切な伝達手段でもあります。(参考:野生のデグー) トイレを覚えない動物だと言われますが、よくよく観察してみると端や隅っこの同じ場所にし

    デグーのオシッコから気持ちを読み取ろう!飼い主に尿をかけるのはどんなとき? - デグーと暮らすライフスタイル【動物・ペットブログ】
    tukkoman
    tukkoman 2019/01/26
  • デグーがチモシーや牧草を食べない・・・そんな子に試してみたい方法を紹介します! - デグーと暮らすライフスタイル【動物・ペットブログ】

    うちのデグーは牧草やチモシーが嫌いで・・・そんなお悩みな飼い主さんをけっこう見掛けます。デグーにとって牧草が大切なことだと分かっていても、なかなかべてくれない。 飼い主としては当にへこんでしまいますよね。そんな悩める皆さんに、我が家でも実践中のあの手この手を紹介します。(執筆者:hanatorapooh) お試し牧草を与えてみる 「牧草買ったけどべてくれなかった」、そんな経験ありませんか?デグーも人間と同じで、個体によって好き嫌いがあるんです。牧草が嫌いだと思っていたら、実は「硬さや細さ・味・匂いが好みじゃなかっただけ」ということも。 しかし、その子の好みを探すために一から買い与えるのは大変ですよね。そんな悩みを吹き飛ばしてくれるのが、ペット通販サイトの牧草のお試しパックです。 Amazon楽天Yahooショッピングでは値段が手ごろなものもたくさんあり、いろいろな種類を少しずつ試

    デグーがチモシーや牧草を食べない・・・そんな子に試してみたい方法を紹介します! - デグーと暮らすライフスタイル【動物・ペットブログ】
    tukkoman
    tukkoman 2019/01/23
  • デグーの床材選びのポイント!消臭効果よりも足の健康を重視しよう - デグーと暮らすライフスタイル【動物・ペットブログ】

    デグーの床材・敷材は何を使うべき?時々、敷材をべてしまうけど、大丈夫?今回はこういった疑問にお答えするべく、デグーの足の健康と床材について解説します。 (執筆者:animal_care_information) デグーの足を観察してみよう デグーの「歩き方・足毛の生え方・足裏の色や硬さ」を確認してみてください。「歩き方に変な癖がある」「足の裏が硬くなっている・腫れている」「爪が伸びすぎている」。このような場合は、ケージ のレイアウトに下のような問題があるかもしれません。 チェックポイント ステージの高さや間隔が合っていない 木製ステージが不衛生、またはケージ内がジメジメしている 敷材が合っていないか、またはメッシュすのこだけで敷材を使っていない 体調不良などで運動量が減っていて、爪がすり減る機会が少ない 免疫力が低下していて、ちょっとした足の傷が治りにくくなっている 高齢で足腰の骨が変形

    デグーの床材選びのポイント!消臭効果よりも足の健康を重視しよう - デグーと暮らすライフスタイル【動物・ペットブログ】
    tukkoman
    tukkoman 2019/01/19
  • デグーと暮らすライフスタイルの「監修者・執筆者紹介」と「運営」について - デグーと暮らすライフスタイル【動物・ペットブログ】

    「デグーと暮らすライフスタイル」というブログは、デグーを中心として、「ペット・動物」について発信するブログです。ペットの飼育経験者・獣医師・ペット栄養管理士ライターによる信頼性のある記事を目指していきます。 ページに載せているのは「運営者・監修者・執筆者情報」と「運営方針」です。こちらのメンバーと一緒に「記事・イラスト」など、ペットライフが楽しくなる情報を幅広く載せていきます。 運営・編集 運営者名 佐藤透(TORU) お問い合わせ lifestyleinc305@gmail.com (お問い合わせフォームはこちら) 仕事 新聞社で広告営業 ⇒ ITの会社員 ⇒ 自営業(Web事業) 住まい 神奈川県横浜市港北区高田西 SNS Instagram・Twitter 執筆・監修メンバーの一覧 上田絵美(hanatorapooh) 幼少期から犬・・インコ・ハムスター・モルモットを飼育。うさぎ

    デグーと暮らすライフスタイルの「監修者・執筆者紹介」と「運営」について - デグーと暮らすライフスタイル【動物・ペットブログ】
    tukkoman
    tukkoman 2019/01/17
  • デグーが散歩(部屋んぽ)するときの注意点をまとめました - デグーと暮らすライフスタイル【動物・ペットブログ】

    デグー飼い主さんなら「デグーの散歩」をされる方は多いと思います。飼い主さんによっては「部屋んぽ」「部屋散歩」、いろいろな言い方をされていますが、これらはケージ外で遊ばせることを指します。 デグーのストレス解消のために「部屋んぽ」させる飼い主さんも多いですが、散歩時の注意点はたくさんあります。それを怠ったために「感電・圧迫死」など、致命的な事故が起きてしまったことも・・・ この数年間で少なくても10件以上そういったことを見聞きしました。部屋んぽ時の事故を少しでも減らすためにも、今回は「部屋散歩」の注意事項をまとめてみました。 「部屋んぽ」には危険が付いて回るので、その危険を排除できないなら「部屋散歩」させる必要はありません。飼育環境によっては難しい場合もあるので、散歩させていない飼い主さんもいます。 「部屋散歩」をさせない理由 「ウサギ・チンチラ」など、他の動物もいるため 「メダカ・金魚」の

    デグーが散歩(部屋んぽ)するときの注意点をまとめました - デグーと暮らすライフスタイル【動物・ペットブログ】
    tukkoman
    tukkoman 2019/01/07