タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (13)

  • LPI-Japan、「Linuxサーバー構築標準教科書」をiPad電子書籍アプリとして無償配布

    エルピーアイジャパン(以下、LPI-Japan)は2010年12月14日、Linuxによるサーバー構築を体系的に学べる電子教科書「Linuxサーバー構築標準教科書」をiPad向けの電子書籍アプリとして無償で提供開始した(写真)。iPadユーザーはAppStoreから入手できる。ページ数は合計126ページ。 同アプリは、LPI-JapanがWeb上で無償配布しているPDF版の「Linuxサーバー構築標準教科書」(関連記事)をiPadのアプリとして移植したもの。単にコンテンツをiPad向けに変換しただけではなく、ビューアは検索やブックマーク機能、横表示時に見開き表示に自動変換する機能などを備える。 LPIはLinux技術者認定試験(LPIC:Linux Professional Institute Certification)を実施している、カナダに部を置く特定非営利活動法人(NPO)で、L

    LPI-Japan、「Linuxサーバー構築標準教科書」をiPad電子書籍アプリとして無償配布
  • コピペで使える言語・コマンドリファレンス - ITproリファレンス:ITpro

    HTMLCSS、DynamicHTMLJavaScriptPerlWindowsコマンド、ネットワークコマンド、Linuxコマンドといった、Webサイト構築やアプリ開発に欠かせないプログラミング言語とコマンドのリファレンスマニュアルです。各項目のサンプルコードは、コピーし貼り付けてすぐに使えます。入門講座も用意しました。ぜひブックマークしてお役立てください。 HTML HTMLは、Webコンテンツを作成する上で、最も基礎となる記述言語です。各タグについての概要や属性などをサンプルを交えて説明します。 HTMLリファレンス(107項目) HTMLリファレンスの使い方 HTML入門 CSS CSSは、Webページのレイアウトなどといったコンテンツの見栄えを指定する記述言語です。各スタイルの概要や使い方を説明します。 CSSリファレンス(73項目) CSSリファレンスの使い方 CSSの基

    コピペで使える言語・コマンドリファレンス - ITproリファレンス:ITpro
  • ポータルが崩壊した現在、Web APIの公開は必至

    ポータルが崩壊した現在、Web APIの公開は必至 リクルート メディアテクノロジーラボ 局長 木村 稔氏 チーフエンジニア 舩見 高貴生氏 リクルートは、2006年6月にWeb APIを初めて公開。2007年8月には「エイビーロード」「ホットペッパー」など、リクルートが発行する各種メディアのデータベースを外部から利用するためのWeb APIを一括提供する「リクルートWEBサービス」を開始した。 情報を商材とするリクルートにおいて、APIの公開は商材をオープンにすることを意味する。当初、社内の抵抗は極めて強かったが、現在では、集客の向上、システム開発コストの削減、業務の効率化などの効果があがっているという。 リクルートWEBサービスを提供するリクルート メディアテクノロジーラボの担当者に、API公開の経緯や効果について聞いた。 ●企業名:リクルート メディアテクノロジーラボ ●Web AP

    ポータルが崩壊した現在、Web APIの公開は必至
  • 定番Web APIの使い方

    定番と呼べるWeb API とその使い方を紹介します。Yahoo! JAPAN,楽天GoogleAmazonTwitter などがWeb API を提供しています。使い方に大差はないので,まとめて定番Web API の概要をつかんでしまいましょう。

    定番Web APIの使い方
  • 第1回 ネットワーク経由でCentOSを導入する:ITpro

    ノートPCを使えば,バックアップ電源付きの,小型で省電力なサーバーを構築できる。連載では,往年の名機「ThinkPad s30」を使い,「CentOS」を導入したホーム・サーバーを構築する。 自宅に思い通りに使えるサーバーを設置したいと考えているLinuxユーザーは多いだろう。いざ,設置するとなると,騒音や電気代,設置場所の確保などが問題になる。そこで,旧型の携帯ノートPCを使ってLinuxサーバーを構築してみよう。 小型・省電力を実現できるノートPC 自宅にサーバーを置くなら,24時間稼働させても気にならないほど騒音が小さく,電気代が抑えられ,場所を取らないPCを利用するのが望ましい。しかし,ここ数年のCPUの“動作周波数競争”によって,最新のPCの消費電力および発熱のレベルは大幅に上がった。設置場所と稼働時間の長さを考慮すれば,最新のデスクトップPCはホーム・サーバーに向かない。そこ

    第1回 ネットワーク経由でCentOSを導入する:ITpro
  • Windows XP/2003のTCP同時接続数制限とその回避:鵜飼裕司のSecurity from KAGURAZAKA:ITpro

    Windows XP SP2とWindows Server 2003 SP1のTCP/IPスタックでは、不完全な外向きのTCP同時接続数を10接続に制限しています。接続数が10に達した場合、接続要求はキューイングされ、ある一定間隔で処理されるようになります。 この制限は、ホストがワームに感染した際、他のホストへの影響を最小限にするため、Windows XP SP2とServer 2003 SP1で新たに実装されました。しかしこの制限は、不完全な外向きのTCP接続を大量かつ同時に張るアプリケーションにおいては、大きなパフォーマンス低下を招く可能性があります。例えば、P2Pシステムや脆弱性スキャナなどが挙げられます。特に脆弱性スキャナは業務で利用するケースが多いと思いますので、パフォーマンス低下は非常に致命的です。 これを回避する選択肢の一つとして、TCP同時接続数制限の無いプラットフォームを

    Windows XP/2003のTCP同時接続数制限とその回避:鵜飼裕司のSecurity from KAGURAZAKA:ITpro
  • 119. 天気情報を取得できるAPIを使ってみよう

    PHPなどのWebアプリケーションを作成するときに,API(アプリケーション・プログラミング・インタフェース,Application Programming Interface)サービスを利用して,Webサイトを作成する機会が多くなっているのではないでしょうか? 今回は実際に天気APIサービスを利用して,天気情報を出力してみましょう。 APIの出力データ形式には,比較的XMLを使用することが多いです。 今回は,PHP4でXMLを使用するためのライブラリPEAR::XML_SerializerとPHP5から使用できるようになったSimple_XMLを使用して,天気情報を出力します。 天気情報APIとして,Livedoor社提供の「weather hacks」というAPIを使用します。 http://weather.livedoor.com/weather_hacks/ PEAR::XML_S

    119. 天気情報を取得できるAPIを使ってみよう
  • 沈黙を破ったホリエモン,ITを語る - インタビュー:ITpro

    証券取引法違反の疑いで係争中の元ライブドア社長,堀江貴文氏は2008年9月8日,ITproとの単独取材に応じた。堀江氏は8月7日からサイバーエージェントが運営するブログ・サービス「Ameba」で個人ブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」を開設。「思ったことを素直に書きます」と,最高裁判決を前に情報を発信していくことを宣言した。沈黙を破り,約1年半ぶりにメディアの対面取材に応じた堀江氏が,ITを語る。 これまでの沈黙から一転してブログを始めたのはなぜですか。 それは暇なのと,ストレス解消と,メディアに対するけん制ですね。継続中の裁判で一審と二審はあまり目立たないようにということで,2年くらい一方的にメディアに殴られている状況が続いていました。しかし,結局はこういう結果(一審,二審も実刑判決)です。だったら,悪い情報や間違った情報などが流れていたら,ブログできちんと反論していこうかなと。

    沈黙を破ったホリエモン,ITを語る - インタビュー:ITpro
  • Googleにおける開発組織マネジメント (1)Google本社への取材:岡田正大 ネット世代の企業戦略 from ビジネススクール:ITpro本社への取材

    昨夏,私はビジネススクールのケース教材を開発するため,Google社(カリフォルニア州マウンテンビュー)ならびにGoogle法人を訪問した。同社の製品開発組織(当時で推定2000名超のソフトウエア・エンジニアの集まり)がどのようにマネジメントされ,それがなぜ革新的なサービスが続々と生まれるという成果に結びついているか,を取材するためである。 当時の取材結果は,そのときのGoogleの開発組織が示していた非常に高い生産性とモチベーションをよく説明していた。そしてなによりも,その創造性マネジメントのメカニズムを肌で感じた私は,身震いするような興奮を覚えた。あと10歳若くて,自分に天才的ソフト開発の素養があったなら,すべてを投げ打ってこの企業でがむしゃらに働いてみたい,とさえ思った。 欄では何回かに分けて,そんな私の興奮の源泉が何かを解き明かすことにトライしてみたいと思う。 情報共有のあ

    Googleにおける開発組織マネジメント (1)Google本社への取材:岡田正大 ネット世代の企業戦略 from ビジネススクール:ITpro本社への取材
  • 「Java SE 6完全攻略」第81回 JAX-WS その1

    先月まで,Java SE 6のXMLに関する新機能ということで,StAXとJAXBを紹介してきました。今月からは,XMLに関連するWebサービスの機能を紹介していきます。Webサービスを扱うためのAPIであるJAX-WSです。 JAX-WS (Java API for XML-Based Web Services)は主にSOAPを使ったWebサービスを扱うためのAPIで,以前はJAX-RPC (Java API for XML Based RPC)と呼ばれていました。JAX-RPCは名前のとおり,リモートプロシジャーコールを主眼においていました。ところが,WebサービスはRPC以外に,メッセージングでやり取りをおこなうことも多くあります。 そこで,メッセージングを含めたWebサービスを扱うため,JAX-RPCではなくJAX-WSとして衣替えしたのです。そのため,JAX-WSのバージョンには

    「Java SE 6完全攻略」第81回 JAX-WS その1
  • 基礎からはじめるPython---目次

    オブジェクト指向スクリプト言語であるPythonは,日常の作業に利用するちょっとしたスクリプトから,商用サイトや大規模Webシステムまで幅広く適用できる非常に便利なプログラミング言語です。日ではあまり認知度は高くありませんが,欧米を中心に幅広く利用されており,米Googleなどの有名企業でも採用されています。 この特集では,プログラミング言語Pythonの魅力と使い方を説明します。特にこれからPythonをはじめようというビギナーの方に,とっかかりとなる言語の基礎と導入方法を説明します。 第1回 気軽にPythonを始めよう 第2回 データベース・プログラミングも簡単 第3回 スクレイピングにチャレンジ! 第4回 Google App EngineでPythonプログラムを公開してみる 第5回 GoogleAppEngineでMVCアプリケーションを作成する 第6回 Djangoフレーム

    基礎からはじめるPython---目次
  • 世界最大級のSNS「MySpace」を舞台にアプリを作ろう

    2007年11月,米GoogleSNS(Social Networking Service)向けのアプリケーション仕様「OpenSocial」を発表した。このころ実はMySpace社内でもSNSのためのアプリケーションは検討されており,Googleの発表の翌日,MySpaceはOpenSocialの支持を発表し,Googleと共同でOpenSocial対応を開始する。これがSNS型アプリケーション向けプラットフォーム「MySpace Developer Platform(略称:MDP)」である。2008年2月,MDPは一部の外部開発者への公開が始まり,その約1カ月後の2008年3月13日(米国時間)に約2億3000万人の一般ユーザーへも公開が開始された(日国内向けの発表は2008年3月26日)。 現時点(2008年4月末)では,OpenSocialの一つの実装がMDPであるといえる。O

    世界最大級のSNS「MySpace」を舞台にアプリを作ろう
  • 【MySQLウォッチ】第14回 サーバー設定を見直してMySQLの性能を引き出す:ITpro

    今回は,MySQLのチューニングを解説する。この連載でもすでに一度,MySQLのチューニングを紹介したことがある(第8回 MySQLチューニングのテクニック)。このときは,SQLステートメントやテーブルそのものを高速化するためのテクニックを取り上げている。これは,サーバーの設定では,対応できない場合のテクニックだ。今回は,初心に帰る意味でも最初に検討すべき,サーバーの設定に関して取り上げる。 MySQLサーバーの状況確認 なぜ,今回このようなテーマを選んだかというと,MySQLをインストールしたままで使用しているユーザーがかなりいることに気が付いたからだ。MySQLは,他のデータベースと比較すると設定が少なくても高速に動作すると言われている。その手軽さが大きな魅力となっている。しかし,これは,小規模を前提にしている。大規模な処理を行うサーバーは,それなりに強力なスペックを持っている。このス

    【MySQLウォッチ】第14回 サーバー設定を見直してMySQLの性能を引き出す:ITpro
  • 1