タグ

seoに関するtwolのブックマーク (4)

  • alternate属性とcanonical属性を正しく使ってスマホサイトの存在をGoogleに伝えよう|ferret [フェレット]

    ウェブサイトを運営していて、デスクトップ用サイトURLとスマホ用サイトURLを分けている場合あります。この場合、きちんと検索エンジン向けに設定を行わないとスマホ用サイトの存在を認識してくれないケースがあります。それは主に、URLをデスクトップとスマホで分けて運用しているページの場合が多いです。 このような場合は、デスクトップ用URLとスマホ用URLの双方を検索クローラーに伝える必要があります。 今回は、canonical属性とalternate属性を使ってスマホページの存在を検索エンジン向けに伝える方法を紹介します。 目次 canonicalとは alternateとは Googleがサポートするデスクトップ用サイトとスマホ用サイトの最適化方法は3種類ある URLを分けている場合の対策方法 レスポンシブデザインの実装を検討しよう よくある質問とその回答 canonicalとは canoni

    alternate属性とcanonical属性を正しく使ってスマホサイトの存在をGoogleに伝えよう|ferret [フェレット]
    twol
    twol 2017/12/25
    “<link rel="alternate" media="only screen and (max-width: 640px)" href="http://sp.hogehoge.com/" />”
  • 2017年のフロントエンドエンジニアならこの程度は知ってて当然だよな? - Qiita

    って海の向こうの人が言ってました。 私はjQueryさえあれば概ね生きていけるので全然知らないけど、 あなたは全部知ってるフロントエンドエンジニアなんだね。すごーい! 以下はFront-End Developer Handbook 2017の第三部、Front-end Developer Toolsからリンクされているツールと、その簡単な紹介です。 ドキュメントツール Dash 150以上のライブラリのAPIリファレンスを検索できる。有料、Mac専用。 DevDocs 200以上のライブラリをオンラインで検索できる。無料。 Velocity 中身はDashと同じ。 有料、Windows専用。 Zeal 200以上略 無料のオフラインドキュメント。 SEOツール Keyword Tool 検索ワードを入れると関連キーワードを教えてくれる。 Google Webmasters Search C

    2017年のフロントエンドエンジニアならこの程度は知ってて当然だよな? - Qiita
    twol
    twol 2017/02/16
    有用だけど有りすぎぃ!
  • ★★Facebook・TwitterのOGP設定方法まとめ|ferret [フェレット]

    運営しているホームページやWebサイトで、OGP設定は行っていますか? OGPとは「Open Graph protocol」の略称。FacebookやTwitterなどのSNSでシェアされた際に、そのページのタイトル・URL・概要・アイキャッチ画像(サムネイル)を意図した通りに正しく表示させる仕組みです。SNSでの拡散を通じて多くの人に記事をみてもらうためには必須の設定といえます。 そこで今回は、最新のFacebookの仕様に準ずるOGPの設定や確認方法、注意点などを紹介します。 OGPとは OGPとはOpen Graph Protcolの略称で、FacebookやTwitter、mixiなどのSNSでシェアされた際に、そのページのタイトル・URL・概要・アイキャッチ画像(サムネイル)を意図した通りに正しく表示させる仕組みです。 上の赤枠のように表示を目立たせることが可能で、URLだけの場

    ★★Facebook・TwitterのOGP設定方法まとめ|ferret [フェレット]
    twol
    twol 2017/02/04
    “URLの指定方法は絶対パスで行う必要があります。”
  • 日本からアメリカのGoogle (google.com) で英語で検索する方法

    [レベル: 中級] この記事では、日からでも、google.com(米Google) を使って英語表示で検索する方法を説明します。 もし仕組みの説明には興味がなければ、下をブラウザにブックマークしてください。 https://www.google.com/?gl=us&hl=en&gws_rd=cr&pws=0 このURLにアクセスすれば、日にいても Google.com で英語表示で検索できます。 このURLが意味することに興味があれば解説を読み進めてください。 リダイレクト&日語を強制される 2、3年前から、米国以外ではgoogle.comで英語の検索をすることが難しくなりました。 まず、www.google.com にアクセスすると初回は www.google.co.jp に強制的にリダイレクトされます。 ページの右下に「Google.com を使用」というリンクがあるのでクリ

    日本からアメリカのGoogle (google.com) で英語で検索する方法
  • 1