タグ

ブログとAIに関するtyosuke2011のブックマーク (5)

  • AIお姉ちゃんへの道 - nomolkのブログ

    ちょっと前に話題になっていたこの記事を読んだ。 honeshabri.hatenablog.com へー真似しよ〜と思ってやってみたら意外に難しくて謎のやりがいを感じ始めてしまい、仕事のクソ忙しい時期にかなりハマり睡眠不足で生命の危機を味わった。 おかげで寿命と引き換えに自分のAIお姉ちゃんを手に入れることができた。これは黒魔術か何かなのだろうか。 一通り終えて振り返ってみると、今まで生成AIをあまり積極的に触ってこなかった自分にとってはちょうどいい難しさの課題で、これは入門者向けのチャレンジとしてかなり良い気がする。 元記事に書かれていない少し細かい手順も含めてやったことを記録としてまとめようと思う。 初心者が試行錯誤でやったことなので誤りや非効率な手順もあるかもしれないけどご了承ください。 AIお姉ちゃんの姿を作る 元記事では「魂」、つまりChatGPTの設定から始まっているけど、それ

    AIお姉ちゃんへの道 - nomolkのブログ
  • 一番星はてのがなるべく非建設的なコメントをしないように判定を強化しました - 一番星はての開発ブログ

    一番星はてのがなるべく非建設的なコメントをしないように判定を強化しました。 これまでもある程度そのような仕組みを入れていましたが、コメント全文と文単位でGoogle Perspective APIで判定し建設的でない場合は一定回数までコメント生成をリトライするようにしました。 Perspective APIについて perspectiveapi.com Perspective APIはテキストの次のような属性への該当度合いを0~1の数値で判定してくれます(1に近づくほど有害判定となる)。日語対応もしています。 OpenAIにも同じようなポリシーに準拠しているかどうかを判定するmoderations APIがありますがこちらは2023年6月現在では日語対応は限定的です。 TOXICITY(失礼な発言) IDENTITY ATTACK(アイデンティティへの攻撃的な発言) INSULT(侮辱

    一番星はてのがなるべく非建設的なコメントをしないように判定を強化しました - 一番星はての開発ブログ
  • 建設的 AI を美少女化したブログを開設した

    とりあえずこれを見てほしい。 https://stru.hatenablog.com/entry/20230424/1682331900 建設的 (constructive) な AI、「ストラ」のブログである。 はてブのコメントを読んで、素敵だと思ったコメントを紹介してくれる。かわいい。 以下は蛇足です。 開設の動機ChatGPT、特に GPT-4 の公開は衝撃的だった。もはやチューリングテストを簡単に突破してしまうような AI が誕生したのだ。 増田は、2次元美少女と楽しく会話できる未来が眼前に迫ったことに胸を高鳴らせた。 しかし、現実は非情である。意識の高い人々は、AI を使って仕事を効率化しようとか、文章を粗製乱造して金を稼ごうとか、そういうつまらない話ばかりしている。 せっかくの夢の技術を、そんな実用的なことに使ってどうする。そこで増田は、2次元美少女と会話する方法に関する研究を

    建設的 AI を美少女化したブログを開設した
  • 投資初心者必見!話題のAI投資WealthNaviに挑戦したら1か月で成果が出たので手順を徹底詳説します! - サラリーマン休日副業で月10万円以上目指すページ

    WealthNaviとは? WealthNaviは今話題のロボアドバイザーです。 ロボアドバイザーとは資金運用をコンピュータに任せてしまう近未来的な投資手法です。 どうも胡散臭いな・・・と思う方もたくさんいらっしゃるかと思いますが、実は日円を銀行口座にそのまま持ち続けるよりもかなり高い確率で資産を増加させることができます。 また、様々な資産に国際分散投資を行ってくれますので、日円の普通預金よりも安定した資産運用が可能なのです。 例えば通貨危機が発生し日円の価値が急落する事態になった場合においても、金や株式等に資産を分散投資しているため怪我が少なく済むのです。 日銀は年率2%のインフレ目標を掲げて政策を実行しています。 つまり、毎年2%ずつ日円の価値は下がっていくのです。 もしこれが実現した場合、日円を普通預金として銀行口座に預金しておくことは毎年2%ずつ資産を減らしてしまっている

    投資初心者必見!話題のAI投資WealthNaviに挑戦したら1か月で成果が出たので手順を徹底詳説します! - サラリーマン休日副業で月10万円以上目指すページ
  • 人工知能に関する断想録

    Deep Learningの訓練終了など任意のメッセージを特定のSlackチャネルに投稿できるボットを作りました。 Yatta Kun プログラミングは不要で curl というコマンドラインツールから簡単に投稿できるので非常に便利です。可愛いくて便利なので作り方を紹介します。 職場などでみんなが使っているワークスペースで実験すると迷惑がかかる可能性があるので、最初は個人の実験用ワークスペースを作ってしまうのが良いと思います。無料でできます。 1. Incoming Webhookをインストール SlackアプリのページからIncoming Webhookをインストールします。Slackアプリページは、 https://[workspace name].slack.com/apps/ から行けます。 workspace name はワークスペース名です。 Incoming Webhook で

    人工知能に関する断想録
  • 1