タグ

初音ミクとdesignに関するtyosuke2011のブックマーク (2)

  • 色で見る初音ミク 初音ミクのカラーパレットを作ってみた

    色で見る初音ミク 初音ミクのカラーパレットを作ってみた 当ブログでは過去に初音ミクに関して何回かエントリーを書いていますが、今回はブログの趣旨に沿って、初音ミクをWeb制作の一観点から考察してみよう、という相当無理のある試みに挑戦。テーマはエントリータイトルにもあるように「配色」です。 単純に多数の画像をサムネイルで見たときに色合いがきれいだと思ったので、どういう配色なのかを確認してみたかったというのがそもそもの思いつきではあるのですが、Webサイト作成における配色に何かしら意味があるかもしれないと思い、せっかくなので書き留めておくことにしました。 以下は公式の絵に使われている色から作ってみたカラーパレット。作るにあたって『COLOURlovers :: Color Trends + Palettes』を真似てみました。 初音ミク7色カラーパレット 色は左から順番に以下のとおり。 #373

  • 「初音ミク」のイラストの凄い点:安藤怜のロンドン灯:オルタナティブ・ブログ

    「初音ミク」ブームが盛り上がった要因の一つに、パッケージに使用されているキャラクター・イメージがあげられます。イラストと簡単なキャラクター設定だけを提示して、その解釈は、ユーザーに委ねる、という手法です。 あれについて、「アニメ風の、いわゆる"萌え"絵が受けた」という指摘がなされています。しかし、それだけでは無いと思います。なによりも、あの「初音ミク」というキャラクターは、誰が書いても初音ミクになる、というわかりやすさがあります。 私は、絵心はまったくありませんが、初音ミクを描いてみろと言われれば、描くことができます。髪は緑で、いわゆるツイン・テールで、服はグレー、袖とスカートとストッキングは黒。幼稚園児に、あのパッケージを見せても、初音ミクと認識できるものを描いてくれるでしょう。絵がうまい人が描いても、下手な人が描いても、アニメにしても、3Dモデルにしても、二頭身にしても、「初音ミク」と

    「初音ミク」のイラストの凄い点:安藤怜のロンドン灯:オルタナティブ・ブログ
  • 1