タグ

2014年とAppleに関するtyosuke2011のブックマーク (2)

  • iOSアプリ開発の全体像 - Qiita

    技術書展で頒布したiOSアプリ開発の全体像をだらだら書いたを記事として公開。 ただのポエムです。 2年くらいまえに、SwiftもObjCも一切書いたことないし、アプリも一回も作ったことがない状況でiOSアプリを作ってリリースするミッションのお仕事が降ってきたので、そのときにこんな情報があったら全体が見通せて、気持ち的に楽だったなと思った内容をまとめました 1. iOSアプリ開発を取り巻く環境 iOSアプリ開発には、基的にmacOSを搭載したコンピューターとXcodeとよばれるソフトウェアが必要です。もともと主にObjective-Cという言語が使われるケースがほとんどでしたが、2014年6月にAppleがプログラミング言語Swiftを発表して以後の新規開発には、ほとんどの場合Swiftが採用されているようです。またSwiftは、Objective-Cのコードと共存できるため、もともと

    iOSアプリ開発の全体像 - Qiita
  • インターネットの未来 - はじまり

    今日は2014年1月13日、1994年生まれの新成人のみなさま、おめでとうございます。 もう一つ僕自身がお祝いしたいのは、インターネットです。1990年代の初頭から始まった商用インターネットがある意味、成人を迎えたと言っていいことです。93年 – 94年に生まれた子どもたちは、生まれたときからインターネットがあったいわゆるデジタルネイティブであり、インターネットネイティブです。その子たちがこれからインターネット社会に出てくるにあたって、これまでの20年間のテクノロジーと社会の変革をまとめてみたいと思います。 このストーリーは、2005年に僕がソフトバンクにいた時、そして検索事業に挑戦するためSoftBank Roboという子会社を立ち上げる時にまとめた1000ページ近くにも及ぶ「インターネットの未来」というプレゼンをベースにしています。当時はWeb2.0の旺盛があり、GoogleのIPO後

    インターネットの未来 - はじまり
  • 1