タグ

DNSとlinuxに関するtyosuke2011のブックマーク (2)

  • 無料ドメインを取得する - Linux で自宅サーバ [ Home Server Technical. ]

    ここでは、ドメインに関する事を紹介します。 「ドメイン」と言うと、「お金が・・・」という方も多いと思います。私もそうでした。 しかし、このドメインも贅沢を言わなければ無料で取得が可能です。(もちろん幾つかの制約が付いてきますが・・・) 最大の制約はやはり、独自のドメインでない事でしょう。 ページ内コンテンツ一覧 ダイナミックDNSを利用する ダイナミックDNSに登録する 登録したドメインを確認する ダイナミックDNSを利用する 大抵のプロバイダは固定のグローバルIPアドレスを割り振ってはくれません(有料で固定IPアドレス割り当てのサービスがあるプロバイダもありますが)。つまり、非固定のグローバルIPアドレスになるのです。 この「非固定IPアドレス」というのは、接続の度・一定時間経過後(プロバイダや接続環境により一概には言えない)にIPアドレスが変化します。 この為、せっかくの自宅サーバも「

  • 「glibc」ライブラリに脆弱性、Linuxの大部分に深刻な影響

    ほとんどのLinuxアプリケーションに使われているGNU Cライブラリの「glibc」に深刻な脆弱性が見つかり、米GoogleとRed Hatの研究者が開発したパッチが2月16日に公開された。 脆弱性は2008年5月にリリースされたglibc 2.9以降のバージョンに存在する。Googleによると、glibcで「getaddrinfo()」ライブラリ機能が使われた際に、スタックベースのバッファオーバーフローの脆弱性が誘発されることが判明。この機能を使っているソフトウェアは、攻撃者が制御するドメイン名やDNSサーバ、あるいは中間者攻撃を通じて脆弱性を悪用される恐れがあるという。 Googleの研究者は、先にこの問題を発見していたRed Hatの研究者と共同で調査を進め、脆弱性を突くコードの開発に成功したとしている。パッチの公開に合わせて、攻撃には利用できないコンセプト実証コードも公開した。こ

    「glibc」ライブラリに脆弱性、Linuxの大部分に深刻な影響
  • 1