タグ

gameとファミコンに関するtyosuke2011のブックマーク (4)

  • レトロゲーム万里を往く その94 半熟英雄: 不倒城

    まず最初に、ちょっと「昔のスクウェア」について考えてみたい。 現在は「株式会社スクウェア・エニックス」であるところの旧スクウェアは、1983年に設立され、1985年からファミコンに対してゲームタイトルを供給し始めた。最初のタイトルはゲームアーツ開発の「テグザー(1985年12月)」、翌年に続いたのは「フォーメーション…RP…G…?」と思わずユーザーを唸らせた「キングスナイト(1986年9月)」であった。 少年シーフというカテゴリのトビーたんが一部で人気を集めたが、RPGというジャンルの印象を固め始めていたユーザー達は、一見縦スクロールSTGのようにしか見えない同タイトルに首を捻ったという(要出典) これとほぼ同じ時期、スクウェアは複数のPCゲームメーカーと手を組んで、「DOG」というブランドを発足している。これはディスクシステムというフィールドにタイトルを提供するゲームメーカー連合であり、

  • 市販されているゲームのソースコードを読むことができるサイトなどご存知ですか? - かつて一世を風靡していたようなゲームのソー... - Yahoo!知恵袋

    市販されているゲームのソースコードを読むことができるサイトなどご存知ですか? かつて一世を風靡していたようなゲームのソースコードがいいです。 ファミコン、スーパーファミコン、このあたりのソースコードが読めるサイトってあるのでしょうか。 個人的な話ですが、私はプレステには移行しなかった稀なタイプで、ファミコンやスーファミ関連のソフトのコードが見たいです。 よく分かりませんが、プレステともなると、どんな言語で書かれているのか知りませんし、でも、ファミコンやスーファミだったら、C言語系で書かれているのかな、と思いまして。 ソースコード検索、というのがあるそうですね。 個人的にはマザー2、いただきストリートなどのコードが面白そうに思いますが、なんか、うまいことひっかかりませんでした。 もちろんドラクエがいちばん気になりますが、たぶん今でも大人気シリーズで、かつてのソースコードも読めないのないのかな

    市販されているゲームのソースコードを読むことができるサイトなどご存知ですか? - かつて一世を風靡していたようなゲームのソー... - Yahoo!知恵袋
  • 「舛添要一朝までファミコン」を入手 ゲームでは歯切れよくコメント

    アマゾンでは売り切れ 「公私混同の男はダメ」 6時間でエンディング 政治資金の私的流用疑惑などの弁明に追われている舛添要一・東京都知事。一連の騒動で、国際政治学者だった24年前に発売された一のファミコンソフトが、にわかに注目されています。その名も「舛添要一 朝までファミコン」。中身を見てみると「公私混同は失敗の元」という、あまりに皮肉な一文が目に飛び込んできました。 アマゾンでは売り切れ 「舛添要一 朝までファミコン」は1992年、ココナッツジャパン社から発売されました。 パッケージ写真では舛添氏が、引き締まった表情で指をさしています。「テレビ・マスコミで大活躍中の舛添要一が君に挑戦!!」と勢いある紹介文に期待をあおられます。 このソフト、以前はアマゾンで箱なし1000円程度で多数売られていましたが、5月21日現在では12500円で1点のみ出品されています。 「公私混同の男はダメ」 パッ

    「舛添要一朝までファミコン」を入手 ゲームでは歯切れよくコメント
  • これが8ビットの音だと!? 拡張音源を乗せまくった魔改造ファミコンの奏でる音楽に感動した

    ニコニコ動画に投稿された、ファミコンに拡張音源を大量に乗せて音楽を演奏させる動画のクオリティーがすごいことになっていました。とてもファミコンから鳴っているとは思えない音色に、絶賛のコメントが多数寄せられています。 演奏に使われているファミコンは、拡張音源を乗せるためにさまざまな改造が施されています。体からは謎の基板が生え、その基板にはファミコンカセットらしきものが7ぐらいささっている特別にも程がある仕様。これが音楽を演奏するためだけに施された改造だと考えると、とんでもないファミコン音源愛です。 演奏用に魔改造されたファミコン 動画内で演奏されている曲目は、フリーのシューティングゲーム「イディナローク」のステージBGMと、はぐれ刑事純情派のテーマ。どちらもすさまじい完成度です。ぜひ実際に聴いてみてください。 次の曲にきりかえているところ。リセットボタンを押して切り替える仕組みになっている

    これが8ビットの音だと!? 拡張音源を乗せまくった魔改造ファミコンの奏でる音楽に感動した
  • 1