タグ

unityとflashに関するtyosuke2011のブックマーク (3)

  • Unityで始める開発体制のチューニング|Technical Creator Hub

    大庭俊介 印刷会社、Webプロダクションを経て2011年株式会社サイバーエージェントに合流。アメーバピグ、ピグワールドのFlash開発を経て、現在Unityでスマホゲームフロントエンドを開発中。共著『Unityエキスパート養成読Twitter Blog 近年リリースされるスマホゲームのクオリティは非常に高く、求められるレベルが日を追う毎に高くなっています。 中でもインタラクションクオリティは達成感やゲームの面白さに直結しているため手を抜けません。しかし対ユーザーにとって最も直感的で大事な部分ですが、ゲーム開発をしていく上ではどうしても後回しになってしまいます。 理由として機能開発がある程度固まった段階から作り込まなければ、機能自体の作りに変更が入った場合、大きな手戻りが発生し開発効率が非常に悪くなってしまうからです。 結果インタラクション開発は重要度【高】だが作業優先順位

  • [Unity] Unity始めました | クスールブログ

    こんにちは。松村です。 最近僕たちの間にもUnityという言葉を少しずつ聞くようになったのですが、 とある案件で僕たちもUnityを触ることになりました。 結構Flashぽい感じでぼくたちにはとっつきやすいのですが、 いろいろと癖もあるのでメモがてらにブログに書いていこうと思います。 今日は最初の導入のところを少し紹介します。 ========== Unityとは========== Unityは3Dを扱うことができるアプリケーションです。 ウェブで見れる以外に、iPhone、アンドロイド両方で書き出しできるのが特徴です。 3D系のコンテンツを作る時は、Open GLなどありますが、 Unityは3Dの衝突判定などを自動で行ってくれるので、 3Dのプログラミングをほぼ書かなくても大丈夫です。 http://unity3d.com/unity/ ========== 価格帯 ========

    [Unity] Unity始めました | クスールブログ
  • ド素人のデブでも出来た!超初心者がUnityでクソゲー作ってみた | kosuke.cc

    コンピューターゲームを作るのは、人生で5回目になります。最初にゲームを作ったのはマリオペイントで作ったマルバツゲームの線だと思います。厳密に言えばあれをゲームと呼ぶべきかはわかりませんが、子どもながらに これで紙を無駄にしなくてもよくなる!と感動したものです。8秒くらいで完成しました。 2度目は、小学校6年生のとき パソコンクラブなるクラブがあり、そこに所属していた私は、BASICという言語を使ってゲームをつくりました。考えながら行ったものではなく、先生がパソコン雑誌かなんかに書いてあったソースコードをコピーしたものを、そのまま模写するだけのクラブであり、ここで得たものは特に有りません。 1学期かけて、シューティングゲームができました。 3度目のゲーム作りは、18歳くらいのころ、はじめてパソコン通信的なものにふれていたときにjavascriptでつくったスロット的なものです。全然おもしろ

    ド素人のデブでも出来た!超初心者がUnityでクソゲー作ってみた | kosuke.cc
  • 1