福祉に関するtzitouのブックマーク (8)

  • 死の「自己決定」を疑え - 泣きやむまで 泣くといい

    先日の社会福祉士国家試験の問題が某MLで批判されていた。5択で「最も優先されるべき」と規範的に判断が下せるほどに簡単な話ではないと思う。まあ、どれを答えにしたいのかは、わかるけれど。思慮が浅い。「他県から駆けつけた」長男じゃなかったら、答えは変わるの? なぜ? 問題122 事例を読んで、次のうち、今後のケアの方向性の決定で最も優先されるべきものとして、適切なものを一つ選びなさい。 〔事 例〕 Dさん(70歳、男性)は、直腸がんで肝転移、リンパ節転移がある。入院している病院の医師から、予後からみて数週間で病院での積極的治療は困難と説明され、現在、医師の往診、訪問看護、訪問介護を受け在宅療養している。Dさんは「家がいい。終末期には何も処置しないでほしい」とリビングウィルを往診の医師に手渡し、同居していると長女も自宅で看取りたいと望んでいた。意識が低下し人の意思表示ができなくなったとき、他県

    死の「自己決定」を疑え - 泣きやむまで 泣くといい
    tzitou
    tzitou 2012/02/07
    受験テクニック的に言えば倫理綱領を丸暗記させて「こまけえことはいいんだよ!」でサクサク解かせる問題かな
  • リソースの振り分け方が極端な人の基準を採用するのは死亡フラグ - ネットの海の漂流者

    前回に引き続き、あの発言について。 pukuma 吉村哲彦 日生活保護の受給者に海外旅行までさせているおめでたい国ですね。生活保護は給付水準を切り下げるべきだ。ぎりぎりの生活しかできない程度まで締め上げれば不正受給者が激減するだろう。1日の費など(私と同じ)300円もあれば十分です。 Twitter / @吉村哲彦: 日生活保護の受給者に海外旅行までさせているおめで … 生活保護を受けている人が海外旅行を行くのが問題? うーん。今時海外旅行なんてただでいくこと可能じゃないですか。 Googleで、「懸賞 海外旅行」と検索して、ポチポチ押すだけです。 ちょっと気合が入った商店街の福引で特賞を狙うというのもありです。 海外旅行に行くことを理由に生活保護費が過剰である、という論はいささか飛躍があります。 何かが豪華ならばどこかを削っている ちょっとおさらいをしてみましょう。

    tzitou
    tzitou 2011/01/24
    懸賞で旅行を当てるとそれを現金化して保護費を減らせとか最近は言われかねないかなあ。
  • 何でみんな進学校みたいな教育しないの?

    単純な疑問。 進学校のカリキュラムで 上位の大学に行けるんなら、 何で進学校じゃないところは それを採用しないの? 何でバカを量産する体制で 教育をつづけるの? それとも進学校は 最初から上位の大学に合格する 学生を集めているだけで 教育はそんなにすごくないの?

    何でみんな進学校みたいな教育しないの?
    tzitou
    tzitou 2010/07/04
    国家資格関係の学校だと偏差値が高いとこはほったらかしでも合格率高く、低いところは死ぬ思いで指導しても低い。でも、仕事してるのは高偏差値の方の学校とみなされ、低偏差値校は厚生労働省の監査が入る
  • 更生センター反対デモに250人 : 福島 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    刑務所を仮出所した人の社会復帰を目的にした国の宿泊施設「福島自立更生促進センター」(福島市狐塚)の開所問題で、開所に反対する住民団体などが25日、デモ行進を福島市中心部で行った=写真=。 法務省が開所に向けて動き出したことを受け、開所に反対する11団体で構成される「福島自立更生促進センター開所に反対する合同会」が実施した。この日は、「福島市街地周辺地域の安心を守る住民の会」のメンバーやセンターの周辺学校の保護者ら約250人が参加。プラカードやのぼり旗を掲げ、「強行開所絶対反対」「地域住民の声を無視するな」などと声を上げながら県庁からJR福島駅前を約45分間歩いた。 センターの国営施設指定が官報で告示される見通しとなったことなどに対し、同会の熊坂良太代表(32)は「住民をまったく無視したやり方。今後も目に見える形で抗議活動を進めていく」と話していた。

    tzitou
    tzitou 2010/04/26
    私の裏庭はイヤ(直訳)問題。障害者系だと知識不足からの偏見を解くこともできそうだけど、再犯可能性と治安悪化の関係は・・難しい
  • 「治るのか」という問いを問う - 泣きやむまで 泣くといい

    少し前に話題となり、既に叩かれまくっているようだけれど。 【解答乱麻】明星大教授・高橋史朗 豊かな言葉がけ見直そう http://sankei.jp.msn.com/life/education/100419/edc1004190041000-n1.htm もうどうしようもなく偏った内容で、これを読んだ子どもの保護者とか親類とかのたとえ1%でも全て鵜呑みにしてしまったらなどと考えると、ただ暗い気持ちになる。 こうした主張が繰り返されてしまうことを何が可能にしているのだろうか? ひっかかるのは「治る」ということの意味である。 「障害」と「病気」は違う、と言われる。 そして、病気は治るが、障害は治らない、と言われる。 この説明はよくわからない。治らない病気、があるのはよく知られている。 病気→障害の因果関係が言われることもある。 しかし、こうした単線的な理解は否定されてきたし、自分の関わるよう

    「治るのか」という問いを問う - 泣きやむまで 泣くといい
    tzitou
    tzitou 2010/04/24
    本人の生活上の苦労の軽減と社会が療育とかに求めるものとがまた違ったりもして難しいんだろうな
  • www.cabrain.net is Expired or Suspended.

    「 www.cabrain.net 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 www.cabrain.net 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

  • 「貧困率」についての誤解 : 池田信夫 blog

    2009年11月04日13:04 カテゴリ経済 「貧困率」についての誤解 けさの朝日新聞に「15.7%の衝撃―貧困率が映す日の危機」という社説が出ていて、朝日新聞の論説委員のレベルの低さに衝撃を受けた。日貧困率がOECD諸国で第4位だということは、当ブログでも紹介したとおり5年前から周知の事実で、政府が「それに目を背けてきた」わけではない。大した意味がないから、特に問題にしなかっただけだ。 鳩山首相もこの数字について「大変ひどい数字だ。何でこんな日にしてしまったとの思いの方も多いだろう」とコメントしたそうだが、彼はその意味がわかっているのだろうか。OECDの発表しているのは相対的貧困率で、これは国内の家計所得の中央値(メディアン)の半分に満たない世帯の比率を示す指標にすぎない。絶対的貧困率でみると、次の図のように、日の下位20%の人々の所得(紫色の面積)は最大である。 この図の説

    「貧困率」についての誤解 : 池田信夫 blog
    tzitou
    tzitou 2009/11/05
    20世紀初頭のラウントリーに帰れという主張
  • 新学期からさんしゅうかん - 福祉教育末端の人の記録

    授業やらなんやらバタバタしていますがいくつかメモ ・教科書の中身が全般的に薄くなっている傾向、試験対策が不安なので前の教科書からつくった独自教材をあわせて使用 ・原則的に配属施設は1施設になったので実習配属に非常に悩む ・これは私の担当科目だけなんだけど、岡村重夫関連が一気にスルーされてて笑った ・今までのいろんな必須事項がさらっと捨てられていっている。なんだろうね。 学問の継続性とか歴史の軽視とか、そんなことを考えてしまう。 ・来年からの大学は大変だろうなあ

    新学期からさんしゅうかん - 福祉教育末端の人の記録
    tzitou
    tzitou 2009/04/27
    取って代わられるかどうか・・・予想屋としては悩むところです~
  • 1